30年間相談を受けてわかった真実 「親からの不要な刷り込みを消して “しあわせ脳”になる」

30年間相談を受けてわかった真実 「親からの不要な刷り込みを消して “しあわせ脳”になる」

30年間相談を受けてわかった真実
「親からの不要な刷り込みを消して“しあわせ脳”になる」
浜川明子のブログです

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは!

 

30年間で1万件の相談を受けてわかった真実
「親からの刷り込みを消去して
“しあわせ脳”になる」

マインドコーチ浜川明子です。

 



今日は


私達がいつ眠るか決めるだけで
生活が激変するかもしれない


という話をしようと思います。





日本では
「早起きは三文の徳」
昔から言われていますが


それは世界的にも同じで



朝の時間を
有効活用することで


仕事も生活の質も向上して
人生がうまくいくと
考えられてきました。



ところが、最近になり


一日24時間の中で
何時に寝て何時に起きるか


長い方が良いのか
短くても良いのか


人それぞれ
遺伝子で決まっている




ということがわかってきました。





臨床心理士で
睡眠研究の第一人者でもある
ブルース博士によれば


もともとその人が持っている
身体の自然な睡眠のリズム


これを


「サーカディアン・リズム」


と言いますが



このサーカディアンリズムに合わせて


眠ったり起きたりすれば


誰でも元気になれると言います。




睡眠については
近年急速に研究が進んでいます。


脳内には
体内時計がそなわっていて


私達がいつ眠くなるか


いつ目覚めるかを決めていますが



そのリズムを決めているのが


「メラトニン」などの


特定の脳内ホルモンです。





ブルース博士は


人が早朝に起きて
日没とともに眠るようになったのは


狩猟社会から
農耕社会に変化したからで


現代社会の様に


仕事もバラバラ
生活リズムもバラバラなのに


みんなが朝早くから起きる必要はなく



遺伝的に
あらかじめ決まっている
睡眠リズムに沿って
生活した方が、


ずっと

生活の質が向上する

言っています。






それでは


ブルース博士による
人が生まれつき持っている
4つの睡眠パターンの傾向
ご紹介します。





【クマ】
「太陽と共に働く堅実タイプ」




人類の約50%は
クマタイプです。


太陽と共に目が覚めて
太陽と共に睡眠に近づいていきます。


努力がいる作業は
午前中がもっとも適していて




午後になると
ややエネルギーが低下していきます。



クマタイプの人は
全般にエネルギーを
無駄なく保って


仕事を完了することが得意なので



置かれた場所で
着実にはたらいて
貢献します。




限界を超えない限り
生産性は1日中持続します。






【ライオン】
「夜明けに起きる働き者」



日が昇る前に
ベッドから飛び起きる
頑張り屋さんです。


朝に沢山活動するせいで


夕方から夜にかけて
だんだんエネルギーが切れてきて
早めに眠りにつく傾向があります。


人口の15%がこのタイプです。




【オオカミ】
「夜とともに働き始める」



4タイプの中では
最も夜型なのがオオカミです。


1日の始まりが遅く


生産性の波に乗るのは
夜みんなが寝静まったころ。



博士によれば



興味深いことに
オオカミには
生産性のピークが2つあり


ひとつはいま述べた深夜



もうひとつは
正午から午後2時ごろに
かけてです。



ちょっと想像すると
わかると思いますが



オオカミは


クリエイター
作家や芸術家
プログラマーなどに向いています。





脳の創造的な部位は
日が沈んだ時に活動を始めます。



内向性の傾向があり
一人になる時間を
欲しています。


オオカミも人口の15%です。





【イルカ】
「寝つけない完璧主義者」



イルカは不眠症患者です。


決まった睡眠パターンが
ある人もない人もいますが


共通しているのは
完璧主義傾向



そのため日中には
したいことを
終えられないことが
多々あります。



それで
その日の失敗などを
反芻しながら布団に入り


悶々とすることもあるので
眠りが浅く



夜中に目が覚めて


一度目が覚めると
なかなか寝られずに
苦労することもあります。




高い知性を持っている傾向

あるので



夜中に色々なことに
思いを巡らせてしまうのだそうです。



イルカタイプの人が
最高にパフォーマンスを
発揮するのは



午前の半ばから
午後の早い時間までです。






いかがでしたか。




自分がどのタイプか
知りたくなりますよね?



