こんにちは。

「未来を変える心理学」心理コンサルタントの佐藤由美子です。

 

のべ2万人を超える方の「人生を変えるサポート」をしてきました。

~未来を変える心理学【全体像】~
①     自己受容アップ

②     自己肯定感アップ

③     自分の存在理由から未来を描く

④     未来をデザインする10秒スイッチ

⑤     人間関係とお金の流れをよくする

⑥     シンクロニシティの法則

ダウンはじめての方は、コチラをどうぞダウン

★はじめての方へ以下の内容を、1つの記事にまとめました。
コチラ→初めての方へのまとめ記事


ダイヤモンド1.未来を変える心理学

まだ詳しいページがつくれていませんが、「①~⑥をマスターしていく順番が大事」と説明しています。

 

ダイヤモンド2.お金の流れが激変した電撃結婚

私の実話「潜在意識を使ってお金と愛の流れを変えた」連載9話です。
「第一部 出会い編」としてまとめました。

「ビジネスをゼロに戻し3000円から始めたら、月商500万になり電撃結婚した」という実話です。

 

 

いつもと違う体験をすると脳のシナプスが活性化する

 

昨日は小説家講座の課題〆切でした。

いつも通り?

〆切10分前に出しました(笑)。

 

でも、私にしてはかなり画期的です!

常に何事もギリギリ行動なので。

 

『シンクロちゃん』に書いたように、

二度寝をしなかったことがない私なのです。

 

他の受講生さんは、

余裕をもって提出しているようです。

凄いな~!

 

私は自己啓発・心理系の講座を主催していますが、時々、意識的に専門分野以外の講座を受講するようにしています。

 

普段接している受講生さんと、全然違うタイプの人と接するようにしているのです。

 

そうすることで、世界が広がるので、シンクロが起きやすくなります。

(脳科学的には、普段使わないシナプスが活性化するからです)

 

 

メタ認知とは「他人からどう見えているのか」俯瞰できること

 

もう1つ目的があります。

本を書いているので、

視野が狭くならないようにリサーチも兼ねています。

 

ここでの視野は「自分の世界の中に誰を設定しているのか」を意味します。

 

例えば、教材と本の違いは

「想定している層」の違いです。

 

教材は「いつも接しているクライアントさんのニーズ」に直接応えるものを作るが正解です。

 

でも、本はちょっと違います。

単価が安い分、多くの人に届けないと、出版社は赤字になります。

 

なので「普段の設定を広げて、何がニーズなのか」

キャッチして言語化する感性がないと、売れる本は書けないんですよね。

 

今日はこのことと関連したお話です。

 

沢山の方に読んでいただいた昨日の記事の続きです。

コチラ下差し

「ファンが殺到して集客に困らない文章の秘密」

 

結構、「ド直球」な内容を書きました。

私の変態性のルーツとか(爆)。

 ↑

どうでもいい真顔

 

そこでも書きましたが、

なぜかクライアントさん達が

「新しくブログを作る」段階に一斉突入しています!

 

ここまでシンクロするの?

てくらい「一斉に」です。

 

なので、クライアントさんへのフォローも兼ねて記事を書いています。

 

今日のクライアントさんも、

「今までのブログは古い思考のエネルギーの影響を受けているので、新しく作る」という決断をされました。

 

 

仮に、真希子さんとします。

 

グラサン私「ブログのタイトル、重要ですよ!間違っても、“真希子の部屋”とかにしないでくださいよ!」

 

キョロキョロ真希子「え?まさにそうしようと思っていました💦」

 

 

まさかの……笑笑い泣き

 

 

同じ講座の受講仲間から、

「真希子の部屋がいい」と言われたのだとか。

 

 

おいっ!!笑ニヤニヤ

 

 

グラサン私「それ、内輪にしかニーズがないタイトルですよ」

 

キョロキョロ真希子「言われてみれば……笑」

 

でも、真希子さんのような間違い、案外やっている人が多いかも!

