山のぐろぶ -38ページ目

今日のアサイチチェック

おはようございます。
昨日は道北やニセコ羊蹄山麓を中心にまとまって雪が降ったようです。

今日も北海道付近は冬型。冬型はだんだん緩んでいきますが寒気の影響が強くそうです。

石狩湾の海上の風は明け方まで13~15m毎秒やや収束気味に吹き、午後にかけて風は緩んで夕方から幾分か西よりになるようです。日中は7~9m毎秒程度。
山では夜半まで強い風に晒されていたことを考慮した方が良さそうです。飛雪の溜まるような場所ではまだ安定してないことを疑って慎重に行動したほうが良いかもしれません。

上空には500hPAの高層天気図でマイナス42℃の寒気が入り、明日まで居座るという予報です。降雪のポテンシャルは高そうです。850hPAの高層天気図ではマイナス12℃ですが部分的に気温の高いところがあるようで大気の不安定さにはムラがあるかもしれません。
いずれにしても寒いので暖かくして行きましょう。


明後日から気圧配置が大きく動き、週間天気図によると15日ごろ温帯低気圧が発達しながら通過しそうです。低気圧の前面での昇温と通過後の寒気の入り、降水の形態に注目です。

樽前山麓スノーシュー

札幌山岳ガイドセンターのツアーで樽前の山麓のスノーシューツアーに行ってきました。
天気もよく、鳥がたくさんいてアニマルトラックもたくさんで楽しい一日でした。

ガイド自主練

$山のぐろぶ-CA3A3637.JPG

札幌山岳ガイドセンターのメンバーとガイド高山さんとガイド試験を控えたTOMOの6名でスキーのレスキューを中心とした自主練。
CT(シャベルコンプレッションテスト)は皆さんできるという前提で、破断の性質の見極めなどを話したり行動中にできるチェックなどを中心に。
レスキューは既存の雪崩捜索はレクレーショナルなところが多いので、ガイド山行に特化してみんなで意見を出し合って実際に動きをチェックしてみたり。それがそのまま有効かどうかはわからないけど引き出しのひとつになればいいと思った。
ビーコンのピンポイントサーチは人間の大きさをターゲットにしたらどんどんゾンデを突いていったらいいと思う。圧巻だったのはTOMOくんがビーコンの数字が小さいのを根拠にゾンデの半分の長さでバシバシついあっという間に見つけたこと。人の姿を見るのはとても勉強になりますね。
朝里岳の東斜面を1本滑ってきました(写真)
ここでももうちょっとなんか出来たかなと 反省。

米粉あんぱん

山のぐろぶ-CA3A3631.JPG

行動食は和風のものが多いですが皆さんはどうでしょうか?
最近よく食べているのは写真の米粉あんぱん。ロバパンの商品です。小振りですが80円という昭和な価格。コンビニセブンイレブンで手に入ります。
ほかにはてんさい糖で作ったきなこねじり・森永の即席しるこ・ファミリーマートのナッツタルトなど。

今日のアサイチチェック

おはようございます。
久々のアサイチチェックです。

朝7時札幌真駒内は晴れ(雲量4ぐらいかな)気温マイナス2℃。
今日は北海道付近は弱い冬型。海上は北西の風8m毎秒程度。積丹半島先端からやや拡散型の傾向の予報です。
天気としてはまずまずではないでしょうか?ただし昨日から気温が高いので800m以下の標高は条件が厳しいかもしれません。
今日は現役ガイドで自主練です。滑って楽しかったで終わらないようにしなきゃ!

OFFな一日

今日は一日オフと決めていたが、朝からスキーに行きたいという部長のわがままに応えて札幌国際スキー場へ。行ってみたらジュニア振興デーとあって小中学生無料でした。ラッキー。
大きくなったら魚屋かスキーパトロールになりたいという世の中の不条理を解せぬ無垢な部長。練習の甲斐あってエコーもスイングもそれなりに降りれるようになっていて、さすがは子供だわと思いました。
パトロール用語にも興味深々で現在地を聞いては「20号柱連絡路」「ファミリースイング合流部」「二本松」などというマニアックな呼び方を楽しそうに聞いていました。9割以上覚えていないと思うけど。
部長はコース脇のチョロチョロを主に滑ってご満悦。アテンド役は10本ほどバックプルークとプルークの連続だったので気がついたら疲れが太ももに来ていました。オフのほうが厳しいような一日でした。

旭岳

b.c.map札幌のイベントで旭岳ロープウェイへ。

ふわふわの雪が40cm積もり最高のコンディションでした。
足並みもよく快適に粉雪を蹴散らしてきましたよ。

チトカニウシ山

札幌山岳ガイドセンターのツアーでチトカニウシ山へいってきました。
清水くんの企画のツアーなので、今回はサブガイドでスキーを担当しました。

いつも積雪や風の雪の段差に苦しめられ、天候に恵まれなかった山ですが
今回は適度な下地と適度な積雪でサクっと3時間でピークに立ちました。
山頂に着くと曇天だった天気も回復し日差しが眩しくなりました。
誕生日だったお客さんがいていい思い出になったと思います。

ガイド試験のための練習

TOMOくんが北海道の冬山の試験を控えているので、練習をしに国際スキー場へ。
アサイチ一本滑ったけど雪が全く滑らず雪面も見えないので、こりゃ怪我するわと退散。
結局1本しかゴンドラ乗らなかった。
屋内でそれぞれの項目のポイントを整理し、雪の当たらないところでちょっとだけ実践。
あと何日かしかないから大丈夫かなあ。

今日のアサイチチェック

おはようございます。
今日は携帯から簡易更新です。
札幌市内激しく雪が降っている模様です。石狩市当別町江別市厚別区東区あたりは短時間の降雪量も多いですね。
全体的には北北西の風と北西の風の収束が石狩湾にできる予測がされていました。風が強く海上で15メートル毎秒ほど。
風と雪の推移に注目です。

今日と明日は上空に寒気(1500mマイナス18℃・5000mマイナス42℃)が入るので潜在的に雪が降りやすいようです。
風を伴っているので山では凍傷などにも注意しましょう。