はげてますお と申します。
工事現場で
内装業をしております。
3姉妹の父もしております。
子育て お家の事 を主に書いています‼️
こんな仕事をする職人が
家に来たら?と考えると・・・ 

アメトピ ありがとうございますお
どうも 

ますおです 

先日 前置きが長過ぎて 途中終了した
こちらの記事の
続きになります(笑)

さてさて
このそびえたつ本棚に対しての
熱い想い は 前回お話しましたけれど
今回はこの本棚の
どこが優れているのか?
について書いていきたいと思います
パッと見 上から下までの
壁一面の本棚 

この本棚の 1番のポイントは・・・
設置した 場所なんですよ❗️ 

場所?どういう意味??
って 感じですよね?

これね 写真をよく見てほしいんですけど
実は ドア にくっつけて設置したんですよ
このドアは リビングとその横の洋室を
仕切れるようになっている、俗に言う
ウォールドア ってやつでしてね 

ウォールドア にいまいちピンとこない方は
こちらの記事を
ごらんあそばせ 


なのでね・・・
この本棚ね・・・
ドアと一緒に
移動出来るんです❗️



これが 奥様を納得させられた理由の
ひとつにもなりますね!
可動式のドアなのでね、基本的には
動かさない のですが何かの時に
動かせない のは意味がありませんからね
このドアの前のスペースは 結構何も置く
ことが出来ずに無駄になっていたので
そこを有効活用したわけなんです‼️ 

部屋を仕切って使いたい時に
この本棚も一緒に移動出来るので
もう完全に もーまんたい です❗️

移動させた様子がこちら 

本棚の下に キャスター を付けているので
スイスイ ドアと一緒に移動出来ます!
僕はこのキャスターをよく使うんですけど
キャスター部分が ウレタン になっている
こちらのタイプが 床も傷付かないし
移動もスムーズに出来るのでオススメです 

身近なリビングに 大きな本棚ができ
上から下までの本に子供達も おお〜 

っと大変喜んでくれて よく読むように
なりました 

本が身近になって 大成功 ですね❗️
当初の狙い通り 歴史の本 もちゃんと
読んでくれています

高かったですからね!(笑)
どうですか?
なかなか良いアイディアだったでしょ?
なにかの参考になればな と 思います 

今日はそんな お話でした。
しかしそれでも まだ我が家には
本棚が足りない‼️(笑)
次はどこの壁に付けてやろうか・・・
ふふふふふふふ・・・ 

その他の WEB内覧会はこちらから 

それでは〜 




