スタッフ目線からみた行政書士実務未経験で採用されるポイントと3倍速で行政書士実務を習得する方法 ~スタッフの成長軌跡と奇跡~

スタッフ目線からみた行政書士実務未経験で採用されるポイントと3倍速で行政書士実務を習得する方法 ~スタッフの成長軌跡と奇跡~

未経験で行政書士事務所にて働くスタッフの成長軌跡と奇跡を記載しています。未経験で行政書士事務所に採用されるにはどのような能力が必要か。行政書士実務はどのように身につけるかを記載。


求人詳細はこちら


こんにちわ

所長です。

 

つい先日、

仕事の都合で琵琶湖にいきました。

 

ただ、なにもせず関東に帰るのは悔しいので、

ずっとやってみたかった

 

「琵琶湖を自転車で一周しよう」

のチャンス到来!!!!

 

 

 

、、、、、、、、、、、、、

いざ、はしりはじめて葛藤の嵐。

、、、、、、、、、、、、、

 

 

おごと温泉から走り始めて、

アレ1日で一周できるかも!

 

 

と思ったのもつかの間

まだ10分の1。

 

 

思ったより進まない。

 

 

 

 

そのうち、

・なんでこんなこと思いついたんだ、、、

・最初はキレイな景色。しかし、変わらない景色

・思ったよりゴールが遠いことに走り始めて、気づく。

・昼ごはんたべてる場合じゃない。←楽しめなくなる本末転倒。

 

 

 

 

あれ??

あれ??

 

これ前にも体験したことある、、

 

 

、、、、、、、、、、、、、

資格試験の勉強をはじめたとき。

、、、、、、、、、、、、、

 

 

・なんで、この勉強をはじめたんだっけ??

・最初は新鮮な勉強。しかし、同じ教材を勉強しては忘れ、勉強しては忘れ、、

・思ったよりゴールが遠いことに勉強し始めて、気づく。

・旅行中も、スキマ時間に勉強。

 

 

、、、、、、、、、、、、、

開業したとき。

、、、、、、、、、、、、、

 

 

・なんで、こんな無謀な開業を選択したんだっけ??サラリーなら安定した給与を貰えるのに。

・最初はいろんな人と知り合える新鮮な開業。しかし、実のならない毎日、、

・思ったよりゴールが遠いことに開業してからまざまざと体感

 

、、、

、、、

歴史は繰り返します。(笑)

、、、

、、、

 

 

要するに、

ドMな資格業で
ドMな開業者、
チャレンジングなことをする方、
心から応援したいということです。(笑)

 

 

とは、いいつつ

電動自転車で、琵琶湖一周してます。

電動でラクしてます。

 

 

が、電気が切れると修行になります。

長浜あたりで電気はゼロになります(笑)

 

 

あと朝イチで開始したほうが良いです。

自分は昼前から走り始めてしまい、

翌日長浜からおごと温泉までダイブ距離を残しました。。

 

 

翌日はただ、ひたすら自転車こいて自分との闘い。

観光は全くできず、

無事、自転車返却期限5分前に返却。苦笑

 

 

PS

終わってみると

なんだかんだ楽しかった思い出しか

思い出せません。

 

そして、同じ歴史をまた繰り返すのでしょう。←凝りません。笑

 

PS

走りはじめの長命寺に参拝は

やめたほうが良いです。

808段で足が潰れます(笑)

訪問いただきありがとうございます。

 

・行政書士のお仕事について興味が出てきたひらめき

・この事務所で働いたら楽しそうキメてる

・実際に話を聞いてみたい看板持ち

 

と思っていただけましたら、

 

まずは採用説明会への参加をご検討ください。

※しばらくの間zoomを使用し、オンライン開催です※

 

他にも、資格なしでも参加歓迎の

お仕事体験会も随時開催しています。

 

ぜひ求人ウェブページを一度ご覧ください!

