サムネイル

こんにちは、ぐり(@gurinoniwa)です!

 

高IQと発達障害を併せ持つ小3長男


未診断だけど間違いなく何かある年長次男

(超多動)

 

2人の男児を北海道で育てる主婦ですニコニコ

 

紅茶とガーデニングのブログも運営中花

 

 

はじめましての方はこちら→このブログについて

 

長男についてはこちら→長男のこと

次男についてはこっち→次男のこと

 

 

 

楽しく立体構造の理解につながる

 

 

長男が小さな頃から遊んでますキラキラ

空間認識、展開図の理解にもウインク

 

 

シンプルだけど奥が深い!

 

 

長男大好きボードゲーム!

観察と先読みが試される・・・?昇天

 

 

 

学校生活に苦しむAちゃん、Bくんきょうだい。

 

兄・BくんはADHDとASD両方の傾向(診断はつかず、所謂グレー)、妹・AちゃんはASDの傾向(同じく診断はつかず)と判明したけれど・・・

 

 

前回はこちら↓

 

 

 

 

ママさんが2年前に言っていたこと。

 

ネットのHSCチェックリストがね、殆ど当てはまって!(Aちゃんは)間違いなくこれだ!ってニコニコ

 

 

検索してヒットしたどこかのサイトのチェックリストでAちゃんをHSCだと信じて疑っていなかったママさん。

 

(もしかしたら発達障害を疑っていて、でもそうは思いたくなくてHSCだと思いたかった・・・という可能性もある??ショボーンアセアセ

 

 

その時の様子はこちら↓

 

 

 

HSCは繊細さんな「気質」だと言います。

 

発達障害ではなく、その人が持って生まれた性質、性格のようなものってことですよね?うーん

 

 

ASDの特性がHSCだと思われて見逃されてしまうことがあるという記事を読んだことがあります。

 

ASDだと診断されても、HSCなのに!誤診だ!って思い込んでしまうパターンもあると聞くし・・・

 

 

その辺のことは専門家ではない私には判断できませんが、真実はどうあれネットのチェックリストに当てはまったからと言って素人が「うちの子発達障害じゃない、HSCだ!」と勝手に判断してしまうのはやはり危険な気がしますアセアセ

困りごとがなければそれでいいのかも知れませんが

 

 

思い込みなのか、我が子の障害を受容できなくてHSCだと思いたいのか・・・

 

どちらにしろ、本当のことが見えていないというのは一緒です。

 

 

我が子が発達障害でなかったらどれだけ良いか。

 

発達障害を持つ子どもの親として、その気持ちは本当に本当によくわかりますショボーン

 

 

でもね・・・

 

これ、本当に私の個人的な考えでしかないんですが。

 

 

乱暴な言い方をすれば親の気持ちなんて二の次じゃないですか?

 

親の気持ちで見たくないものに蓋をして、それで苦しむのは大切な我が子なんですからアセアセ

 

 

同じ年の子どもたちが自分の席に座って先生の話を聞いている中、一人教室中をウロウロしながら廊下に出ては戻り、定規を床に滑らせてみたり消しゴムを投げて拾いに行ったり

 

癇癪を起こして泣きわめいて脱走し、教頭先生に保護されたり

 

 

他の子どもたちが当たり前のようにやっていることができない。

 

子どもたちからも「長男くんは変な子」として見られる。

そりゃそうだぐすん

 

 

私も見たくなかったよ、そんな光景。

 

とてもとてもよくわかる泣くうさぎ

 

 

うちの子普通じゃない、おかしい。

 

皆に迷惑をかけている。

 

この子も私も、ここにいちゃいけないんだ・・・

 

 

そんな日々で、自己肯定感もズタボロ。

 

本人だってそんなことしたくないのに、どうしてもやってしまう。

 

 

そんなんでまさかIQ130超えてるなんて想像つきます?

 

つくわけないじゃないですか。

 

 

あの頃は長男も私も、本当に辛い日々を送っていました。

 

そして先生方や同じクラスのお友だちにも迷惑をたくさんかけてましたショボーン

 

 

スクールカウンセラーさんや先生方と何度も面談し、毎日のように学校に付き添いました。

 

一日も早く児童精神科の初診予約の日が来てくれることを、ただひたすらに待つしかなかった。

 

 

学校から呼び出されたり、付き添うのが本当に苦しかった。

 

学校に行くと我が子が普通じゃないことがよくわかるから。

 

 

でもね、見なきゃいけないんです。

 

知らなきゃいけないんです。

 

 

我が子にとって適切な支援を受けるためには、我が子を知らなければならないと思うんです。

 

思い込みを捨てて子どもの状況、言動、持って生まれてきてしまったもの・・・そういうものをしっかり把握しないと。

 

 

どれだけ苦しくても、見たくなくても、そんな親の気持ちはとりあえず一旦置いといてえーん

辛いけどもアセアセ

 

今立っている場所はどこなのかを知らないと、目的地にたどり着くことも、目指す場所を決めることすらもできないから泣くうさぎ

 

 

Aちゃんも、あの頃(当時Aちゃんは2年生)HSCだと思い込まずに早いうちから支援を受けていれば・・・

 

今はもっと楽に過ごせていたかもしれませんアセアセ

 

 

苦しくなく過ごすためにも、受けられる支援は受けられるうちに受けて欲しいと思うんです。

 

 

続きます泣くうさぎ

 

 

BORDER FREE cosmetics レチノール高配合 マルチフェイシャルクリーム

 


 

紅茶とお花のブログ運営中!

美味しい紅茶でおうちカフェ

 

 

 

オススメ紅茶グッズはこちらから