明日は、魚座新月。


エネルギーが爆変してゆく大きな波に乗るための、強力ビッグウェーヴとなる『月 : 魚座期間』だそうで。


3/21、春分の日まで続く、大浄化の大波。


だからなのか、


 起きる物事


 出逢う人


 導かれる場所


 感じること


なんてことが、自分の意志を超えたところで差配され、面白いテンポで降ってきて、驚く位置にハマっていくパズルのような……


ダンジョンの行き止まりで隠しスイッチが押されて迷宮全体の形が変わり全然違う情景やら階層やらへと変貌を遂げていくような……『ダンジョン飯』を思い浮かべる人がいれば、不思議のダンジョンシリーズなどの類似系が想起される人もいるでしょう(脱線)





そんなわけで。


「どうすれば!!」


の悶絶モードが急に終了。




「いまは何モードなのか?」


は不明なれど、何かのスイッチが切り替わっちゃったんならしょーがない。


と傍観者の気持ちで、流れに身を任せ、直感で動き回ってみる。




宇宙規模の変化、その只中にいることよなぁ〜


と心底から思うことばかり。

20 日(月)
16 時 05 分 START
新月平和瞑想
(シリアや中東から地球全体へ)


新月の瞬間に合わせて、
シリアから世界へ、愛と調和、平和のエネルギーを拡げる瞑想を、
世界中の人と一斉に行いまっせ🌟

シリアには、とても重要な女神エネルギーのボルテックス(渦)があるため、悪者たちに、コテンパンにやられ続けているのです。

なもんで、これは地球の安定化に、とても貢献できるアクションです🌈

音源があるので、聴きながら、指示に合わせて、愛の光をイメージしてください😊

 


▼詳しくはこちらから

 

 


🟡 🟡 🟡 🟡 🟡 🟡 🟡

 


21 日(火)
20 時 07 分 START
FIRE the GRID


これは、とてもハッピーでポジティヴなアクション🍀
地球上に張り巡らされた、光のグリッドを活性化させよう🌟
というもの。
『グリッドに火をつけろ』🔥

1時間、とにかくハッピーで、ピースフルな時間を過ごす!
それだけ!超簡単😊

自分自身に対して至福な体験をもたらすことを行い、それを全存在で感じ、『ありがとう💕』と言って感謝の気持ちを表しましょう(^o^)/

 

 

▼詳しくはこちらから

 

 

 

🟡 🟡 🟡 🟡 🟡 🟡 🟡

 

 

2 月 21 日(火)
24 時 START
ロシアNATO平和瞑想


これが始まって、1年経ちますね。
そんなタイミングで、もっと激化しそうな要素が揃ってきちゃいました!

『23』というのは、悪者たちのタイミングに使われている数字でもあるらしいんですけど、ご存知ですかね?

23日になる直前、
いろんなことが重層的に起きそうです。

情勢の安定化を図るため、
世界中で一斉に平和瞑想を行いまっせ⚡️🌟⚡️

こちらも音源があるので、指示に合わせて、イメージします。
ご参加、よろしくお願いいたします🌈🌏🌈

 

 

▼詳しくはこちらから

 

毎日更新が止まってしまった!


けどもまぁ、そんな時があってもいいよね。

義務じゃないんだし、

不測の事態も楽しまんと。


 ブログをライトに書く訓練

 (軽いものにするの意)


と思って続けてたんだけど、

「もっとライトに」を意識してみるだ。


しかしHALの好みは、

 京極夏彦

 スティーヴン・キング

 町田康

であったりするのよね。


対極的に好きなのは、

 伊藤理佐

 吉田戦車

 森博嗣(特にエッセイ)

だったりする。


中間を目指すのか。

伊藤理佐的な笑いへ振り切るのか。

試行錯誤の模索道。



がむしゃらに格闘しているうちに


大きすぎて自覚してなかった巨大なフィルターが外れたかもしれない。


ストン…


と、凪に近い感覚に入った。


穴に落ちたのだろうか。


静か。




この静けさの中なら、目印を見つけられるだろうか。


微かな音を、聴き逃さず、捕らえられるだろうか。


こんな段階が、やってきた。

激おこ事案が、どんどんどーん!と五月雨式に。


こうなった時、いろいろ考えちゃう。


「怒り」のトリガーになっている、根っこの感情。


こいつを癒すことができれば、受け入れられるのか?


癒しが必要で、癒すことができたとしても、激おこ事案に携わる必要ないんじゃないの?