お問い合わせやご相談もお待ちしていますびっくりマーク

みなさま、こんにちは。

外注管理担当の川崎です。

 

あっという間に一年が過ぎ、

気付いたら仕事納めの本日をむかえました…爆笑

 

まだ家の大掃除も済ませていないスタッフがいたりいなかったりではありますが・・・、

昨日一年ぶりの🥤娯楽会🍕を事務所内で開催いたしました

 

(娯楽会とは?・・・業務を忘れ無礼講びっくりマーク

ゲームありコスプレありおいしいものあり…なパーティー✨です🙆‍♀️)

 

今回の種目は定番の2つ

🃏UNO🃏

 

♠トランプ♦

 

 

でした指差し指差し指差し

 

もちろん恒例のコスプレもアリ飛び出すハート

…でしたがクリスマス🎄らしい仮装…? と買い出し係が苦戦笑い泣き

 

 

 

クリスマスらしいような、なんともいえないような…🎅www

 

なにはともあれ、たのしい娯楽会🍕の復活です昇天

 

冷蔵庫のあまりものの🍕に空腹を思い出しながら、今日はこのあたりで仕事納めとさせていただきます笑

 

ーーーーー

このように弊所では、単に仕事だけではなく、
和気あいあいと過ごせるような環境を
提供しています。


また、弊所で行われている娯楽会だけでも参加してみたい!という方向けに娯楽会専用の申込ページを作成中です。
申込ページ作成した際には、改めてお知らせ致します!

娯楽会専用のページが完成しましたら、
是非是非、一度ご応募下さい!

 

ーーーーー

 

また、ぜひ求人ウェブページも一度ご覧ください!

お問い合わせやご相談もお待ちしていますびっくりマーク

皆様、こんにちわ!
外注管理担当の林です!


本格的な寒さも到来しつつありますが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
くれぐれも寒さには油断せず、
体調には十分気を付けて下さい。


さて、先日ですが久々に…
🍻娯楽会🍻を事務所内で行いました。

今回は🎃ハロウィン🎃ということで、
ゲームで負けた人は…


🧟ハロウィンの衣装🧛/を重ね着していく
罰ゲーム☠付きです。

今回行ったゲームですが、UNO

通常バージョン

FLIP!バージョン

です。

皆様は、

FLIP!バージョン

をご存知でしょうか??

通常のUNOとルールはほとんど変わりませんが、
裏面にも数字や記号カードがあり、
通常のUNOよりも 展開の予測が難しく非常に盛り上がれます!


プレイ結果は、、、

 

 

 
 UNO 最終結果 


 ~第一回戦~ 【通常バージョン】

・・・最下位:事務員Oさん


 ~第二回戦~ 【FLIPバージョン】

・・・最下位:事務員Mさん


 ~第三回戦~ 【FLIPバージョン】

・・・最下位:外注管理 林


 ~最終戦~  【FLIPバージョン】

・・・最下位:所長!!


最後の最後で、 負け知らずの所長が最下位となりました!!
最下位になったみなさんの姿をお見せ致します!
 


みなさん非常に
🎃ハロウィンらしい衣装🎃になっております(笑)

こんな感じで、
今回の娯楽会も非常に楽しく過ごすことができました!


次回の予定としては、

🎄クリスマス🎄

前後になります!

このように弊所では、単に仕事だけではなく、
和気あいあいと過ごせるような環境を
提供しています。


また、弊所で行われている娯楽会だけでも参加してみたい!という方向けに娯楽会専用の申込ページを作成中です。
申込ページ作成した際には、改めてお知らせ致します!

娯楽会専用のページが完成しましたら、
是非是非、一度ご応募下さい!

 

 

皆様、こんにちは❗
先日、更新させて頂いた、外注管理業務担当の林です!

カンカン照りの暑さ🌞も徐々に無くなり、
涼しい季節🍂になってきましたね。
差🌡が激しくなってきますので、
お体には十分お気をつけ下さい。

 

突然ですが!
皆様は、を利用していますか??

日本では約3000万人を利用しているそうなので、
このブログを見ている3人に1人くらいは、
のアカウントを持っているんですかね?(ちなみに、私個人はありません(笑))

そして、弊所でも…
のアカウントを
立ち上げることになりましたー!!


その目的は………広告です!