実は、簡単にわかってしまいます。





ジョナサン・ウィザー博士という



もう一人世界屈指の
睡眠および神経系機能の
研究者がいます。



アメリカ国防省と
国立神経疾患・脳卒中研究所は


睡眠の研究に
分子遺伝学と生化学的技術を
応用するために


ウィザー博士の研究室に
資金を提供したそうですので


どれほどすごい研究者か
わかりますね。





そのウィザー博士が


自分がどの睡眠タイプか
見極めるために
提案した方法は


いたって原始的な
シンプルな方法です。






その方法とは







ただ、単に1週間



仕事を休んで
気の向くままに寝て起きること。




なんだかすごく
ローテクな方法ですよね^^






サーカディアンリズムは
とても強い
生物学的なドライブなので



たったの1週間でも
ハッキリするらしいです。







私は若い頃から睡眠不足に弱く



友人たちと夜遊びしていても
11時を過ぎてくると
眠くなってきてしまいます。




泊まりにがけの
夜中の女子会も


いつも決まって
私が一番最初に寝落ちしてしまい



翌日の友人たちの話に


「なになにその話??」


となることもしょっちゅうでした。





私はたぶんクマか


目覚まし時計などなくても
たいてい5時前には目が覚めて



運動したりメルマガを書いたり
活動するので


あるいはライオン?




少なくとも
オオカミでないことは確実です。



今度1週間自然にまかせて
過ごしてみたいと思います^^





それにしても



ビジネス書や
自己啓発の書籍などには



さかんに
朝時間の有効活用
ということが言われていますが



サーカディアンリズムは
強力なので


人口の
少なくとも15%の
オオカミタイプは


朝活には向いていないということです。




向いていないのに


「早起き神話」に縛られて


一生懸命に朝活しようとしてても
うまくいかないですよね。



本来その人が持っている
脳のパフォーマンスを


上げるどこか
下げてしまっているということです(><)




そんな方は



寝る時間を変えるだけで
生活が激変するかもしれませんね。







博士によれば


現代社会は
もともとその人が持っている
自然の睡眠リズムを乱してしまうものが
たくさんあると言います。


次回はそれについて
お伝えしたいと思います。


-----------------------------

 

 

30年間で1万件の相談を受けてわかった真実

 「親からの刷り込みを消去して “しあわせ脳”になる」

 

無料メール講座を配信しています!

 

↓↓↓↓↓↓↓

 

登録はこちらラブラブ

 

 


 

こんにちは!

 

30年間で1万件の相談を受けてわかった真実
「親からの刷り込みを消去して
“しあわせ脳”になる」

マインドコーチ浜川明子です。

 





今日は


“他人から受ける負の感情から
自分を守りましょう”



という話をしたいと思います。





私は

タバコの匂いが苦手
分煙対策が取られている
お店以外は入りません。





タバコの煙やにおいについては


すぐにそれとわかるので
対策も立てられますが



実はそれと同じように


「感情」も
人に伝染する
ということを
ご存知でしたか?