とかとか。




1月末に、ボッキリ折れてしまった気持ち。


自分の内側に取り組めば取り組むほど、

修復は不可能な折れ方よなぁ、

という感触が強くなる。


たとえ修復できたとしても、まったく同じには、ならない。

どうやっても、ツギハギ。

それはわかってる。


無理に修復する必要はないのだ。

折れるべくして、折れたのだ。


時間をかけて労力注いで、

打ち込んでいたから、

折れてしまって、

無念で、悲しいのだ。

上手いこと、分かり合えんかったのだ。


けれども、

視点を変えれば、

何もかも自由に決められるってことなのよね。


どちらに新たな枝を伸ばすのか?

そもそも伸ばす必要あるんか?

新たな種を、苗を、全然違うところに埋めてもいいんでないの?


やることも、

場所も、

全部、自由に決めて良い、まっさらな状態になったのだ。


と、思う気持ちが大きくなってきた、本日。




折れた枝を、揺さぶられるから、悲しいのだ。

と書いていて思った。


丈夫で立派な枝を、無理やり折られたというよりも、

そもそも、折れるほどに、もう弱っていたのかも。

だから、簡単に折れちゃったのかも。


やはり折れるべくして、折れたのだろう。

ここが、大きな転換点なのだ。


なにもかも、自由で良い。

そういうタイミングなのだ。


とは言え、

  好きな絵を描いて下さ〜い🌟

と言われて困っちゃうようなもんで、

「なんでもあり」になると、困っちゃう。


困るってことは、

それくらい「軸がブレてる」んだろうなぁ。

と痛感している。


いろんなことできるのが持ち味で、

一点突破のスペシャリストではない。

ジェネラリストといえば聞こえは良いけれど、

そんな大層なもんでもない、と思ってる。


いろんなことを、広く浅くできるという程度。

「これ!」というのを持っていない。


だから問題に直面すると、すぐブレる。

俺は何がしたいんだ?病





人とのコミュニケーション、

下手ではないと思っているんだけど、

下手くそなのかなぁ。

という考えが入ってきて、凹む。


下手くそ、というか、

柔軟性が低いのかなぁ。

嗚呼あ。


この機会に、あちこち修繕を進めたい。

根本的な部分を、徹底的に。



Twitterで見かけて、久し振りに意識の表面にあがってきた単語。


 翻訳家


昔、自分の名刺を作るときに「翻訳家」と付けようか悩んだことがある。

結局、肩書きは付けずに、自分が提供できることを列挙することにした。


他の候補もあった。


 編集者


ていうものである。

日本語よりも英語の方が、実状に合う気がした。


 Edit

 Editor 


しかし、実際に仕事して目に見えるものになると、

「デザインの結果」であることが多い。


 デザイナー

 グラフィック・デザイン

 ブランディング・デザイン

 アート・ディレクション

 クリエイティブ・ディレクション


片仮名は、伝わりにくいし、伝えにくい。

ので、漢字で表現できる「翻訳家/編集者」を考えた。




自分の中では「デザイン」も大事なんだけど、

その前段階の方が、もっと大事じゃろ、って気持ちがあって。


相手の話を聞きながら、疑問点を追っていって、

不明瞭な部分を全部解消すること。

ほんで、出揃った素材を眺めて、最高で最適な解を見つけ出すこと。


そしたら今度は、視覚化する。

色、形、文字、配置、写真、動画などなど。


これらを選定して決めていくのがデザインであり【編集、Edit】


一方、相手の中にある「見えないもの/バラバラなもの」を見つけ出してまとめていき、

「見えるもの/統一感のあるもの」に置き換えていく作業は【翻訳】


だなぁ、という感覚が強い。

そんで、こっちの方が、好きなんだな。


相手の中にある、バラバラなものを引き出していき、関連性を見出して、再構築していく。

統一された意志を持った、最適な形を目指して。


 見えないものを編集して、

 見えるように翻訳する。


といった感じ。




こんな地点には辿り着いたりもしているのだけれど、

ちゃぶ台がひっくり返ってみると、心許ない。


編集も翻訳も好きだし、得意である。

がしかし「何を」となると、急にブレ始める。


自信がないからかなぁ。

いま携わっている仕事から「強い拒絶」を感じてしまったから、余計に足元が崩れ始めているんよな。





やっぱ、求められていなければ、やれないんよな、編集も翻訳もデザインも。

 自主プレゼンで実現させました!

なんてエピソードを見聞きすることもあるけれど。


美しいものを、美しく伝えたいのだよ。

楽しいものを、楽しく伝えたいのだよ。

面白いものを、面白く伝えたいのだ。

もったいない表現になっているものを観ると、強く思ってしまう。


 美しく、楽しく、面白い。

 それはわかっている。

 でも、どうすれば、素敵に表現できるかわからない!