そこで先日…
より良い広告を出す方法を学ぶため、
の広告セミナーを受けて参りましたー!
当然、今はこのご時世ですから、オンラインでの受講です。

とはいえ、全員で話し合いながら、聴講したいので、
事務所に出所しました。

弊所で参加したメンバーは、
所長、事務員のAさん、私、になります。
一旦は、このメンバーで広告運用をしていく予定です!

の広告セミナーは、
1日8時間実施の2日間連続計16時間に及びました。

内容としては、
1日目:「広告のマーケティング」「ターゲットの決め方」
2日目:「広告の文章の作り方」「成功実例」

聴講スタイルは、資料に空白部分の穴埋めをしながら、
ときおり、クイズ形式で参加するようなスタイルで、
とても充実した内容のセミナーになっていました。

写真は左が受講内容で、
右は事務員Aさんが受講している様子です。


ざっくり記載しましたが、
全ては書ききれない程、充実した内容になっていました!(2日目の終盤あたりから、みんなで軽く乾杯🍻(ノンアルコールビール)しながら、受講したことは内緒でお願いします!(笑))



セミナーの受講後は、2日間の内容を3人で軽く振り返り…
人数合わせのため、呼んでおいた、事務員Mさんと合流し、
事務所で本格的に乾杯!🍻…
と言いたいところですが、
ソーシャルディスタンスはかかせません💦

その後、みんなで任天堂Switchの桃鉄をプレイし、
事務員のAさんが、珍しく!まさかの優勝🏆…

その日は隣の横浜スタジアムで野球⚾の試合があり、
横浜ベイスターズが勝ったみたいで、
結構豪華な花火が打ちあがりとても綺麗に見えました!(まるで、事務員Aさんが勝ったのを祝うかのようで、みんなはブーイングでしたが(笑))

と、
2日間非常に有意義な時間を過ごすことができました


での広告は着々と準備を進めており、
時期は未定ですが、いずれでの広告を出す予定です!

このブログを読んだ方は、お持ちのFacebookアカウントを開き、
広告設定が非表示になっていないか、確認のうえ、
表示設定にして弊所の広告に備えて頂ければと思います。



絶賛される広告を作ってみせます✊
色んな方の👍お待ちしております!


では、次回の更新をお楽しみに!

 

皆様、こんにちわ!
久しぶりの更新になります✨

私は、行政書士事務所で外注として契約している林と申します!


今回は、行政書士事務所での
外注の管理のお仕事について
私の体験談を交えながら伝えていきたいと思います!

そもそも、外注のお仕事とは何でしょうか?💬

そこで、まず外注の仕事は、
どんな仕事があるか書きたいと思います!

行政書士事務所での外注の方の主な仕事としては、
以下のものがあります。
 

①ホームページ原稿の作成
②コラムの作成
③一問一答の作成
④音声ファイルから文字起こしと要約の作成

 

上記に記載したものは、基本的には所長から資料や音声を頂き、
知識をインプットした後の作成になります。

また、その他の仕事としても…
 

・書類提出代行
・各種マニュアルの作成
・外注を管理する仕事
・動画編集
等々

 

上記の仕事は知識はいりませんが、
基本的には常に連絡を取れることが必須となります。

 

ここからは、私の体験談を交えながら、
書いていきたいと思います!

 

私の場合
勤務歴:8カ月
基本担当業務:外注管理
出勤頻度:週1、2


私の主な仕事の一つとして
外注さんを管理する仕事を任されています。

つまり、外注さんが外注さんを管理している事になります!
もちろん、管理の全てを行うのではなく、
一部を担っているに過ぎません。

私が行っている外注管理では主に、
文字起こしやコラム作成等の

①発注
②作成者様の対応
③納品物のチェック

になります。

①発注では、外注さんのスキルや状況を見ながら、
難易度やボリューム等の観点から
仕事を振り分け、依頼する作業になります。

②作成者様の対応では、主に外注さんからの
仕事に関する質問に答えていきます。

③納品物のチェックでは、外注さんが作成したものを依頼したとおりに完成しているかをチェックします。

現在では、外注管理の方法で効率化を図れるように、
所長と話し合いながら、切磋琢磨と業務改善への
奮闘もしています💪


また、外注管理のために私も外注さんの仕事を行っています!

