山のぐろぶ -60ページ目

冬だ!

今日も札幌はすっきりしない天気です。

寒く、雲が低く垂れ込めてスッキリしません。

冬に近づくと欝になる人が増えるといいますが、毎日パソコン漬けになっているとわかるような気がします。

ちょっとでも外を歩くと気分が晴れるんですが・・・

パソコンに飽きたら部屋の片付けが待っているんです。こちらも大変です。


大量のスキーを処分することにしました。とりあえず使えそうなものはセコハンストアに。だめなものはシグソーで切ってみたけどエッジはさすがに切れませんでした。片付けが苦手な僕には欝になるような作業です。

散らかすだけ散らかして全然片付きません。


なんか明るい話題はないかなあ。

と、そんな一日でした。




2011冬

山のぐろぶ-CA3A3306001.JPG

冬の予定が着々と決まっています。
一番たくさんガイドのある札幌山岳ガイドセンターのパンフレットもようやく印刷に入ったようでひと安心。来週にも会員の方には届くようです。
この冬はなんとスノーシューが中心になります。しかも山ではなくて遊歩道などが中心です。新たなチャレンジになりますがこの冬がこの先やれるかどうかの正念場というところでしょうか?
また自己啓発も少し入れていて長期で本州にいかねばならない期間もあります。
今年はスキー場のパトロールもどうやらできそうにありませんので、スキーはかなり滑走日数が減ると思われます。しかしわずかなところにスキーツアーの予定も入れますのでそちらもよろしくお願いします。

三国内の謎?

ニセコの雷電山の南に三国内という山があります。


山のぐろぶ
山のぐろぶ
スキーをするにはとてもいい山です。


冬のスケジュールを喧々諤々(でもないか?)やっていて

地名と三角点名と俗称がごっちゃごっちゃになって

なんかの話の機会に「三国内」の話になった。


最終人家のおばあちゃんに車を停める承諾をとりにいくと

「メクンナイ行くのか?」と聞かれるのだが。

メクンナイというと目国内岳を連想してしまい、

「三国内ですというと」

「ああれはメクンナイっていんだ」という

発音の問題なのか間違っているのか定かではないが


国土地理院の「基準点成果等閲覧サービス↓」を見ていたら

http://sokuservice1.gsi.go.jp/index.html

三角点名が

一国内~七国内まであるのである。

そのうちの三国内は雷電の下のピークなのだが

目国内岳の三角点は「四国内」、前目国内岳は「五国内」

暇なので探してみました。


以上guroの成果閲覧サービス


   三角点名            場所

   一国内        42°49′26  140°51′03  

                吉国集落の北 土地利用を見る限りでは畑の真ん中

   二国内        42°52′48  140°25′18

                コックリ湖の南1キロほどにある 582.1mの場所

   三国内        略

   四国内        目国内岳の三角点

   五国内        前目国内岳の三角点

   六国内        42°51′31  140°27′00

                三国内から南東に流れる尾根の上234.3mの三角点

   七国内        42°49′47  140°27′36

                パンケペンケ両目国内川が尻別川合わさるところの57.9mの三角点


以上

地名でもないあまり意味のないサービスでした。

話のネタぐらいにはなりそうですが


ちなみに 目国内という三角点は2つあります

   二等・目国内    42°49′40   140°30′59

   三等・目国内    42°51′45   140°37′03


ややこしい。

しかし、おばちゃんの「メクンナイ」は謎のままだ!


ここまで読んだ皆さんぼくの現実逃避にお付き合いいただいて有難うございます。



このナンバーリング、開拓の時代に人の住んでいない大地を測量するには最適な方法だったのかもしれません。


室蘭岳とカムイヌプリ

10月29日

しばらくぶりに山。ちょっと前の雪が市内に積もったのと雪が一番積もったのが美笛峠や大滝付近だったので30日のツアーの下見にいく。

樽前山は真っ白だったが、平地は大丈夫。カムイヌプリの林道も問題はない。

気温は低いがぽかぽか陽気の中を歩いてカムイヌプリ、縦走路を歩いて室蘭岳に。

往路ピストン。


下界にしばらくいて自分の細胞が好き勝手にバラバラに動いているのが、山に行くことでシャキッとひとつのベクトルを向いたような気がした。(気がしただけ)


