#ちょうどいい親子の時間
#リビングのひとこま
#遊びからの学び
親子で笑いながら覚えた、ちょっと変わった「漢字の覚え方」
こんにちは。
今回は、息子が小学校3年生くらいのときに、楽しく工夫して覚えた漢字学習のエピソードを書いてみようと思います。

「気が散りやすかった息子に、イライラしていた日々」
今は多少落ち着いてきた思春期息子。
小学3年生の頃は本当に気が散りやすく、集中力もあまりなかった。
好きなことには集中できたが、きらいなこと、興味のないことにはびっくりするほど集中力がなかった。
書くこと、特に漢字の書き取りなどは大の苦手。
目を離したら、息子は違うことを考えている💦
何とかならないかな〜と思い悩みながらもイライラしていた私…。でも、逆にその落ち着きのなさを生かせないかな…と考えた。

「ひらめいた「尻文字作戦」」
それは、お尻で漢字を書くこと。
落ち着きのなさを生かして、新しく漢字を覚えるときには親子並んで、「い〜ち、に〜い、さ〜ん、し〜い、…」とお尻で文字を書いてみた。

「笑いながら覚える漢字」
これが息子には大うけ。
「ママと並んで一緒にくねくね動いて、楽しい時間〜」って感じで、漢字を見ながら、けらけら笑いながら空中に漢字を書いた。
その後、3回ずつ、くもんの問題集で漢字を書くだけ。
これくらいなら負担もさほどなかったみたい。
新しい漢字が出てくるたびに、「ママ漢字書くで〜」と私を呼んで尻文字大会。
小学3年生では、新しく習う漢字も一気に増える。
それを何とか楽しみながら取り組めないかな…と考えた作戦だったが、上手くいってよかったな…と思う。

「おわりに」
今でも息子は書くことがあまり好きではないです。
でも、国語は、比較的いい成績をとっています。
それは、この頃親子でつむいだ、楽しい学び =「尻文字作戦」があったからかな…と思っています。

漢字の覚え方はこちらの記事もおすすめです。
漢字ノートの宿題で困っている方はこちらの記事もおすすめです。
飽きっぽい子におすすめの10マス計算の記事はこちらからどうぞ。
もし同じように悩んでいるママ・パパがいたら、ぜひ試してみてくださいね!
どなたかの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで下さってありがとうございました。
はじめましての方はこちらもどうぞ。

📖 わが家で使っているお気に入りアイテムを少しご紹介します。
リビング学習をやさしく整えてくれるものばかりです。
🕯️ 木製デスクライト
やさしい灯りで、リビング学習を心地よい空間に。
🌏 地球儀
見るたびに世界が広がる、学びのインテリア。
🌿 小さな観葉植物
グリーンの癒しで、集中力とリラックスをプラス。
🪵 ナチュラル素材のデスク:シンプルで温かみのあるデザイン。
📚 木製トレイ・オーガナイザー:整理整頓を助ける、ナチュラルな収納アイテム。

hamarun24さんのプロフィールページ
https://profile.ameba.jp/me