単発の仕事としては、
動画編集の仕事や、
書類提出代行の仕事
依頼されます。

ただ、基本的にはスキルや時間がある限り引き受ける形で、
都合が付けられない場合は受理しないことも可能です。
 

私が外注の仕事の中でも、継続してきたものとしては、
ホームページ原稿の作成があります。

 

基本平日の外注管理の合間にホームページ原稿を作成し、
平日のうち1日だけ出勤します。
出勤した日は所長と原稿の方向性等の確認を行います。

原稿の方向性等とは、
原稿の内容はもちろんのこと、

どういった文章を作れば
引き付けられるホームページになるか


あるいは、
参考になりそうな他社のホームページを拝見したりしながら

ホームページの構成はどのようにするか

等々…

様々な観点から話し合いを行ったうえ、
原稿の修正を行っています。

でも、なぜ出勤する必要があるか?

それは、チャットやメールでは、どうしても伝えきれない言葉になるためです。

事務所では、至るところにホワイトボードがあります。(というか壁一面ホワイトボードで、壁が見えません(笑))。

そのホワイトボードに図や構成を書き出しながら、
原稿の方向性等を話し合い、
よりよいホームページ原稿の作成をしています。



最初は知識をインプットし、
ホームページ原稿を作るだけでしたが…

所長から様々な仕事を頂いたり、
仕事や娯楽会(娯楽会については次回以降に書きます)を通して、
自分ができることをお話しして仕事を提案したりと、
様々な経験をさせてもらっています!

また、私は他の仕事との兼ね合いもあり、
その分は無理なく自分のペースで
仕事を進めても良いと所長と話をしているので、
無理ないペースで仕事ができます。

と、外注さんの仕事の話は、こんな感じになります!

ただ、繁忙期等もあり事務所内が
少々緊張感のある日もあります…💦

でも、所長自身は楽しく働きやすい環境を整えるように考えていて、 それも限りなく実行できています。

これまでも書かせて頂きましたが、
外注での仕事は、
自分のペースで無理のない範囲で行え、
事務所の雰囲気も所長の人柄も良く、
非常に働きやすい環境が整っています!

もし、ご興味が湧きましたら、
気軽にご応募下さい。
弊所一同、お待ちしております!

 

 

すべての人達に心を揺さぶる
「応援の連鎖」を

 

所長です。新年は箱根駅伝ですね。

私も生で見させていただきました。

 

 

箱根駅伝のランナー。
苦しい表情。


長い距離を1秒で速く。
大学の伝統と誇りをもってタスキをつなぐために。

 

 

この孤独なランナーに対して、

歩道にはすき間のない
応援の歓声。

 

 

頑張っているランナーよりも、

 