例えば目の前の人が
あくびをすると


自分もあくびをしてしまうということがあります。



これは人の脳には
ミラーニューロンという
神経細胞の働きがあり



人の行動を見ると
自分がそうしているかのように



脳が勘違いをするからです。





映画やドラマを観たり
小説を読んで


感動したり
ハラハラドキドキするのも


脳はあたかも
自分が体験していると
錯覚をするから
です。





同じように



私達は日常生活の中でも



周囲に疲れた人やイライラした人
怒っている人がいると



自分の脳がそれを感知して
影響を受けているというわけです。





これを専門家は



「セカンドハンド・ストレス」



と呼んでいます。







カリフォルニア大学
ハワード・フリードマンと
ロナルド・リジオは



自分の不安を言葉や態度で
強く表わしている人を見ると



自分も同じような感情を
感じる可能性が高く


しかも、それによって
脳のパフォーマンスが
悪い影響を受けてしまう




という研究結果を発表しています。





被験者の26%は



ストレスを感じている人を
見ただけで



自身のコルチゾール
(ストレスホルモン)の
レベルが高まったそうです。





しかも、


「セカンドハンド・ストレス」
の感染力は


赤の他人が
ストレスに苦しんでいる映像を
観た時(24%)より



一緒にいる時間が長い
夫や妻、恋人が
ストレスを受けている時(40%)の方

高かったのです。




自分と近い人からの
影響の方が大きい
のは
当然のことと言えますね。






また、


アメリカのストレス研究所の
ハイディ・ハナによれば



厳しい上司や先生など


苦手な人を見た瞬間に
ストレスを感じるというような経験は
誰にでもあるかもしれないが



それとは別に



相手の心拍数や呼吸速度
というような


生態的なエネルギーレベルの変化


一緒にいる人に
伝わっている
と話しています。






過去様々な研究から


人から受けるネガティブな感情



仕事などの
パフォーマンスだけでなく


細胞レベルにまで
影響を及ぼしている
ことが
わかってきています。





つまり、


どんな人と一緒に過ごしているかは
思っている以上に重要

ということです。







では、


私達はどのようにして
セカンドハンド・ストレスから
自分を守ればいいのでしょうか。





まずは、


ストレスが多そうな人
不機嫌な人とは
なるべく距離を置くことです。



私達は子どもの頃から



人とは仲良くしなさいと
教えられてきています。





真面目な人の中には


自分を殺してまで
苦手な人とうまくお付き合いしようと
頑張ってしまう人がいます。



でも、本当は無理をして
苦手な人や気が合わない人と
一緒にいる必要はない
わけです。





最近の大規模な調査によれば



どんな職場でも


平均して10人に1人は
どうしても自分とは合わない人がいる

らしいですから


そういう人とは
可能な限り
接点を持たない方が良さそうですね。






私のセッションの中でも



同居している
親との関係が悪かったり



職場の上司や同僚と
気が合わないという悩みが
テーマになることは少なくありません。





そんな時は
積極的に距離を取る方法
一緒に考えていきます。


親だから
必ずしも同居しなければならない
ということはありません。





お説教や愚痴ばかりの親とは
程よい距離を置いたほうが、


お互いのためになります。






職場についても


今の時代
ずっと同じ会社にいなければならないと

考えることはまったくありません。



ネガティブなオーラが
漂うような職場なら


思い切って
転職もありではないでしょうか。






ただ、脳は変化が嫌いです。


今いる場所、状況が
自分にとって悪い状態であっても


コンフォートゾーンから
出たくない
変化したくないのが本能です。





こんな状態は嫌だ
と嘆きながら、


何年も同じ状況にいるのは
普通に考えたら
おかしいはずですが、



本人はなかなかそうとは

気づかないことも少なくありません。





コーチングの中で
それに気づいて


コーチと一緒に
自分の人生を大きく変えていく人

たくさんいます。






最後に、


「セカンドハンド・ストレス」
については、


他人から
影響を受けるだけでなく


自分も周囲に
影響を与えている
ということを
忘れないようにしましょう。





もし
あなたがリーダーであれば


むしろ私は
こちらの方が重要と考えます。



自分が良い気分でいれば
それは周囲の人に
良い影響を与えます。




リーダーの感情は
チームの成果に
大きな影響を与えるはずです。






さらに
優秀なリーダーであれば


このことは
無意識レベルで
理解していますので



自分のチームには
ネガティブな感情をまき散らす人は
入れません。






経営の神様と言われる
稲盛和夫さんは



「頭のいい奴と仕事すると
おもろない。



事業をやるんだったら


多少出来が悪くても
ノリのいい奴とせなあかん」



と言っていたそうです。






変化の激しい時代の中では



過去のやり方に
しがみついていたのでは
未来はありません。



いいアイデアが出た時に



「それ、いいですね!
やりましょう」



となれば前進していきます。





メンバーが
できない言い訳ばかり探して


必死で説明してくるようでは
変化は望めませんね。






今日は、


自分にも他人にも
「セカンドハンド・ストレス」に
気をつけましょうという話でした。



最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。


-----------------------------

 

 

30年間で1万件の相談を受けてわかった真実

 「親からの刷り込みを消去して “しあわせ脳”になる」

 

無料メール講座を配信しています!

 

↓↓↓↓↓↓↓

 

登録はこちらラブラブ

 

 


 

こんにちは!

