ぼくが司法試験とかを受験したよブログ

ぼくが司法試験とかを受験したよブログ

かつては法科大学院ルートで司法試験合格を目指すつもりだった大学生の主にメモ。
今は予備試験ルートで司法試験に合格してしまった法科大学院生の主にメモ。
たまに再現答案、老婆心。

Amebaでブログを始めよう!

今年の予備試験論文試験の合否が発表になりましたね。去年受験した者として、ローの友達に口述対策の相談をされまくってます。

そんなわけで、1年くらい前に書いた記事を加筆修正して再掲しておきたいと思います。


【利用した本】

民事刑事共通
①民事裁判実務の基礎・刑事裁判実務の基礎(渡辺ほか)

民事
②完全講義民事裁判実務の基礎上巻(大島)
③民事訴訟第一審手続の解説(司法研修所)
④法律実務基礎科目ハンドブック民事(辰巳)

刑事
⑤刑事第一審公判手続の概要(司法研修所)
⑥法律実務基礎科目ハンドブック刑事(辰巳)


【民事】

要件事実と民事訴訟法の知識、さらに民事執行法と民事保全法の知識が必要になります。

要件事実は、①『民裁・刑裁』である程度つかんだあと②『完全講義』をひたすら読めば分かると思います。
『民裁・刑裁』は「要件事実」の章だけ読めばいいかと。もと所有みたいな要件事実論独特の概念が理解しやすくなります。
要件事実論の知識は『完全講義』で入れました。個々の要件事実も大事ですが、まずは訴訟物や請求の趣旨をきちんと答えられることが重要です。
要件事実の教科書は他にも新問題研究や類型別とかがありますが、最近の難化傾向を考えると、やはり『完全講義』を一度は読んでおくのがいいと思います。
ただ、この本はAdvance部分を抜いてもかなり量があるので、暗記するには取捨選択が必要になります。そこは④『ハンドブック民事』の要件事実部分や再現問答(『ハンドブック』にも載ってるほか、予備校が配ってたりします)とかを参考にして、基本的なものだけ確実に暗記するようにしました。

民事訴訟法と民事訴訟規則については、民事裁判の手続の流れを③『一審解説』でおさえて、二段の推定とかは『ハンドブック民事』で確認しておきました。正直、民事でことさら条文を憶える必要はないと思います。民訴の論文の勉強をしてて出てくる条文がなんとなく分かってればそれでいいのではないかと。

民事執行法・民事保全法も、基本的には『ハンドブック民事』と再現問答を読んだだけです。あと予備校の口述模試も勉強になりました。執行・保全はそんなに条文とか細かい手続とかまで憶えようとする必要はないでしょう。『ハンドブック民事』も重すぎです。直接強制・間接強制・代替執行、仮差押え・占有移転禁止の仮処分・処分禁止の仮処分とかの使い分けさえ理解できていれば少なくとも減点はされないと思います。

去年出た「固定資産税だけだと使用貸借」とか「集める証拠として住民票」とかは、勉強して憶えるものではなく常識というかその場のノリで捻り出すものだと思うので、あまり怖がらないでください。


【刑事】

最近の傾向として、刑法・刑事訴訟法の論文知識がガッツリ聞かれます。あとは刑事手続の知識。民事に比べて新しくやることは少ないはずです。

刑法・刑事訴訟法の論文知識に関する対策としては、僕は自作の論証集を何回か読み返すくらいしかしませんでした。ただ、聞かれるのは判例・実務を前提にした取り扱いなので、自説を判例以外で固めている人は注意した方がいいかもしれません。

特に刑法は主査に「構成要件との関係で説明してください」と何度も言われました。各犯罪類型の構成要件とその定義を重視してると思うので、そのあたりは重点的に見直しておくといいかもしれません。

刑事手続については、まず『民裁・刑裁』の刑事手続部分や⑤『一審概要』と六法を使って公判手続の流れを勉強しました。
ただ、刑事手続については⑥『ハンドブック刑事』がかなりうまくまとまっていること、『民裁・刑裁』や『一審概要』は捜査がないことから、これらを何度も読むことはしませんでした。
あとはひたすら『ハンドブック刑事』と六法で重要な手続について条文・要件を暗記していきました。