実は
~~~~
老若男女問わず全力で応援している
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その姿っていいなとーしみじみ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

振り返ってみると士業の業界も過酷な競争時代に突入しており
他の事務所様も見ている
応援の連鎖が見えづらい。と感じることもあります。

 

 

サービスを提供する方は、
値下げの要求
厳しい納期
高い責任
出来て当然。
感謝はメールで一通のみ

 

それが、
従業員や外注先にも波及して、
ほどほどの給与、ほどほどの業務委託報酬
厳しい納期
高い責任 
出来て当然。
 

結果、「応援の連鎖」ではなく「不満の連鎖」 に。

 

政治に対しても応援の連鎖は、
あまりみられない。

 

家庭内でも、そのようになる経営者も少なからず見受けられます。

 

政治でも家庭でも「不満の連鎖」が発生しているように見受けられます。

 

「お互いの心を揺さぶる」
「応援の連鎖」は
「絶え間なく」発生しているのだろうか。

 

このような心を揺さぶる
応援の姿勢と環境がないと、

 

よほど強いメンタルと
目指すべき何かがなければ、

マラソンであれば20キロも持たないのでないだろうか。

 

ポテンシャルとスキルと経験がなければ3キロも持たないかもしれません。

 

応援の連鎖がない環境に
身を置くと、トップ、中間管理職、新入社員すべて

 

心がポッキリ折れたその瞬間に
離脱したいと思うのが正直なところでないでしょうか。

 

または、応援の連鎖があるような限られた友人とのお付き合いをしたい。
応援の連鎖があるような団体活動に熱心になる
ということになることもあるかもしれません。

 

心を揺さぶる応援の連鎖が発生するような日本社会であれば、

一億人のランナー(日本人)は
全力と底力を出「したい」と思うのではないかと。

 

また、次のランナーへの応援の連鎖が発生するのではないかと。

 

そして、

きっと日本は明るくなるのかなーと思います。

 

「不満の連鎖」ではなく

「応援の連鎖」が発生するような

そのような会社と自分でありたいと、
強く願った新年でした。

 

 

所長の柏崎です。

 

今日は私から記事を書いてみたいと思います。

つらつらと長文なので、お時間があるときにお読みください^^

 

生きていると目の前のつまらないことにこだわってしまいます。

特に専門職で職人気質だと。

 

極論すると、他人を悪者にして、自分の正当性を暗に示したいと思ってしまいます。

もう本能レベルで。私自身もうっかりやってしまいます。

 

なぜ遅刻をするのか。

なぜこの店員の態度が悪いのか。注文したものが出てくるスピードが遅いのか。

なぜこの部下は、なぜお客様に臨機応変に対応できないのか。

この同業はわかってない。

この役所は頭が固い。

 

他人を悪者にして、自分の正当性を暗に示すスピードは、

年齢が高くなると、専門知識や経験が深まれば深まるほど右肩上がり。 

別名=老害

 

ステークホルダー(関わる人)が少なければ、それでも構わず、

こだわりをもつことはよいのですが、

ステークホルダー (関わる人)が多くなるとそれがそうもいかない。 

え~。特に、チーム長、組織長になってしまうと特に。

 

目の前のつまらないことにこだわる、他人が悪い等マイナスオーラを出す人物を通して

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その人物のつまらない未来を連想してしまう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 

結果、その人物にかかわる自分の未来も、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

もしかしたらつまらない・不幸な未来になりそうだ、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

と瞬時に0.0001秒で連想して不安を感じてしまうのかなと。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

もう本能レベルで。  

~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 

つまらないことにこだわり、イライラしつつ

他人を悪者にして、自分の正当性を暗に示すという姿をみて

いずれそれが関係者である私(部下?チームメンバー?)に降りかかってくるかも。。

と暗に連想して不安を感じるのかもしれません。


まあ、実際すぐにふりかかってきます。  

 

 

店員に激怒してしまってイライラを1~2日引きづるということは、

将来結婚相手になりそうである私自身、妻になったら小さなことで徹底的に追及されるのではないかと不安を感じてしまう。

 

役所に対して攻撃的な対応を電話で取っているのを見ると

いずれスタッフである私自身も、小さなことで徹底的に

追及されるのではないかと不安を感じてしまう。

 

逆に、

 

目の前のつまらないことにいつも静かに笑えるフトコロの深さに、

特に何か約束があるわけではないが

未来にも期待してよいかも思え、

ずっとここにいてもいいかもと安らかな安心感を感じるのかもしれません。

 

どうでもいいけど、「当たらなければどうということはない」とシャアのように発言してみたい。どうでもいい脱線だった。笑

 

私自身がややダークサイド に落ちたときに

メンタルチェンジを早めにすべく、

鉄板で聞くセミナーの音声によると

 

「他人を悪者にして 、 

目の前のつまらないことにこだわる方 は

きっと、

たいした人生をめざしていない、

本当に欲しい未来、目指すべき未来が定義できておらず

今で精一杯。

 

本当に欲しい未来、目指すべき未来を定義できていれば

そんなことをしているほど人生は暇ではないはずだ。」

 

(↑ホントはその前後に諸々エピソードがあるのだが省略)

 

はあ~胸が痛い。と思うこと382回。笑

 

 

あくまで、私見ですが、

 

リーダーによる

~~~~~~~~~~~~~

目指すべき未来から堂々と導いてもらえるメッセージか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  

 又は

自らが正しいと思う論理からの暗い皮肉か。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 

ついていく人の納得感も180度違うと思われます。

 

