こんばんは。
ハマラボセカンドの「ノリ」でございます!
突然ですが、皆様は「推し活」をしておられますでしょうか??
好きな有名人、好きなキャラ、推したいヒト・モノ・コトは誰しもが持っていると思います。
思えば昔から「応援」という形で存在していた文化が、今では「推し」と形容され、その行動が「推し活」と言われるようになりました☆
そんな「推し活」に必要(必須?)なのが「推し活ポーチ」です!
昨今の「推し活ブーム」で注目されてるアイテムで、最近では「ファッション雑誌」でも「付録」に「推し活ポーチ」が付いてることがあり、世間ではもはや「定番アイテム」になりつつある印象♪
その勢いの波が私のところにもやってきまして、
「ハマラボ」でも「推し活ポーチ」をご用意するときがやってきました(^O^)/
もちろん「がま口」の「推し活ポーチ」ですよ☆
今年の春だったかな。
ツイッターでスケルトンの「推し活ポーチ」が流れてきて、引用する形で「こういうのをがま口で作りたいな」とつぶやいたところ、「作りたいです!」「型紙が欲しい」とのお声を多数頂戴しまして♪
本店店長に相談して、スケジュール調整をして6月くらいから試作を開始しておりました。
たまにツイッターで試作途中のを投稿すると反応が良かったので、そこでもまた「推し活」の勢いを感じまして、早くリリースしたいなウズウズしていたところです☆
ようやくですが、準備が整いましたのでご紹介してきますねo(^-^)o
じゃーん!今回は3つのサイズをご用意しました!!(^O^)/
世の中には「推しぬい(ぬいぐるみ)」のサイズも複数あると思いますし、あと、「2体入るのも欲しい!」というご要望も頂いておりましたので、まずはこの3サイズをご用意した次第です♪
今日はまず真ん中の「通常サイズ版!」のご紹介をしますね!
一番スタンダードかなって思いまして、「通常サイズ」とネーミングさせて頂きました。
通常サイズ版!推しぬい用がま口ポーチ(ショルダー可能)の型紙&レシピ【12cm/角型用】です。
コンセプトは「特別感を感じるがま口ポーチ」になります♪♪
がま口の中が見えるって不思議な感覚ですね(笑)
私もこんな感覚初めてで、つまりはこの段階で「推しポーチ」の魅力にとりつかれたなと思います(笑)
口金を除いた高さは20.5cm。
横幅は17cm。マチは8cm。
「推しぬいポーチ」は全面が「ビニール生地」になっているのが多いので踏襲しております♪
ちなみに、ビニール生地の厚みは「0.3mm」。
0.5mmとか0.2mmでも試しましたが、一番使い勝手が良さそうなのが「0.3mm」でした♪
なので「0.3mm」がオススメなのですが、お好みでチョイスして頂ければと思います。
あと、ビニールの「色」も「クリア色」だけじゃなくて色々とあるので、好きな色で作ると楽しいかもですよ♪
横側です。
この緑の生地は「ヴィンテージ帆布」を使ってます。
裏側です。
表地はある程度の「厚み」のある生地を推奨します。
なぜなら、全面にビニール生地を使っているからです。
ビニール生地は基本的には柔らかいので、その分、作品全体の「強度」が弱くなる。
建物と一緒に「ガラス面」が多い建物って強度が弱いですよね。
「ガラス」よりも「壁」のほうが建物としての強度は強い。
それと一緒です。
「ある程度の厚みのある生地」を使うことで全体的な強度が保たれますので、「カッチリ」とした作品が好きな人には「厚手の生地」がオススメです♪
口金は「12cm角型」で「木オーバルつまみ」を使っております☆
パカッと大きく開くは当然の仕様♪
「推しぬい」が入れやすいですよ♪♪
「透明部分」を内側から覗くの図。
なんか不思議ですね~w がま口じゃないみたい☆w
ハマラボちゃんもこんにちは♪(笑)
家の内側から窓の外を見ている。そんな気分ですo(^-^)o
では、中に「ぬい(ぬいぐるみ)」を入れていきますね。
これは一般的な「Mサイズ」の「推しぬい」です。
Mサイズの「ぬい」は高さが「17cm」のことが多いので、これに合わせてポーチも設計しました。
ちなみに、ハマラボ家には「推しぬい」が居なかったのでこの子は手芸屋さんで調達!
セリアの「推し活コーナー」で、Mサイズ用の帽子と服とリュックをゲットして着せております♪
横に並べるとこんな感じ。
中にイン!
「ぬい」って「頭」が大きいのです。
で、がま口って、「基本的な構造」として、上部よりも下部のほうがマチが広くなります。
最初、頭のサイズに合わせてマチを設定したのに入りませんでした。
頭は「上部」に位置するので、上部で「マチ幅」を決めないといけなかったのです。σ(^_^;)
で、バランスも重要!