10月30日

ツアー本番。りんゆう観光さんの室蘭岳~カムイヌプリの縦走トレッキングツアー。

この日は高曇りの天気がのちに晴れに変わった。

ぽかぽか陽気だが、前の晩に晴れていたのでかなり霜が降りてさらに溶けたので表面はよく滑った。

順調に歩いていたので時間は十分あるのでカムイの下りの鎖場は慎重に全員を下ろすことができた。


低山だけど天気に恵まれ、ほっとしたような2日間でした。


夏山のプログラムはこれで終了。

あとはちょっと長い秋休みの前に

いろいろ仕事が満載です。


室蘭岳

山のぐろぶ-CA3A3292.JPG

室蘭岳はほとんど雪がなく安心でした。
笹原のなかから大量に鳥が出てきてびっくり。室蘭は渡り鳥にとって重要な通過ポイントだからかな?帰って調べてみよう。
写真は室蘭港。北海道で数少ない内海のひとつ。

樽前山

山のぐろぶ-CA3A3269.JPG

樽前SAから樽前山です。

やっと晴れました。
冬の景色です。

初心者向けのテレマークパウダーツアーのお知らせ


この時期冬のスケジュールと毎日にらめっこです。

正直5月のツアーのことなんていまいちピンとこないような状況なんですが、


この冬から実施のパウダースキーの要項が発表になりました。

札幌国際ユースホステルとの共同の企画です。


このツアーを通じて技術的なことだけでなくスキーの楽しさをわかってもらえるようなツアーにしたいと思っています。

リンクはこちら↓

http://www.youthhostel.or.jp/kokusai/

青い字で

「初~中級者向け

テレマークパウダー講習会&バックカントリーツアー」

というところにカーソルを合わせてください!


山のぐろぶ


SSD・ソリッドステートドライブ

山のぐろぶ-CA3A3265.JPG

我が家のパソコンは文句なく動いているけどSSDを導入。
ブラウザーのゴミのようなキャッシュは別の安いディスクに貯めることにしてOSはSSDに入れてスピードアップをはかることに。ついでにバルクのセブンを導入して64ビットにしましたが、こちらは時期尚早な感じ。フリーソフトがほとんど動かない。

しかしこの手の業界は商品サイクルが早くてびっくりですね。500GBのハードディスクが3000円ですって。
たしか今の機械を組むときに500GBにするとやたら高くついたので250GBで手を打ったような。
安くなるのを待っていたらキリがないので適当に手を打って作り替えていかないといけませんね。

11月の台風?

沖縄に台風が接近しています。


山のぐろぶ
3時現在の天気図では中心付近の気圧が

945hpaと発表になっていますが強いですね。

これからじわじわ北上していく予報ですので憂鬱ですね。

大陸からの高気圧にブロックされながら徐々に勢力は衰えると思いますが

北海道まで来ないことを願うだけです。

本州も日本海側と太平洋側では上空の気温差がだいぶあるようです。

夏から秋に秋から冬に季節の変わり目がはっきりしている年なのかもしれません。


それにしても初雪の大雪に続いて11月の台風とは・・・



雪の朝 ・・・ 秋が終わってないのに



おはようございます


すでにどこのニュースでもやっていますが

札幌は雪の朝です。
山のぐろぶ-CA3A3258.JPG
真駒内の裏小路ですが車道はベチョベチョの雪です。


真駒内公園に足を運ぶと


山のぐろぶ-CA3A3259.JPG
なんだか様子が変です。

山のぐろぶ-CA3A3260.JPG

公園の入口を倒木がふさいでいます。

のれんみたいなもんか

紅葉と雪の写真を期待したけど
山のぐろぶ-CA3A3261.JPG
公園内はこんなかんじ


どうやら葉が落ちていないのに

雪が枝に雪が積もってしまったようで

重さに絶えられなくなったようです
山のぐろぶ-CA3A3262.JPG
ナナカマド

これはこれできれいなんですが・・



山のぐろぶ-CA3A3263.JPG
道路もぎりぎりかすめています


9時現在で

赤井川への毛無峠と

支笏湖への453号線が倒木や障害物のために通行止めです


木々にとってもいきなり降られて面食らっているのではないでしょうか


我々もおなじ・・・

タイヤを替えていない人もたくさんいると思うし

タイヤを替えていても登山道はどうなっているかわかりません


雪にはワクワクする反面

まだ夏スケジュール終わってないよー!

っていうかんじです。