 

30年間で1万件の相談を受けてわかった真実
「親からの刷り込みを消去して
“しあわせ脳”になる」

マインドコーチ浜川明子です。


今日は、


人のことを
あれこれ言いたくなったら



自分の人生の満足度について
ふりかえってみましょう



という話をしたいと思います。





私のコーチングでは


夢や目標を叶えるのを
邪魔しようとする人を


「ドリームキラー」


と呼んでいます。





ドリームキラーは
人に限らず


できごとであったりすることも
ありますが


今日は人について話します。






やっかいなことに


一番ドリームキラーに
なりやすいのは



その人の身近な人
ということがわかっています。




例えば
親や学校の先生は


本来であれば
子どもの夢を
応援してくれるはずですが



“宇宙飛行士になりたい”



という子どもの夢を


「何夢みたいなこと
言ってるんだ。
もっと現実的になれ」




と言って
諦めさせようとしたりします。






親しい友人や会社の上司
同僚なども要注意です。





例えばあなたが


「いつかは海外に進出したい」

「会社を辞めて独立したい」


と言ったりすると



「やめておいた方がいい」

「お前には無理だ」



などと言います。







あなたが絶好調で
やる気が高まっている時に限って



「最近やけに
調子いいみたいだけど
大丈夫か?」




などと



不安を煽ったりする人
必ず出てきます。






なぜそのようなことを
言うのでしょう?



もちろん本人に
悪気はありません。


それどころか
相手を気遣っている
本気で思っています。





ところが



残念なことに多くの場合



無意識レベルでは



「羨ましい」



という気持を感じていたりします。







充実した人生を送っている人は



人の成長も喜んでくれるし
応援もしてくれます。






人生そこそこ


これといった不満はないけれど

すごく満足というわけでもない




そんな中途半端な人たちは



身近な人間が
チャレンジしていくのを
見ていると



焦りの感情が湧いてきます。





それまでは
お互い愚痴を言い合ったり


なぐさめあったりする
友人や仲間



自分を頼っていた我が子や生徒が



自分を越えていき


離れてしまうような
気がします。



自分のコンフォートゾーンも
脅かされるわけですね(><)





(親や先生が
子どもに嫉妬するの?)



と、疑問を持つ方も
いるかもしれませんが


親も先生も人間です。





残念なことに



我が子や生徒であっても
嫉妬というのはおきます。







もっとも本人は
そのことに気づいていません。



気づいてはいないけれど



心から喜んでいるわけではないので



なんだかモヤモヤする





そのモヤモヤ感が



「お前大丈夫か?」




などと


相手を気遣う風を装って
出てきます。







では
ドリームキラーから
自分を守る方法

あるんでしょうか?







私は8年前


コーチングという仕事を
はじめた時


友人や家族には言いませんでした。





あるいは投資では



勉強してきたことを
地道に実践してきたお蔭で



そこそこのリターンを
得る方法がわかってきましたが



これについても
積極的には話しません。





クライアントさんから


お金について
相談された時には



こういう方法もありますよと


参考にお伝えする程度です。





つまり、





ドリームキラーから
身を守る一番の対処法




それは





プロコーチなど
信頼できる相手以外には
自分の夢は話さないことです。






そして、ここからが
今日のポイントですが、




もしも、あなたが



人のすることに
口を出したくなった時は



自分は本当に
心の底から相手のことを
心配しているのか




それとも

無意識レベルで
羨ましい気持ちを
感じているのか




自問自答してみると
いいと思います。






自問自答してみて





その結果


“羨ましい”という気持ちが
ちょっとでもあったら



もしかしたらそれは


あなたが



“心から満足した人生を
送っていない”




というサインかもしれません。





でも、がっかりすることは
ありません。



それならそれで

喜びましょう^^




なぜなら




あなたには
まだやりたいことが
あるということです。


さらに成長する
余地がある
ということです。





人生100年時代



何歳からでも
遅すぎるということは
ありません。




他人の足を引っ張っている
場合ではないので



自分自身の人生を



さらに充実させることに
力を注いでくださいね^^






それでは今日も
最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

-----------------------------

 

 

30年間で1万件の相談を受けてわかった真実

 「親からの刷り込みを消去して “しあわせ脳”になる」

 

無料メール講座を配信しています!

 

↓↓↓↓↓↓↓

 

登録はこちらラブラブ

 

 


 

こんにちは!