【法曹倫理】

民事刑事に共通の分野として、法曹倫理があります。法曹倫理は、民事刑事とも『ハンドブック』を読んで、職務基本規程の素読をして、再現問答を読んでおけば大丈夫でしょう。

当該事例で「何が問題になるか」さえ答えられれば減点されないと思います(今年の二日目刑事なら「依頼者の意思が確認できない」という問題点)。そこから先は専門家の間でも議論のあるところでしょうし、現場で考えて喋ればなんとかなります。


【模試とか】

最後に、予備校の口述模試は受けたほうがいいというか絶対に受けるべきだと思います。

LECと辰巳と伊藤塾のいずれも基本的に無料で(辰巳は有料?)、特に試験室に入室してから退室するまでの流れを確認できるのが良かったかと。このおかげで当日に無駄なパニックを起こさずに済みました。

僕はLECと辰巳の日程が早すぎて勉強が追いつかなかったため、伊藤塾のみ受けました。全年度分の再現問答ももらえてお得でしたね。
年によってどうなるかはわかりませんが、LECと辰巳はネットで口述模試の解説を無料配布してました。是非チェックしてみてください。


平成28年司法試験に合格しました。


ありがとうございます。


ちなみに訳あって今年の修習には行かないことにました(前々から決めてたことですが)。まだまだよろしくお願いします。

論文試験、ロー入試の本丸です。



とは言っても、適性や短答みたいに付け焼き刃でなんとかなるものでもないし、勉強法なんかも自分でもよくわかんないので使用教材とか年表みたいのは詳しく書けません。



代わりに、ロー入試の論文試験の勉強をしてて感じたことを思いついたまま書いておきます。






まず、教材について。論文対策となると使う教材は各自いろいろあると思うんですが、予備校の論文講座(I塾でいう論文マスターとか)を受講している人はそれでいいし、そうでない人も予備校本の論文問題集(スタンダード100とか)をひとつ決めて勉強すればどこでも受かると思います。


ちなみに僕は全科目LECが出してる新論文の森シリーズをやってました。論点の解説や答案の書き方についての指摘も充実してて良いんですが、明らかに間違ってたり反判例・少数説を採る参考答案とかもあります。まあでもそれを批判的に検討したのが結果的に力になってると思います。初学者段階からロー入試直前まで、2~3周やりました。



学者執筆の演習書は、無理してやらなくていいんじゃないかと思います。ネットで探すとロー入試段階で刑法事例演習教材とか憲法の急所とか解析民事訴訟法とかロープラクティスとか、なんかいろいろやりまくってる人いてすげえなあと思ってたんですが、僕はそんな色々手を出す余裕なかったです。

でもロースクール演習刑法はけっこうオススメ。



論証についても、いわゆる予備校説でいいんじゃないかと。担保的構成でいいし、折衷的相当因果関係説でいいし、違法排除説でいいし、間接損害事案の株主も第三者でいいし。



憲法も三段階審査とかよく知りませんでした。小山作法はロー入試おわったあとに読みました。




何が言いたいかというと、予備校本の参考答案とかを使ってちゃんとした「形式」の答案を書けるようになるのが先ですし、そのうえで超超基本論点さえ拾えればロー入試は受かる、ということです。



さらに論点をもれなく抽出できれば学費免除が来る感じだと思います、感覚としては。



最新の問題意識とか事案の特殊性に配慮した論述なんてできなくていいでしょうし、ていうか時間がそれを許しません。










むしろロー入試で最大の壁は、時間の短さでしょう。


慶應や中央は1科目あたり50~40分、東大に至っては2科目で70分なので実質1科目35分です。


問題の量もそれなりに配慮されてるとは思うんですが、綿密に答案構成してフルスケールで論証書いて~なんてやってるヒマは全くないです。




答案構成はほぼ論点の名前だけメモっておわりでしたし、論証は可能な限りコンパクトにする必要がありました。





もちろん、「問題提起→規範定立→あてはめ→結論」という形式(特に規範定立から結論までの法的三段論法)は絶対に崩してはいけません。


ただ、これをなるべく短くスムーズ書くために、①規範の理由付けを短縮する、②いちいち文を区切らない、などの工夫をしてました。




例えば今年の慶應ロー刑法の再現答案ですが、僕は「甲は本件連れ出し行為を自ら実行していないが、一部実行全部責任の根拠が相互利用補充関係にあることから、①意思連絡と②正犯意思からなる共謀と、③共謀に基づく実行行為があれば、共謀共同正犯が成立すると解する。」と書いてるようです(→再現答案用ブログ)。




