所長の柏崎です。
今日は私から記事を書いてみたいと思います。
つらつらと長文なので、お時間があるときにお読みください^^
生きていると目の前のつまらないことにこだわってしまいます。
特に専門職で職人気質だと。
極論すると、他人を悪者にして、自分の正当性を暗に示したいと思ってしまいます。
もう本能レベルで。私自身もうっかりやってしまいます。
なぜ遅刻をするのか。
なぜこの店員の態度が悪いのか。注文したものが出てくるスピードが遅いのか。
なぜこの部下は、なぜお客様に臨機応変に対応できないのか。
この同業はわかってない。
この役所は頭が固い。
他人を悪者にして、自分の正当性を暗に示すスピードは、
年齢が高くなると、専門知識や経験が深まれば深まるほど右肩上がり。
別名=老害
ステークホルダー(関わる人)が少なければ、それでも構わず、
こだわりをもつことはよいのですが、
ステークホルダー (関わる人)が多くなるとそれがそうもいかない。
え~。特に、チーム長、組織長になってしまうと特に。
目の前のつまらないことにこだわる、他人が悪い等マイナスオーラを出す人物を通して
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その人物のつまらない未来を連想してしまう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
結果、その人物にかかわる自分の未来も、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もしかしたらつまらない・不幸な未来になりそうだ、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と瞬時に0.0001秒で連想して不安を感じてしまうのかなと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もう本能レベルで。
~~~~~~~~~~~~~~~~
つまらないことにこだわり、イライラしつつ
他人を悪者にして、自分の正当性を暗に示すという姿をみて
いずれそれが関係者である私(部下?チームメンバー?)に降りかかってくるかも。。
と暗に連想して不安を感じるのかもしれません。
まあ、実際すぐにふりかかってきます。
例
店員に激怒してしまってイライラを1~2日引きづるということは、
将来結婚相手になりそうである私自身、妻になったら小さなことで徹底的に追及されるのではないかと不安を感じてしまう。
例
役所に対して攻撃的な対応を電話で取っているのを見ると
いずれスタッフである私自身も、小さなことで徹底的に
追及されるのではないかと不安を感じてしまう。
逆に、
目の前のつまらないことにいつも静かに笑えるフトコロの深さに、
特に何か約束があるわけではないが
未来にも期待してよいかも思え、
ずっとここにいてもいいかもと安らかな安心感を感じるのかもしれません。
どうでもいいけど、「当たらなければどうということはない」とシャアのように発言してみたい。どうでもいい脱線だった。笑
私自身がややダークサイド に落ちたときに
メンタルチェンジを早めにすべく、
鉄板で聞くセミナーの音声によると
「他人を悪者にして 、
目の前のつまらないことにこだわる方 は
きっと、
たいした人生をめざしていない、
本当に欲しい未来、目指すべき未来が定義できておらず
今で精一杯。
本当に欲しい未来、目指すべき未来を定義できていれば
そんなことをしているほど人生は暇ではないはずだ。」
(↑ホントはその前後に諸々エピソードがあるのだが省略)
はあ~胸が痛い。と思うこと382回。笑
あくまで、私見ですが、
リーダーによる
~~~~~~~~~~~~~
目指すべき未来から堂々と導いてもらえるメッセージか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
又は
自らが正しいと思う論理からの暗い皮肉か。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ついていく人の納得感も180度違うと思われます。
従業員採用も、チームメンバーの採用も
たとえ知識や技術があっても、
人員が必要でも、
目の前のつまらないことにこだわる方
マイナスオーラを口に出す方はチームに加入させない。
これは、
スタッフ条件、チームメンバーの条件に含めても良いと思われます。
なぜなら、いずれそのマイナス(舌打ち、めんどくさい、イライラ、他人を悪者に。等)が
組織長又は他の従業員に降り掛かってくるから。すぐに。
さらに、自分が正しいと認識しているため、所内の意志統一がとりづらくなり、
派閥化、組織不全につながり、目指したい未来に対して全く進めないことになるから。
なお、逆にそのような方は、
チーム外で外注、スポットならよいかもしれないな~と。
こだわりを持っている方なので
そのこだわりでスペシャリティを発揮するかと思われます。
ついでに言うと、彼氏彼女・結婚相手ではなくて、ブログやフェイスブックお友達程度で。笑
見ている分には面白いから。笑
いや~もうほんとに、
こだわりを持った専門職をまとめなければならない組織長は
本当に尊敬します。え~もう、ほんとに。
【まとめ】
その人のつまらないこだわりによる、つまらない振る舞い、言動
(あいつ、舌打ち、めんどくさい、イライラ、他人を悪者に。等)
↓
その人物のつまらない未来を連想
↓
自分の未来もつまらない・不幸な未来になるかもと瞬時に連想して不安に。
チーム長や組織長は、マイナスオーラ管理能力が極端に高くなければならないと
思う今日この頃です。そして、マイナスオーラ管理能力が高い方を見ると、
この方は管理者・トップが向いている方であると私は勝手に推認・想像しています。
視点が未来になっていることが多く、自分のみならず他人のマイナスオーラも自由自在に管理できるからです。
つまり相手に話しかけるだけで、ものの5分ですぐにガス抜きできる特殊能力をもっています。
夜部下に飲みに誘って、飲みながらガス抜きをしなくても良いのです。5分ですぐにガス抜きできるから。
国民の3大義務ではないですが、
組織長としての3大義務のうちの1つに上げたいのが
・いつも機嫌がよい。
組織長の機嫌の悪さやイライラは、もう
組織全体に波及して組織力を激減させる破壊力抜群の細菌爆弾ですからね。
私自身も、
目指すべき未来を目指すようにとお客様にアドバイスし、
かつ 関わる方と目指すべき未来を一緒にめざしたいと思う私自身は、
目の前のつまらないことにいつも静かに笑えるフトコロの深さを心掛けたい。
そして、関わる皆様に安らかな安心感となんとなくの希望を与えられたらいいなと。
そう思う今日この頃です。
これは文字にしておいた方が良いと思ったので、
ちょっと長文になりましたがご参考までに。
まあ、そのためには、
資金的余裕
時間的余裕
精神的余裕
体力的余裕
が必要になるかと思いますが。。^^;
そして、すべての文章が私見と主観、話半分程度で。