 

30年間で1万件の相談を受けてわかった真実
「親からの刷り込みを消去して
“しあわせ脳”になる」

マインドコーチ浜川明子です。

 

 


今日は人の


幸せと年収との関係


について話をしたいと思います。




娘の小学校時代のママ友は
リッチな人も多く



中でもMちゃんのママは


いつも上から下までエルメス
数百万の時計や
宝飾品を身に着け


「値段を見てモノを買うことはないわ」


と豪語していました。





Sちゃんのママは
地味でしたが



実は某大手メーカーの
会長の娘さんで



ある夏休みに
プライベートジェットで
ハワイの別荘に
親子で遊びに行くという



何とも贅沢なプランに
誘ってもらいましたが


突然父親が
使用することになったとかで
実現しませんでした(><)






彼女たちみたいな生活になったら
どんなにいいだろうと


当時は考えたものです(笑)





日常わたしたちは
金額で迷うことがけっこうあります。



家や車、洋服
子どもの教育費
海外旅行、豪華な外食・・・



お金のことなど
気にしない生活ができたら

どんなにいいだろう


と考えることも
あるかもしれません。





おそらく同じように
多くの人は
何となく漫然と



「お金持ち=幸せ」



思い込んでるのでは
ないでしょうか。






でも、ちょっと考えれば
わかることですが


資産何億円という
お金持ちでも
幸せではない人もいますし



一方では
年収400万円でも
ハッピーに暮らしている人もいます。



人はどの位収入があれば
幸福感を感じるんでしょうか。







2015年に
プリンストン大学で行われた


年収と幸福度の研究



によれば





年収が約800万円までは


年収が上がるのと比例して
幸福度も高くなっていったものの



800万円を超えるあたりからは
相関関係は
見られなかったそうです。




つまり年収がアップしても



幸福度は必ずしも
アップしない
というわけです。






そして、同様の調査を
日本の内閣府でも
昨年行っていまして



「今の生活について
どのくらい満足しているか」



について


0〜10点で答えてもらう
質問において



生活の満足度と
年収との関係
では
興味深い数字が出ています。





調査結果によれば



年収100万円未満の人の
幸福度は平均5.01



700万円〜1,000万円の人の
幸福度は平均6.24で



1.23の差があります。





ところが



1,000万円〜2,000万円
の人の幸福度は6.52



つまり、



700万円〜1,000万円
未満の人たちと


0.28しか
差がありません
でした。





アメリカの調査結果と
ほぼ同じです。


面白いですよね!






さらにですね


年収3,000円以上になると
幸福度は
なんと下がっていったんです。





この結果をどう見るか


「人生はお金だけじゃない」
とよく言われますが



一定レベル(年収800万円)
を越えたら



けっこう当てはまるのかも
しれません。







私はこれまで


様々な収入レベルの方に
お会いしてきましたが



やはり収入が上がれば


それに伴って人間関係も
それまでお付き合いしていた人たちとは


変わってきたりします。





そうなると


がんばって収入が上がっても


周りを見れば
さらに自分よりもっと
稼いでいる方たちが


いたりするわけです。






人は

比較でモノを考える生き物

ですから



どうしても
その人たちのとの差を


感じずには
いられなくなるんですね。






その結果



(もっと自分も‥)と



欲が出て



数字だけを追いかける
無限のループ

ハマってしまいがちです。






そんなわけですので





ぜひ皆さんも
お金の数字だけに
囚われないようにしてみてください。



そして大切なことは


やっぱりゴール設定です。





自分が心から望んでいることは
何なのか、


どんな人生が幸せなのか、



ぜひ時間をとって
ゆっくりと考えてみては
いかがでしょうか。



それでは今日も
最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

-----------------------------

 

 

30年間で1万件の相談を受けてわかった真実

 「親からの刷り込みを消去して “しあわせ脳”になる」

 

無料メール講座を配信しています!

 

↓↓↓↓↓↓↓

 

登録はこちらラブラブ

 

 


 

こんにちは!