単純にマチを大きくすれば良いって問題でもなくて、マチを大きくすればするほど、全体の見た目のバランスも崩れていきます。
下部のマチを増やしても、上部のマチが正比例して大きくなるとは限らない。
「口金を使う」という構造上、どんなにマチを広げても「上部のマチ幅」には限界があるのです。
やればやるほどバランスが悪くなるだけ。
12cm角型のこの口金で、バランスを保ちながら見栄えのするギリギリの「マチ幅」にしました。
この微調整にすごく時間がかったのですが、それがこの型紙の「価値」でもあると思っております(^_^)v
少し頭がきつそうかな。
でも、いろんな「推し活ポーチ」を見てきましたが、ほとんどが「頭」がきつそうです(笑)
なので、そういうもんだなと思って下さい(笑)
あと、この「ビニール生地のサイズ」にもこだわりがあります♪
最初はもう少しビニールの上辺が低くて、底辺も高かったのです。
作品全体を安定させたかったのと、作りやすくしたかったから。
でも、それだと「ぬい」の「見える部分」が少なくなってしまう。
「頭部」も隠れてしまう部分が多くて、せっかくの「推し活ポーチ」なのにもったいないなと思ったのです。
なので、ビニール部分の「縦幅」も「横幅」もギリギリを攻めました!w
これで「ぬい」がしっかりと見えるようになったと思いますv(^-^)v
続いて、我が家にあった「ネコちゃん」を入れてみます♪
がま口だから当たり前だけど上から入れます。
これが「推し活ポーチ」としては珍しい動作というか、「がま口」ならではの楽しい手順ですねo(^-^)o
あらピッタリ!!
このネコちゃんも「Mサイズ」くらいで、いわゆる「一般的なぬいぐるみのサイズ」だと思います。
最近の「ぬいぐるみ」はおおよそ、このくらいのサイズが大衆的になってきたと思うので、「推し活」をしていなくても、お気に入りの「ぬい」があれば、ぜひ入れてみてください♪
「入れる」だけで、なんかすっごく「特別感」を感じますよ(^O^)/
ただただ楽しい!!w
たとえば、
インスタントコーヒーの瓶です。w
これを入れてみましょう!
ほら、なんかちょっと特別感がある!!w
紅茶の缶も・・・
特別感!!w
缶も入れて置くだけで「推し缶」になりますよ~(笑)
そして「持ち手も付けたい」というご要望も頂いたので、「小さなDカン」を設置しました♪
※カン付きの口金を使う場合は必要ありません。
※でも付けてもOKですよ♪お好みです。
そこに40cmチェーンを付けてみました♪
壁にかけると「絵」になる(*^O^)ノ
めっちゃ「絵」になるなる!!
家のリビングや廊下でこうやって飾ってあったら「自慢」したくなりますよね♪
家に来たお客さんにも、気づいて驚いてもらいたい(笑)
日々の生活も楽しくなりそう!!
「特別」がそこにある気がします♪
続いてショルダーベルトを付けるとこんな感じ。
良き!
こちらも壁に掛けてみます♪
良いですね~!
なんか「一人用のゴンドラに乗って移動している」みたい♪
これが2個、3個、と飾ってあったらさらに楽しそう!!w
飾るの、すんごく良いですね♪♪
ズームを引いたときの画像です。
「洋服掛け」や「カバン掛け」に並べて飾るのもアリですね♪
さて、もう1個!
「リボン柄」でも作ってみました♪
内布はピンクベースのドット柄です☆
「推しポーチ」は内側も見えので、内布のチョイスも「魅せる」ことを少し意識したら楽しさと特別感が増しますよ♪
こういう「柄モノ」の生地で作るメリットは、裏側(B面)も可愛いということ♪
「推し活」してる人も大衆の前ではその「痛さ」は認識しております。
「痛み」の緩和措置として、電車やのバスの中などでは裏返し(B面)にしておくと、普通の「かわいいがま口ポーチ」になるのであります☆
シンプルなことだけど、重要な要素でもあります!
ネコちゃん、イン!!
リボン柄に合いますね♪♪
口金は「天然石シリーズ」を使ってます。
色のラインナップがあるので、推し活にもオススメ!
中に入れる「ぬい(キャラ)」の概念(イメージ)に合わせて、表布や裏布もチョイスすることもできますね☆
この組み合わせを考えているときがもう、ワクワクが止まらないですよ♪
「推し」のことを想っての創作活動は、嫌なことを全部忘れさせてくれるくらいのパワーがあります(笑)
そして、天気の良い日がなかなか無くて大変だったのですが、
てるてる坊主を作って晴れ日を祈願!