 

黒柳徹子さんは著名人なので

「徹子の部屋」という冠が成立します。

 

でも、これからブログを立ち上げる一般人は、そこと一緒にしてはいけませんよ~。

 

「これから皆に知ってもらうステージ」の人は、「何をしているのか一言でわかりやすく説明できる」が第一目標です。

 

自分が他者からどう見えているのか、

俯瞰する視点を「メタ認知力」と言います。

(私の2冊目の本でも少し触れています)

 

 

ただし!!

 

「他人の目を気にする」のとはニュアンスが違います。

この場合、「自分」にだけ意識がいっています。

 

一方、メタ認知は「自分以外にまで意識を広げられる力」です。

 

ブログをこれから書く方は、是非意識してみてください。

 

ブログのタイトルが決まると、

記事のタイトルのつけ方も変わります。

無意識に「関連させる言葉」を選ぶようになるからです。

 

このカップルはメタ認知できていませんw

 

記事タイトルは、読者が「何を求めているのか」を想像する

 

あと、連載記事を書く場合、

ありがちなのが「私の電撃結婚①」「私の電撃結婚②」という風にシリーズ化しがち。

 

が、これも「内輪を前提にしているタイトルのつけ方」です。

 

初めてブログを訪問した人が、

あなたのブログの一番上の記事のタイトルが「私の電撃結婚⑦」だったら、どう思うか想像してみてください。

 

そもそも、なぜ初めてあなたのブログを訪問したか、の背景まで想像する必要があります。

 

ネットサーフィンかもしれません。

が、たいていは「何か自分の知りたいことが書いてあるかも」という期待でクリックしています。

 

ひょっとして

「アラフォーで結婚したいけど、出会いがない。でも世の中に同じ状況で奇跡を起こした人の体験談を読んだら、勇気が出るかも」

と、「潜在的に」思っているかもしれません。

(潜在的に、が超ポイント)

 

 

その人の気持ちを想像してみてください。

 

「電撃結婚」という記事タイトルに惹かれたものの、「⑦」という数字を見た時、どう反応するかなんです。

 

「え?①から読まないとわからないのか」

「面倒くさっ」

 

そう思われたら、その場で閉じられる可能性があります。

 

でも、同じ記事なのにタイトルが、

「アラフォー崖っぷちの私が突然の出会いで結婚した秘密」と書かれていたら、どうでしょう。

 

「知りたい」と思って、記事を読む気になる確率が高まります。

 

そして、ちょっと読んでみたら

「シリーズものの⑦話目なんだ」と知り、そこから前に遡るか……は、

あなたの話がどれだけ魅力かにかかっています。

 

でも、タイトルを工夫するだけで

「とりあえず記事を数行読んでみようかな」という第一関門は突破できます。

 

その後は、中身の問題になります。

「読む人がどこに興味を惹かれるのか」を普段から言語化できているかどうか。

 

ここが、独りよがりな体験談で終わるのか

「ファンになるのか」の分かれ目になります。

 

なので、連載モノは、最初は手を出さない方がいいのですよね。

 

「読者がどこにヒットするのか言語化できていないうち」は、

離脱しないような工夫に力を注いだ方がよいからです。

 

そういう私も、電撃結婚「出会い編」9話連載していますけどね(笑)。

(興味のある方は、コチラにまとめてあります)

 

あ!

もう2500字(笑)。

 

この手の話は、永遠に話せるほどネタがありますグラサン

長くなるので、今日はこのあたりで。

 

知りたいことはある方は、コメントに書いてください。

全員にお返事はできませんが、目を通しています。

 

では、明日の記事でお会いしましょう!

 

PS
劇場型ライティング講座「2期」は、

10月末までに概要をお伝えできる予定です。

お待たせしてすみません💦

 

~人気記事~
①集客から卒業する

 

②願望実現しない人の意識

 

③お金の課題が教えてくれること

 

④直感力を磨けば未来は変わる

 

佐藤由美子