 

30年間で1万件の相談を受けてわかった真実
「親からの刷り込みを消去して
“しあわせ脳”になる」

マインドコーチ浜川明子です。

 

 


私はとても幸運なことに


日本の
トップクラスのコーチから
コーチングを学ぶ機会が
ありました。




その中のお一人
谷口貴彦さんは


日本で34人しかいない


国際マスターコーチ連盟の
マスターコーチの資格を
お持ちです。





谷口さんからは
本当にたくさんのことを
学びましたが




中でも


谷口さんが、
たびたび口にしていた言葉で


とても印象的だった
言葉があります。



当時の私は
コーチとしての経験は
浅かったので



なるほど、
そんなものか‥‥、


と思いながら
聞いていましたが、



実際に自分で
たくさんのセッションを
重ねていくと



本当に
谷口さんが話していた
通りでした。






さらに、


このことは
クライアントさんだけでなく



時には自分自身にも
当てはまることがあって、


セルフコーチングする中で
そのことに気づくと


ハッとして反省するのです(><)






谷口さんが
たびたび口にしていたこと




それは、





「クライアントさんは
ホントに実行しないからね‥‥」



ということです(><)





えっ?!どういうこと?


と、思いませんか。


少なくとも私はそう思いました。




コーチングって
目標に向かって実践を促すもの





わざわざ
時間とお金を投資して
コーチングを受けるのに


実践しないってどういうこと?



と、当時の私は不思議でした。






ところが、実際には


私のセッションでも



サクサクと
行動していく方もいる一方で


なかなか行動に移さない方は
少なくありません。





その違いはなんでしょうか。







行動しない理由として
一番多いのは何と言っても



「時間がない」です。



これを私は


「言い訳キング」


と名付けました^^







「時間がなかった」

「時間がない」




この言葉を


一生のうちに
一度も使ったことがない人は
いないかもしれません。





そのくらい、


やりたいことがあるけれど
その時間がない!



という人が
世の中溢れてます。



私もいまだに
キングが顔を出すことが
あります(笑)





ただ、
私はある真実を知って


「なるほど!」


と感心してからは、



時間がないを
言い訳にするのはやめよう!


と決めました。





そのあることとは



“人は心からやりたいことだったら実行する”


という事実です。





例えばどんなに忙しくても


学校から
「お子さんが授業中に
大けがをしました」



と電話が入ったら


何としてでも
時間を捻出して
かけつけるはずです。





それは緊急事態だから
しょうがない



と思うかもしれませんが




ここでのポイントは



緊急であろうとなかろうと


時間は

本気で作ろうと思えば
作り出せる

ということです。






面白いことに



ビジネスで
結果を出している方ほど


「時間は自分でつくるもの」



と当然の様に考えています。




成功している方ほど


「時間がない」


を言い訳にはしていません。









興味深いのは


「時間がない」


を言い訳にする方の多くは




“時間がない生活は
自分のせいではない”




と考えてるということです。







世界中全ての人に平等に


1日24時間与えられています。



ただの一人も例外はありません。





24時間を何にどのように使うか


それはその人に委ねられています。


囚人でもない限り自由なはずです。






つまり



「時間がない」
口癖の人の人生は、


自分の人生であっても、


他人の人生のようなものです。






時間の使い方は自分次第
選択権は自分にある

と気づかない限り



「時間がない」状況は



続いていくと思った方が
いいです。





そうは言っても
やりたいことだけ
やっているわけにはいかない


私は家族の為、
会社の為にがんばっているので
時間がない



そう思う人も
いるかもしれませんが、





セッションをしていくと


それも自分が決めている
ということに
皆さん気づかれます。






どんなことも


自分がそうしたいから
やっている





そのように考え方を
シフトした瞬間


人生は好転していきます^^







想像してみてください。


人生が
心からやりたいことで
満たされていたら


どんなに素晴らしいか!





逆に


やりたくないことばかりなら
モチベーションも
湧くはずがありません。





人生をやりたいことで
満たしましょう。






自分がやりたいことが
できていないのは
時間がないから



そう思っているなら


それは間違いです。






まずは
人生の棚卸しをお勧めします。






ただ、思考のクセは
なかなかやっかいです。




本気で変わりたい方は
ぜひコーチングを
試してみてください!






それでは今日も
最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。


-----------------------------

 

 

30年間で1万件の相談を受けてわかった真実

 「親からの刷り込みを消去して “しあわせ脳”になる」

 

無料メール講座を配信しています!

 

↓↓↓↓↓↓↓

 

登録はこちらラブラブ