 

従業員採用も、チームメンバーの採用も

たとえ知識や技術があっても、

人員が必要でも、

目の前のつまらないことにこだわる方

マイナスオーラを口に出す方はチームに加入させない。

これは、

スタッフ条件、チームメンバーの条件に含めても良いと思われます。

 

なぜなら、いずれそのマイナス(舌打ち、めんどくさい、イライラ、他人を悪者に。等)

組織長又は他の従業員に降り掛かってくるから。すぐに。

 

さらに、自分が正しいと認識しているため、所内の意志統一がとりづらくなり、

派閥化、組織不全につながり、目指したい未来に対して全く進めないことになるから。

 

なお、逆にそのような方は、

チーム外で外注、スポットならよいかもしれないな~と。

こだわりを持っている方なので

そのこだわりでスペシャリティを発揮するかと思われます。

 

ついでに言うと、彼氏彼女・結婚相手ではなくて、ブログやフェイスブックお友達程度で。笑

見ている分には面白いから。笑

 

いや~もうほんとに、

こだわりを持った専門職をまとめなければならない組織長は

本当に尊敬します。え~もう、ほんとに。

 

【まとめ】

その人のつまらないこだわりによる、つまらない振る舞い、言動

(あいつ、舌打ち、めんどくさい、イライラ、他人を悪者に。等)

 ↓

その人物のつまらない未来を連想

 ↓

自分の未来もつまらない・不幸な未来になるかもと瞬時に連想して不安に。

 

チーム長や組織長は、マイナスオーラ管理能力が極端に高くなければならないと

思う今日この頃です。そして、マイナスオーラ管理能力が高い方を見ると、

この方は管理者・トップが向いている方であると私は勝手に推認・想像しています。

視点が未来になっていることが多く、自分のみならず他人のマイナスオーラも自由自在に管理できるからです。

つまり相手に話しかけるだけで、ものの5分ですぐにガス抜きできる特殊能力をもっています。

夜部下に飲みに誘って、飲みながらガス抜きをしなくても良いのです。5分ですぐにガス抜きできるから。

 

国民の3大義務ではないですが、

組織長としての3大義務のうちの1つに上げたいのが

・いつも機嫌がよい。

 

組織長の機嫌の悪さやイライラは、もう

組織全体に波及して組織力を激減させる破壊力抜群の細菌爆弾ですからね。

 

私自身も、

目指すべき未来を目指すようにとお客様にアドバイスし、

かつ 関わる方と目指すべき未来を一緒にめざしたいと思う私自身は、

目の前のつまらないことにいつも静かに笑えるフトコロの深さを心掛けたい。

 

そして、関わる皆様に安らかな安心感となんとなくの希望を与えられたらいいなと。

そう思う今日この頃です。 

 

 

これは文字にしておいた方が良いと思ったので、

ちょっと長文になりましたがご参考までに。

 

まあ、そのためには、

資金的余裕

時間的余裕

精神的余裕

体力的余裕

 が必要になるかと思いますが。。^^;

 

そして、すべての文章が私見と主観、話半分程度で。

 

単に読者にとってわかりやすいブログ記事であればよいうわけではありません。

ブログ記事の作り方は下記も参考にして頂けると幸いです。

 

(1)ポイントは情報提供ではなくリスク喚起です。

 これは、読者に、自分もこの話に該当している、このままじゃまずい、これは頼まなきゃ、今すぐ頼まなきゃと思わせるということです。セールスの前段階として、リスクを喚起し、セールスに繋げていくわけです。そのため、記事も、「どういう場合にリスクを感じるか」という視点から書くことになります。

 

 リスクを感じてもらう一番有効な手段は、失敗事例の紹介です。失敗事例を紹介する意味は、読者がそのケースを自分に置き換えて考えることにより、リスク喚起に直結するという点にあります。

 

しかも、「よくあるケース」における失敗事例を多く紹介すれば、読者は、よりひきこまれます。また、リスクの度合いが高ければ高いほど読者は興味をひかれます。したがってよくあるケースでかつリスクが高いものを選んで紹介すると良いでしょう。

