#ちょうどいい親子の時間

#日常の学び

#小学生の家庭学習



子どもの成績がパッとしなくても、見えていない“強み”に気づくことで家庭学習が動き出す――そんな体験を書いています。


こんにちは。


成績がパッとしない理由を「やる気の問題なのかな…?」と思っていた2年生のころのことです。




でも、よく見てみると、息子には知りたがりで好奇心旺盛という大きな強みがありました。
その力をうまく生かせば、漢字や計算の学習もきっと伸びる――そう気づいたとき、私の中で何かが変わりました。
「親として、できることをやってみよう」と決め、まずは家庭学習の計画表をエクセルで作ることから始めたのです。



「パッとしなかった息子の成績」


本格的に勉強サポートを始めたのは、小学2年生から。その頃、息子は、漢字を覚えるのも書くのも好きではなく、クラスでの成績もパッとしなかった。親として気になりつつも最初はそんなに深刻に考えていなかった。



「羽を伸ばして失敗💦」


反省点は、1年生の春休みを、けっこうのほほんと過ごさせてしまったことだ。

そろばんを1年生から続けていたし、「春休みだし、まあいいか」と、羽を伸ばしてしまった。



「プリント1枚に40分 かんべんして〜」


そして、そのままコロナ禍に突入し…。


学校から出される宿題の量に、親子で毎日ヒーヒー。


特に、繰り上がりのあるたし算と引き算のA4プリント1枚に、40分もかかってしまっていた。「このままではまずい…」とあせったのを今でも覚えている。






「好奇心旺盛な息子よ、やってみようじゃないか」


漢字の覚えも悪い。計算も遅い。でも、好奇心は旺盛だった息子。もう少し親が関わって教えてやれば、できるようになるかもしれない。いやできるようになってほしい。そう思って、もう少ししっかりサポートしようと決意した。



「計画、大事〜❗」


小学校に入る数ヶ月前から、市販のくもんの問題集(カタカナ、ひらがな、数、たし算など)を細々と続けさせてはいたが、今日やるべき勉強がはっきり分かる方がいいと考え、「家庭学習計画表」をエクセルで作成。


この表は息子が思春期になった今も、コピーしながら活用している。


表は、A4横向きで、上段には、家での勉強、そろばんなど、下段には、学校からの宿題を項目ごとに書き込む方式にした。





「おわりに」


小学2年生の時に、「本格的にサポートしなければ」と決心した時のことを書いてみました。

あの時の試行錯誤があったからこそ、今があるのだと感じています。

最後まで読んで下さってありがとうございました。



あのときの小さな試行錯誤が、

今の中学生の学びにもちゃんとつながっているんだなと感じます。

親の関わり方に正解はないけれど、

あの頃の「やってみよう」の気持ちは、きっと無駄じゃなかったですね。







市販のくもんの漢字ドリルの使い方について、おすすめのの記事はこちらです。



気が散りやすい子におすすめの、変わった漢字練習法

についての記事はこちらです。



漢字ノートを埋める宿題に悩んでいる方は、こちらの記事もおすすめです。



はじめましての方はこちらもどうぞ。






うちが使っていたのは、こういうタイプのドリルです。  

       ↓



 

 

 






📖 わが家で使っているお気に入りアイテムは、リビング学習をやさしく整えるものばかり。


ちょっとした工夫で、学びの時間がぐっと心地よくなります。




🕯️ 木製デスクライト:やさしい灯りで、リビング学習を心地よい空間に。


 

 



🌏 地球儀:見るたびに世界が広がる、学びのインテリア。

 

 



🌿 小さな観葉植物:グリーンの癒しで、集中力とリラックスをプラス。


 🪵 ナチュラル素材のデスク:シンプルで温かみのあるデザイン。


 

 


📚 木製トレイ・オーガナイザー:整理整頓を助ける、ナチュラルな収納アイテム。


 

 







hamarun24さんのプロフィールページ

https://profile.ameba.jp/me