ここでは問題提起と規範部分を一文でまとめて、理由付けも簡単なものにしてます。


本当は刑法60条の文言にひっかけた形式論の理由付けも用意してるんですが、実質論だけでいきました。理由付けが2個以上ある場合は重要なものだけ選んで書いてましたね。


ちなみに問題提起の部分は「自ら実行していないため共謀共同正犯の成否が問題となるところ、一部実行~」としても良かったかなと思います。でもどうせそんなことで点数下がんないよたぶん。


ちなみにこの「~であるところ~」っていうのは問題提起と規範、規範とあてはめの間で文を区切りたくないときに使ってました。論理関係が曖昧で読みづらくはなりますが、時間ないんで勘弁してくださいと心の中で謝りながら。






あとはとにかく時間との兼ね合いで何をどこまで書けばいいのかを掴むのは必須だと思ったので、どのローも直近2年分くらいの過去問は時間を測って解きました。





とりあえずこんなもんでしょうか。また思いついたら書きます。



あけましておめでとうございます。卒論書いてて司法試験の勉強できてません。




今回は法学既修者試験の対策について。


法学既修者試験は法律の○×問題です。
具体的には、単純な2択の正誤判定が20問(各1点)と、正誤の組み合わせを選択する5択の問題が5問(各4点)で、各科目40点満点。条文や判例の知識を聞かれることがほとんどです。



司法試験の短答式試験が7科目から3科目になったことを受けて、既修者試験も基本的には憲民刑の3科目(第一部)プラス任意で民訴と刑訴(第二部)という形式になりました。2015年度は商法と行政法は実施されてません。来年度以降どうなるかわかりませんが、たぶん原則として上三法だけというのは変わらないんじゃないでしょうか。



第二部まで受験する必要があるかどうかはロースクールごとに異なりますが、僕が受けた私立ロー(慶早中)は第一部だけでOKだったので試験対策としても上三法しかやりませんでした。ちなみに東大一橋(というか国立ロー?)は既修者試験不要です。




僕が受けた第一部の成績はこんな感じ。

憲法……25/40点
民法……38/40点
刑法……36/40点

合計……99/120点





僕が既修者試験対策で使った本は以下の通りです。


司法試験・予備試験 体系別短答式過去問集 (1) 憲法 2016年 (W(WASEDA)セミナー)/早稲田経営出版
¥2,808
Amazon.co.jp

司法試験・予備試験 逐条テキスト (1) 憲法 2016年/早稲田経営出版
¥2,808
Amazon.co.jp

2015年法学既修者試験過去問集/商事法務
¥2,916
Amazon.co.jp



体系別と逐条テキストはどっちもWセミナーのやつですね。上三法ぜんぶこのセットでやってました。



①体系別短答式過去問集(Wセミナー)


この本は新司法試験と予備試験の過去問を、出題された形式のまま並べ替えたものです。
これに対して、肢別本のように正誤を判定する個々の選択肢ごとにバラして旧司法試験の過去問まで載せているものもあって、どっちを使うかは悩みどころです。
確かに肢別本のほうが網羅性が高く、ひとつひとつの肢ごとに自分の理解を確認できる点で優れてると思います。でも僕は短答対策のルーティンワークが大嫌いで、肢別本をやってたら心が折れるだろうなと思ったので体系別過去問集にしました。
少し前は事情が違ったのかもしれませんが、今は新司法試験の過去問も10年分の蓄積があるため、それを潰すだけでも相当な量になります。
特に既修者試験対策はそれほど重要な試験でもないので、論文対策に時間を割きたかったというのもあります。




②逐条テキスト(Wセミナー)