そのかいがあって快晴のもと、外でも撮影してみましたよ☆
ショルダータイプで斜めがけしております☆
「推しぬい」と一緒にお出かけしたり、散歩したり♪♪
「推しぬいちゃん」も外の景色を堪能していますよ~♪♪
推しと一緒に「想い出」の共有もできる☆
こんな感じで外でも、とっても楽しく「推し活」ができます(^_^)v
ということで、以上が、
「通常サイズ版」の「推しぬい用がま口ポーチ」のご紹介でした~!
▼特徴のまとめ▼
・推しを入れて自慢できる
・Mサイズのぬいが入る
・見た目がシンプルで扱いやすい
・推しの概念に合わせて作れる
(柄の選択やデザインのチョイス)
・内布を見せる(魅せる)こともできる
・家で飾って置くだけで絵になる
・壁にかけるとさらに可愛い
・裏返しすれば普通に可愛いがま口になる
・推し以外も入れて楽しめる
・ハンドポーチにもなる
・ショルダーポーチにもなる
・とにかくかわいい!
・作っているときもめっちゃ楽しい!!
私自身、この「推し活ポーチ」をご用意する前は「そこまで楽しいのかな??」と懐疑的ではあったのですが、
実際に作ってみて、撮影してみて感じたことは、
「めっちゃ楽しい!!」です
この一言に尽きます!
これは「楽しい」しかない♪♪
「推し」がいる人はもちろんですが、「推し」がいない人も、身近にある「ぬいぐるみ」を入れてみてください。
いや、「ぬいぐるみ」以外でももちろんOKです!
例えば、「好きな文庫本」や「漫画本」でも良い。
なんでも良いのです、とりあえず入れてみて欲しい。
そして撮影したり、壁に飾ったりもして欲しい。
何気ないモノが「特別」になりますよ(^O^)/
販売開始は10月20日(日曜)を予定しております。
⇒通常サイズ版!推しぬい用がま口ポーチ(ショルダー可能)の型紙&レシピ【12cm/角型用】
▼対応している口金▼
対応する12cmサイズの口金は種類も豊富!
「木玉」や「木オーバル」以外にも「リボン」や「肉球」や「ネコ玉」も♪♪
「推しの色」に合わせて選ぶのも楽しいですよ(o^-')b
▼持ち手にオススメ▼
持ち手には下記のチェーンがオススメです
▼ショルダーにオススメ▼
ショルダータイプにするには下記のアイテムがオススメです
▼必要なモノ①▼
下記のDカンを使ってます
▼必要なモノ②▼
3mmのテープを使ってます
▼必要なモノ③▼
・0.3mmのビニール生地
※手芸屋さんやホームセンターで購入できます
がま口の「推し活ポーチ」はいかがでしたでしょうか??
「推し活ポーチ」に関して色々と調べてみると、「楽しいこと」が盛り沢山だなと感じました。
私が調べた上で今回の「推し活がま口」に応用できそうなのをピックアップすると、
・好きな芸能人やキャラのぬいを入れるだけではなく、写真、缶バッジ、アクスタを入れて、アクキーもDカンに付けることができる!
・イベント、コンサート、ライブで「推し活」ができる!
・通勤や通学、近くへのお買い物の際も一緒だと楽しい!
・肩掛け、斜め掛け、手提げもOK!
・人とは違う自分だけのポーチ!
・呼び方も「推し活ポーチ」「魅せポーチ」「痛ポーチ」「ヲタ活ポーチ」と色々ある!
・夢の国へ行くときにもピッタリ!
なるほど、勉強になります(^_^)v
確かに「イベント」や「夢の国」へ行くときに自分の「推し」を入れて行動するのは最高に気分が高ぶりますね♪♪
今回こうやって携わることで、私の知らなかった世界に触れることができて、その「楽しさ」と「特別感」で気持ちが高揚してくる気分も味わえました♪♪
最初にも書きましたが、コンセプトは「特別感を感じるがま口ポーチ」です。
まさに「特別」だらけの「がま口」になりますよ(*^O^)ノ
推し活をしている作家さんはもちろんですが、推し活をしていない作家さんもラインナップに「推し活がま口」を揃えるのはアリだと思います。
ネコ好きさんなら、ネコ柄の生地で作ると「ネコイベント」で人気アイテムになるかも!?
飼われている可愛いネコちゃんの写真を入れたり、モチーフを入れたりも良いですね♪
「プレゼント用」にも良いし、貰って嬉しい「ギフト(贈り物)」にもなる!
