大滝山と知来岳(ちらいだけ)
2011増毛シリーズ開幕戦は大滝山と知来岳周遊です。
赤川沿いの林道を使って知来稜線に上がり、最低コルから徳富川(とっぷがわ)に滑りこんでがんばって尾根に上がってから大滝山。
大滝山からはグッドコンディションの西斜面を降りて、大滝山の由来である徳富川の大滝を見て、ゆるーい尾根を奥徳富岳の優美な姿を眺めながら知来・奥徳富岳コルに上がり雪庇の発達した稜線を知来岳を登ってスキーで知来稜線を赤川源頭のコルまで移動してスタート地点に戻りました。長いけど思い切ったルート取りで、滑り登りともに充実しました。

牧場の上に頭だけだした黄金山

大滝山の由来である「大滝」は雪がかぶさちゃってました 残念

ボーダーとスキーヤーが滑ってるのかと思った枯れ木

群別・奥徳富岳・暑寒別

奥徳富岳の優美な姿

魚のイトウを意味する知来岳 徳富川は優しい流れで釣りの川ですね 稜線はちょっと怖い

おまけのうさぎ
赤川沿いの林道を使って知来稜線に上がり、最低コルから徳富川(とっぷがわ)に滑りこんでがんばって尾根に上がってから大滝山。
大滝山からはグッドコンディションの西斜面を降りて、大滝山の由来である徳富川の大滝を見て、ゆるーい尾根を奥徳富岳の優美な姿を眺めながら知来・奥徳富岳コルに上がり雪庇の発達した稜線を知来岳を登ってスキーで知来稜線を赤川源頭のコルまで移動してスタート地点に戻りました。長いけど思い切ったルート取りで、滑り登りともに充実しました。

牧場の上に頭だけだした黄金山

大滝山の由来である「大滝」は雪がかぶさちゃってました 残念

ボーダーとスキーヤーが滑ってるのかと思った枯れ木

群別・奥徳富岳・暑寒別

奥徳富岳の優美な姿

魚のイトウを意味する知来岳 徳富川は優しい流れで釣りの川ですね 稜線はちょっと怖い

おまけのうさぎ
漁岳~小漁山~フレ岳~丹鳴山

時期的に雪は降っても降った端から解けはじめて良くない。こういうときは縦走とピークハントに限ると縦走に行ってきました。

朝から車を回して漁岳に。天気は晴れで風なし

漁岳への登路はずっと雪だったのでスリップに悩まされることはなくすんなり山頂につきました

漁岳山頂

小漁岳 稜線上は風の影響で雪が少なくガタガタでした

風の影響で大きな雪庇がぶら下がっていました
食事をしながらこの先を検討。せっかくだからということで豊平川の源頭に滑りこみワンピッチでフレ岳に上がることに変更。とてもメローでクラスト気味の豊平源頭斜面をぶっ飛ばして850二股へ。
日光がギラギラで一足早くビーチにいるような二股で一息。


850二股から標高差200mは緩く広い尾根で、考えていたより早くフレ岳に到着。

雲の間から支笏湖ごしに風不死岳が顔を出す

丹鳴山山頂
ガスがかかっている中を急斜面を登った。
あとは林道クロスカントリー大会。前半はクラシカル千歳鉱山からの後半はフリー。2時間を見積もっていたが、デジカメの記録を見たらかなり早く駐車場に到着できました。
季節外れのパウダー デルタ

中岳に行って滑る予定が、午後からの用事と天候が思わしくないという理由で
またまたデルタに。
一昨日までの雪がひととおり締まり、その上にふんわり15cmの新雪。気温はマイナス9℃、コンプレッションテストでもCTN(30回叩いても破断がない)、おまけにデブリもスノーボールもわずか。ずっと観察していてやはりデルタは3月がいいと言っていたけど、こんないいコンディションで滑れるとは!

TOMOくんがスピードに乗って滑る

デルタを振り返る

2本目は雪の中 老眼の始まった僕には雪面が良く見えない 見えない

滑った斜面はドライパウダーだけど、移動の斜面はベタベタ。
写真は裏も表も雪がくっついてかりんとうのようになったスキー
春ですね…
長白稜北斜面周遊
札幌国際パトロール隊スノーフレンドでレインボートレイルJAPANを主宰のMac武石と同じくスノーフレンドのFJとツアーに。
まずはデルタへ。

いつも緊張するデルタの滑降だが、今日はこのところの高気温のせいか雪は安定と判断。
最下部まで一気に滑るということになり、ロングの一本目。
気温の影響を受けてはいるけど日射の影響の少ない北東斜面はサラサラとしたいい雪質。緊張からか必要以上に力が入り太ももがパンパンになった。

デルタを振り返る
稜線をあがり次は股下斜面のトップから北東向き。
コル近くの緩斜面までロングな一本。
こちらも申し分ない雪質だったが最後はやや東向きに出ねばならず、突然のクラスト斜面にびっくり。
僅かな斜面向きが雪質に大きな影響を与えている。
また風の影響か股下コルからへの稜線と股下斜面の段差がなくなっていて一枚バーンのようになっていた。

クラストを飛ばす Mac

滑っては 登り 滑っては 登る
最後は934のトップまで上がって北向き。ここはちょっとデブリがあって中間部からジャガイモだらけ。滑れるジャガイモと滑れないジャガイモ斜面を選びながら降りる。期待していなかったけどなかなかのロング斜面。(ジャガイモだけでなくクラックもあるから注意です。)
まずはデルタへ。