この本はいわゆる択一六法とか呼ばれる本のひとつです。
短答式試験の情報を一元化するための素材として、判例六法なんかもありますが、上三法だけのために重くて分厚い判例六法をいちいち引っ張り出すのが嫌なのでやめました。紙質が薄くてマーカーとか裏写りするし。
択一六法は各予備校がそれぞれ色々と出版してますが、本屋で立ち読みして逐条テキストが一番読みやすく、特に憲法の判例が長く引用してあると思ったのでこれにしました。
司法試験の憲法は百選が判旨として引用してない部分についても聞かれたりするんですが、そのあたりについてもちゃんと載ってるので安心できます。



③既修者試験過去問集(商事法務)


既修者試験は司法試験と出題の形式がちょっと違うので、それに慣れておくために過去問もやりました。
既修者試験の過去問は直近3年分が解説付きで出版されてます。





最後に具体的なやり方について。


僕が既修者試験の対策をやりはじめたのは年明け前後だったかと思います。でもはじめは散発的にダラダラやってたので、体系別を一周するのに4月くらいまでかかっちゃいました。
一周目は自分の理解に応じて問題に○×△をつけながら解いていって、間違えた問題やたまたま正解した問題については「ここさえ理解していれば確実に解けた」という部分を逐条テキストにマーキングしていきました。

4月からは本腰いれてやりはじめて、二周目と三周目は×と△の問題を中心にザーッと解いては逐条テキストで確認、という感じでした。

ものによっては基本書や判例集にあたったほうが理解が進むこともありますが、最終的に憶える事項はぜんぶ択一六法に載ってますし、時間もかかるので基本書等をひくのはごく稀でしたね。

直前期は逐条テキストのマーキング部分をまとめて読み直したり、既修者試験の過去問をやったりしてました。



ちなみに既修者試験の対策をしてたおかげでその年の5月に受けた予備試験の短答もうまく行きました。既修者試験本番では憲法でコケましたが笑(予備試験の憲法は8割取れてたんだけどなあ……。)



というわけで既修者試験はこの辺で。



こんばんは、ガキ使と紅白(副音声)を見ながら書いてます。




適性試験は4つのセクションに分かれています。


第1部「論理的判断力を測る問題」

第2部「分析的判断力を測る問題」

第3部「長文読解力を測る問題」

第4部「表現力を測る問題」


第4部は提出しなくていい大学が大半だと思うので、以下では第1部から第3部について書くことにします。

100点×3で300点満点です。

問題は72問で、第1回と第2回の難易度などをもとに得点調整(等化)された結果が最終的な得点になります。





僕が受けた適性試験の点数はこんな感じでした。


第1回


第1部……21/24

第2部……23/24

第3部……24/24


合計……68/72→281点(等化後)



第2回


第1部……24/24

第2部……21/24

第3部……20/24


合計……64/72→271点(等化後)