という人や企業やモノをサポートしたいのだ。

編集や翻訳することで。

デザインや写真の力で。


ほん。

かなり明瞭な筋道っぽく見えるんだけど、

なんでしっくり来ないんじゃろ?

どこが欠けているのか?

そもそも分岐を間違えているのか?

いつまでこの奮闘記は続くんか?


この彷徨は、あと1つピースが揃えば、スコーーン!!と突破しそう。

な、気がする。

けれど、これが、最大の難関。


なんなんだ、それは。

どれだ。


何を翻訳して編集して、世界に貢献したいのか?

何の美しさを、輝かせたいのか?

何の魅力を引き出すと、世界はもっとハッピーになるのか?


問いは続く。

土曜日は、有り難い。

小さめの至急案件が、2つ終わった。

ほんと小さめなので、気休めのようだけれど。


明日は日曜。

手強いものに着手できる。



〜〜〜



自分の掘り下げ。

自分でできる範囲が、山場を超えた。

まだまだ細かく掘り下げるところはあるけど、

大枠が出揃った感。


少し気持ちが落ち着いたからか、

こんなことが浮かんできた。



トピックを提示して、

賛同してくれた人たちで、

各自の視点で、テーマで、なにがしかを書く。

ほんで、シェアしあう。

ライトワーカー/スターシード的なトピックで。



というもの。

なぜ、こんなことしたいと思ったかっつーと、

多様な価値観をシェアしてった方が良いじゃん?

そうなったら楽しいじゃん?

と思っているから。



一般的なものが流通していると、

それが標準化されていき、

そこから外れるものをよしとしない。

って状況が生まれるじゃない?



何もライトワーカー的なものに限らずね。

最近の世間一般ニュースで言ったら、

 ロシアとウクライナの問題

 コロナおよびワクチン問題

 政治と宗教の問題

とかね。


もっと広範なもので言ったら、

 日々の暮らし(洗濯、料理、掃除、衣服など)

 仕事

 趣味

なんてことの中から、特定のトピックを抽出する、みたいな。


例えば

 私と読書

このお題で書く、といったことでさ。


人それぞれ、いろんな思いがあり、考えがあるじゃない?

それらを、もっと見聞きしたいなぁ、という欲求が、ずっとあったから浮上してきたのだろうなぁ、と思う。


自分の命題は、なんじゃ?

と深掘りしていることとも関連してる。



〜〜〜



「表現」ってなぁ、己のテーマに沿った解釈や味付けが施されてアウトプットされたものじゃん?


もうちょいわかり易くしてみると……


「表現」ってなぁ、別に大層なものじゃなくて、日常の会話、動作も「表現」じゃん?

ごはんを食べて、美味しい〜💕って言うことも「表現」でしょう?

ね?


んで。


「美味しい」なら「美味しい」を【どう伝えるのか?】が個性じゃん?


ほいで。


「美味しさ」の感じ方とか、考え方も千差万別じゃん?


どうやって作ったの?

味付けは?

食材は?

かかった時間は?


なんて手順が気になる人がいたり、


このブロッコリーが美味い!

やさしい味だね〜💕

寒い日に外で仕事をしたあと入るお風呂のように、肩の力が抜けるなぁ。


なんてバリエーションもあり得るわけで。


こんな「個性による差異」を知りたいのよね。


ライトワーカーに限って言うと、

ネットで発信してる割合が極僅かで、

ネット上だと味わえるものに限度がありすぎると思わん?


直接会うとさ、

 こんな人がいるんだ!

 超おもろいじゃん🌟

てこと、多々あるんだけど、

ネットで発信してないのよね。


だから、会いに行きたくなったり、

宇宙人BARなんて飲み会をしたくなる。


けどもまぁ、ネットで発信してる人が多かったら多かったで、

 何この人、超面白いじゃん!

 どんな人か会ってみたい!

と思って、会いに行ったり、飲み会したくなるんだけど😋





他者とのコミュニケーション/対話

ってのが HAL の重要ポイントっぽいのね。


漫画にしても、アニメにしても、

ブログやTwitterにしても、

「HAL は、こう表現しますけども、あなたは、どう感じる?どう思う?」

という思いが、裏側には、あるのね。


わかりやすくなったかな?

わからない部分があるかな?

同じ気持ちやら感覚の人いるかな?


みたいな。


ここを満たしたいなぁ。

という感情が見えてきた。


ネットで、どうやるの?

会って、やることも、できるかな?


など実際の方法までは考えられてないんだけど。

やれたら面白そうだなぁ🌟

と思ったので、書いてみた😋


久々に、対話っぽいブログとなりました。

ではまた(^o^)/