カラー展開でラインナップを揃えると、使い手さんが使いやすいですし、ビニール生地にもカラーがあるので組み合わせが楽しめる!
そして「芸能人」や「キャラ」だけじゃなく、応用は無限大!!
「自分だけの推し」は身の周りにたくさんありますからね♪
私は「ガンダム」を入れて家で飾ったり、好きなサッカーチームのマスコットを入れて試合観戦に行きたいなって思います♪
作る時間も、想像する時間も、使う時間も、すべてが「特別」になる!
それが「推し活ポーチ」の魅力だなって、すごくすごく感じております☆
そしてそれが「がま口」ってのもまた「可愛さ」と「特別感」のUPになります♪♪
推し活、サイコー!!
がま口の推し活、さらにサイコー!!
騙されたと思って、一度この「推し活ポーチ」を作って、何でも良いのでご自身のお気に入りを入れてみてください。
そこはもう、これまでの世界線とは違う、別次元の「特別感」のある世界線が広がっているハズ♪
これまでの「がま口」の楽しみ方とは全然違うんです。
新しい「新感覚」にワクワクしますよ(^O^)/
皆様にもこの「特別」が伝われば良いなと思いますo(^-^)o
今日は「通常版」と称して「Mサイズ」の「ぬい」が入るポーチをご紹介しました。
明日は「ミニサイズ版」のご紹介をしますね♪
-----------------------------------------
▼おまけの画像集▼
たくさん撮影したので見てやってください☆
いつも最後までご覧くださりありがとうございますo(^-^)o
この「推しぬい用がま口ポーチ」ですが、一見、シンプルで作るのが簡単そうですよね。
でもね、ビニール生地を使うって、構造的にはちょっと大変でした。
普通の作り方、一般的なシンプルながま口の作り方では作れないんです。
表布で作って、裏布で作って、最後に合わせて縫う。
これじゃ作れないんです。
なぜなら、ビニール生地は1枚だから。
表布と裏布の両方にビニール生地を使うなら従来の方法で作れるのですが、そんな「推し活ポーチ」は無い。
なのでちょっと「特殊」な作り方をしております♪
レベル的に普通のがま口よりも「1ランク上」になりますが、レシピ通りに進めて頂ければちゃんと作れますのでご安心くださいねo(^-^)o
作れたときの達成感もまた「楽しさ」を倍増させてくれますよ♪♪
最後に、
「推し活ポーチ」って本当に良い!!
こんな楽しい世界線があったなんて☆
信じられないくらい楽しい時間を過ごせますよ♪♪
車に飾ってしまおうかなと思うくらいです(笑)
いろんな人に自慢できるから。
この楽しさは自分だけのことなのかな?って少し不安になってツイッターでアンケートをしてみました。
▼アンケート①▼
上記は作家さんへのアンケートなのですが、「84.5%」の皆さんが「作ってみたい」と思っていらっしゃるようで、自分だけの思いすごしじゃなくて安心しました☆
▼アンケート②▼
さらにがま口をお使いになる「使い手さん」へのアンケートも実施。
こちらも「約80%」の皆さんが「推し活ポーチ」の「がま口版」を使ってみたいとご回答くださりました(^O^)/
これってすごく高い数字で、それだけ「需要」もあるってことですね♪♪
「作りたい」と「使いたい」の相関が高い割合で一致しているってことは、型紙の制作者側としても本当に嬉しいことなのですo(^-^)o
「楽しみ」も「やりがい」も、妙味に尽きる次第です☆
今回は3つのサイズで作っておりますが、楽しすぎるのでサイズ展開もしたいなって思ってます♪
「がま口」の新しい楽しみ方です。
一緒にワクワクしましょうねv(^-^)v
----------------------------------------
【追記!】
追加の撮影をしました♪
文庫本です。
こんな感じで文庫本を「飾る」こともできるし、持ち歩くこともできます☆
私の好きなサンドウィッチマンの本も、
ここに入れると「特別」になります(笑)
みんな大好き「コアラのマーチ」♪♪
「特別」な「コアラのマーチ」に♪♪w
お子さんとお散歩したり公園に行く際に、お菓子を入れて、ぶら下げて歩く☆
すごく可愛い光景が想像できますねo(^-^)o
これは私が好きな「ツチノコ」です(笑)
スッポリと収まりました!
ツチノコをつかまえました!!(笑)
壁に掛けるとこんな感じ♪♪
自分の推しの「ぬい」を入れて飾ったり持ち歩いたり。
「楽しみ」な時間が増えますね☆
本店店長が好きな「クマ」です♪w
こんな感じで「日替わり」で中身を入れ替えたりしても楽しい!
使い方、楽しさは無限大です(*^O^)ノ
日々のテンションが上がりますよ♪♪