適性試験対策で使用したのは以下の三冊です。


法科大学院適性試験 スピード攻略ブック/実務教育出版
¥2,160
Amazon.co.jp

法科大学院 適性試験 過去問分析+予想問題集/早稲田経営出版
¥3,240
Amazon.co.jp

ロースクール適性試験パーフェクト分析&とき方本―2016年入学者向け全国統一適性試験対策/辰已法律研究所
¥2,700
Amazon.co.jp


「スピード攻略ブック」は古い本ですが、解き方を仕入れるためにかなり有用です。

特に第1部はパターンをいくつか使えるようになってしまえば安定して点を取れるので、この本で一気に解き方を憶えてしまいましょう。



「過去問分析・予想問題集」は、オリジナルの予想問題が入っています。

ただ、これがかなり難しいので、適性試験にあまり時間をかけたくない人はやらなくていいんじゃないかと思います。

特に第2部なんて半分しか解けないとかザラでした。これに対して、最近の本番の試験は易しい問題が多いです。



「パーフェクト」は過去問が載ってます。少なくともこれはやりましょう。

適性試験は時間との勝負なので(各セクション40分で24問)、必ず時間を計って解くことが大切です。

この本は直近2年しか載ってないので、予想問題集の代わりに昔の過去問を買って解くのもいいかもしれません。




では、具体的な対策について。



とりあえずの目標としては、200点を確実に取れるようにすることだと思います。

周りの受験生を見ても、200点取れていれば致命傷にはならないようです。


ただし、東大ローを目指す人は要注意。

東大は適性試験をかなり重視していると聞きます。なので、東大志望の人は、できれば230~250点くらいを目標にすべきでしょう。



僕は、年明けの1月くらいから適性試験の勉強に手を出し始めました。

この時期に過去問を1回分解いてみて、200点を超すようだったら直前期まで特に対策は必要ないと思います。


逆に、200点に全く届かないという場合には、ある程度勉強する必要があるでしょう。

ただ、あくまで本丸は法律の試験なので、適性試験対策にあまり時間と労力を割くのは得策じゃないです。過去問さえちゃんとやれば点数は上がっていくと思いますので、あまり神経質にならなくてもいいんじゃないでしょうか。


5月に入ってからの直前期は、二日に一度くらいの頻度でセクションごとに過去問を解いていました。

適性試験は問題の難易度というよりも時間との戦いなので、試験当日に時間配分をしっかり身に着けて臨むことが何より重要だと思います。





①第1部「論理的判断力を測る問題」


内容としては、論理関係を判別したりするのが大半です。大学入試センター試験の数学をやったことがある人は、やりやすいと思います。

ぶっちゃけ、第2部や第3部に比べて全体的に難易度が低く、解き方もパターンがあるので、第1部は点の稼ぎどころです。ここで20/24問くらいとれるようにしておくと後が楽。

特に、対偶とかを使う命題の問題は理解さえすれば確実に得点できるので、さっき挙げた「スピード攻略ブック」なんかで早めに固めてしまいましょう。

あと、第1部は各問が完全に独立しているため、時間切れで後ろの簡単な問題を解けなかったというような事態は避けなければなりません。一問に一分とか時間を決めて、一分以内に解き方がわからなかったらテキトーな答えにマークして次に進むことにしていました。




②第2部「分析的判断力を測る問題」


第2部と第3部は、4つの大問、各大問に6つの小問で構成されています。

第2部は大問ごとに設定された状況を、表とかを使って整理していく問題です。とはいっても、最近は表をがっつり書いて解くような問題は減っているように感じます。

第2部は、全部解こうとすると時間の制約が第1部よりも厳しいと思います。ここは苦手にしている受験生も多いので、半分ちょい(16/24問くらい)を目標にすればいいでしょう。

そのためには、各大問の小問3までは確実に正解することが必要です。そこから時間の余裕がある限りで小問4以降を解いていけば、16問くらいならとれると思います。

特に、表を使って解く問題は、後半の小問になると場合分けが必要になったりして急に難しくなります。なので深追いは絶対に禁物です。大問ごとに10分と決めて、10分経ったらテキトーにマークして次に進んでいました。

あと、表を書く際には、全部埋めようとはせずに、回答に必要な限度で埋めていけば足ります。というか、参考書の解説にあるような完全な表を書こうとすると時間が足りなくなると思います。

表の中で場合分けをする際も、表を二つ書くのではなく、マス目を上下に分けるとかしてひとつの表を有効活用するようにしていました。




③第3部「長文読解力を測る問題」


第3部は長文読解です。センター試験の現代文とほとんど同じですね。ただ、センター試験よりも時間がないと感じました。

ここでも時間との戦いになるんですが、文章を先に読むか設問を先に読むかは人によるとしか言えないと思います。過去問をやりながら自分に合う解き方を見つけるようにしましょう。得意不得意あると思いますが、16/24問はとれるように意識していました。

一例までに僕の解き方を。

第3部のテーマは政治経済、哲学、自然科学、エッセイなどいろいろあるわけですが、だいたい自然科学とかエッセイは短くて読みやすいものが多いと思います。なので、まず自然科学とエッセイを先に解いて、余った時間で政治経済とか哲学の方をやるという感じでした。このとき、短いやつは全文を読みながら設問を解いて、長いやつは文章全部読んでる暇ないんで設問の対応個所の前後だけ読んで解いてました。





適性試験はこのへんで。よいお年を。