いつも緊張するデルタの滑降だが、今日はこのところの高気温のせいか雪は安定と判断。
最下部まで一気に滑るということになり、ロングの一本目。
気温の影響を受けてはいるけど日射の影響の少ない北東斜面はサラサラとしたいい雪質。緊張からか必要以上に力が入り太ももがパンパンになった。

デルタを振り返る
稜線をあがり次は股下斜面のトップから北東向き。
コル近くの緩斜面までロングな一本。
こちらも申し分ない雪質だったが最後はやや東向きに出ねばならず、突然のクラスト斜面にびっくり。
僅かな斜面向きが雪質に大きな影響を与えている。
また風の影響か股下コルからへの稜線と股下斜面の段差がなくなっていて一枚バーンのようになっていた。

クラストを飛ばす Mac

滑っては 登り 滑っては 登る
最後は934のトップまで上がって北向き。ここはちょっとデブリがあって中間部からジャガイモだらけ。滑れるジャガイモと滑れないジャガイモ斜面を選びながら降りる。期待していなかったけどなかなかのロング斜面。(ジャガイモだけでなくクラックもあるから注意です。)
空沼岳 金山沢
札幌山岳ガイドセンターのスノーシューツアーで空沼岳に 最短コース(たぶん)金山沢から行ってきました。
天気は上々でとにかく暑い。5月の山登りみたいな気分。林道→藪→森林という構成でなかなか視界がききません。
今冬はこのエリアの積雪が少なくて、ちょっとしかない雪がどんどんザラメになっていく。ということでスノーシューの重いこと重いこと。林道から上のコースどりで時間に差が出るのですが、今回は昨年の下見が功を奏し2時間ちょっとで空沼・3時間40分で山頂に立ちました。
山の上で見たものは360°のパノラマ。暑寒別・樺戸・芦夕・支笏湖・羊蹄・ニセコ・積丹余別…
さらに個人的興味を引いたのは樽前・不風死・恵庭・漁・空沼・定天・白井・余市がほぼ直線上にあること。

支笏湖と山

この方角から見る羊蹄山は端正な形をしている

狭薄山 いい斜面ありまっせ!急だけど… バックには地震の日に入っていた 喜茂別・並河と中岳
帰りは高速道路のように固まったトレースを歩いて車に。最後は日陰も出来なくらいモヤったけどなんとか天気は持ちました。
最後に札幌近郊の自然からお客さんにプレゼント。もう春なんですとばかりにアカゲラのドラミング。さらにオマケのようにクマゲラがいました。音のなる木の順番待ち?
天気は上々でとにかく暑い。5月の山登りみたいな気分。林道→藪→森林という構成でなかなか視界がききません。
今冬はこのエリアの積雪が少なくて、ちょっとしかない雪がどんどんザラメになっていく。ということでスノーシューの重いこと重いこと。林道から上のコースどりで時間に差が出るのですが、今回は昨年の下見が功を奏し2時間ちょっとで空沼・3時間40分で山頂に立ちました。
山の上で見たものは360°のパノラマ。暑寒別・樺戸・芦夕・支笏湖・羊蹄・ニセコ・積丹余別…
さらに個人的興味を引いたのは樽前・不風死・恵庭・漁・空沼・定天・白井・余市がほぼ直線上にあること。

支笏湖と山

この方角から見る羊蹄山は端正な形をしている

狭薄山 いい斜面ありまっせ!急だけど… バックには地震の日に入っていた 喜茂別・並河と中岳
帰りは高速道路のように固まったトレースを歩いて車に。最後は日陰も出来なくらいモヤったけどなんとか天気は持ちました。
最後に札幌近郊の自然からお客さんにプレゼント。もう春なんですとばかりにアカゲラのドラミング。さらにオマケのようにクマゲラがいました。音のなる木の順番待ち?
被災地に行ったガイドが
群馬県の水上のガイド事業者が合同で被災地に応援にいったそうです。
すでにひととおりの仕事を終え一度戻ってきているとか。
その「スピード」と「熱さ」には敬服いたします。
以下冒険小屋のミッチーさんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/michimichimichy
水上はホテルで被災者を受け入れたりもしているから、町として被災者の応援にいく体制が出来ているのでしょう。やはり普段からすぐ行動が起こせるように大きな組織でシュミレーションしていないといけませんね。
これは水上で営業しているガイド会社だからできたこと。僕らは僕らの生活の中でできることをすればいいと思います。
寒い避難所で気丈に頑張っている人たちをテレビで見る一方で
ネガティブな報道に惑わされている街の人もいるようですね。
みなさんはどうですか?
すでにひととおりの仕事を終え一度戻ってきているとか。
その「スピード」と「熱さ」には敬服いたします。
以下冒険小屋のミッチーさんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/michimichimichy
水上はホテルで被災者を受け入れたりもしているから、町として被災者の応援にいく体制が出来ているのでしょう。やはり普段からすぐ行動が起こせるように大きな組織でシュミレーションしていないといけませんね。
これは水上で営業しているガイド会社だからできたこと。僕らは僕らの生活の中でできることをすればいいと思います。
寒い避難所で気丈に頑張っている人たちをテレビで見る一方で
ネガティブな報道に惑わされている街の人もいるようですね。
みなさんはどうですか?