 

逆に、滅多にないレアケースでの失敗事例やリスクの度合いが低い事例を、またはお客様にメリットがあまりない法律知識を自慢気に紹介しても、たとえわかりやすい記事でもあまり意味が無いといえます。 

 

 また、営業的な視点としては、セールス時にお客様に必ず訊かれる事項は、セールスの前段階で説明しておき、お客様が何の迷いもなく依頼できるようにすることが重要です。このような事項として「価格」「実績」「タイミング」などがブログ記事作成として有効です。

 

 「価格」については、お役立ち情報として専門家から見た適正価格は○○ですといった記載が考えられます。また、価格が高いと思っている方に対しては、安い価格でやっている事務所に頼んだ際に、業務範囲が狭いことが多く、結局依頼者のやることが増え専門家に頼む意味がなくなるなどと失敗事例として紹介しリスク喚起するブログ記事作成が有効です。

 

 「実績」は、一般的な行政書士事務所が即時開業が多く、知識・経験不足が多いが当事務所は○○ですという内容で、暗に読者のリスクを喚起する方法が考えられます。もっとも、他事務所をおおっぴらに避難することはNGですので、「先生(医療法人関係のブログなら)のお近くの事務所は、そんなことはないでしょうが、、」など暗にほのめかす程度に留めておきましょう。

 

 「タイミング」についても、今じゃなくてもいい、後でいい、と思っている方に向けて、後でやった場合の失敗事例を紹介してリスク喚起するブログ記事作成が有効です。

 

(2)文体は口語体で

 

 ブログの文体は、できるだけ噛み砕いた口語体で書くようにします。会話をしているようなイメージで書くと良いです。これは、読みやすさのためという趣旨ももちろんあります。

 

 

(3)まとめ

 ブログは、セールスをしやすくする、営業を助けるためのツールの一つであるという認識を持つとよいでしょう。営業の段階で必ず聞かれることをブログで潰しておくのも営業を助けることが目的です。単なるお役立ち情報の提供では無意味となりやすいと上述したのは、そのためでございます。

このような視点をもって、よくある事例でかつリスクの高いものを用意できれば、それは、後に、セミナーのコンテンツになったり、セールストークのテンプレとなったり5次6次と有効利用され有効なブログ記事となります。^^

今回は、初回ヒアリングシートと書類作成用ヒアリングシートを作る時の注意点について書きます。

 

 

前回の記事で「ヒアリングを2回する意味」について書いているので併せて読んでいただけたら幸いです。

 

初回相談用ヒアリングシートの作成で気を付けるべきことは2点あります。

・お客様にとって答えやすい

・社内で担当以外の人が対応しやすいようにする

 

お客様にとって答えやすくて、許可が取れるかを簡単に判断できるように作ることは、分かると思います。

 

なぜ、社内用に使い勝手を意識して作るのかというと、電話でお問い合わせがあったときに担当者が外出している事や別の電話に出ていたりしている事もあります。

 

そんな担当者につなげないような時でも初回ヒアリングシートを使うことによってその業務に関して詳しくなかったとしても対応することが出来ます

 

 

次に書類作成用ヒアリングシートの作成で気を付けるべきことは、

・申請書類を埋められるように過不足なくヒアリング項目を作ること

 

書類作成用ヒアリングシートを使う場面は、許可が取れそうということが分かったので次に申請書類に落とし込むために必要な情報を聞き出したいときです。

 

つまり初回相談用と大きく違い、その業務の担当者が使いやすいように作成するということです。

 

申請するのに必要な情報をヒアリング事項の項目として挙げていれば、空欄であればその部分が不足している部分だなと客観的に把握することができるのでヒアリング漏れがなくなります。

 

ヒアリング事項に記入していただいた情報は、そのまま申請書類に落とし込めるので素早く書類を作成できます。

 

最後にまとめますと、書類作成用ヒアリングシートはスピーディーかつ正確に申請書類が出来ることが重要です。

 

 

まとめ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

初回ヒアリングシートは

誰でも使いやすいように意識して作成

書類作成用ヒアリングシートは

業務担当者が使いやすいように意識して作成

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~