南区は晴れ
今朝の札幌市南区は快晴です。
レーダーエコーをみると札幌市の東よりと江別市では雪か雨が降っているようです。
〈レーダーエコー画像 札幌市周辺 さっぽろお天気ネットより転載〉
〈レーダーエコー画像 北海道南西部 気象庁hpより転載〉
〈アメダスデータ 積雪深 気象庁hpより転載〉
アメダスの積雪深データを見ると空知方面と後志方面は10センチ前後の積雪があるようです。41センチは夕張滝ノ沢でしょうか?
石狩・苫小牧を結ぶ石狩低地は積雪が少ないですね。
〈ウィンドプロファイルデータ 留萌 気象庁hpより転載〉
風は地上で北より、中層で北西。
冬型が決まり、上空にもこの冬一番の寒気が流れこんでいます。
晴れているところは湿度がさがるので、
体調管理には気をつけて、外から帰ったら手洗いうがいを。
Android携帯からの投稿
レーダーエコーをみると札幌市の東よりと江別市では雪か雨が降っているようです。
〈レーダーエコー画像 札幌市周辺 さっぽろお天気ネットより転載〉
〈レーダーエコー画像 北海道南西部 気象庁hpより転載〉
〈アメダスデータ 積雪深 気象庁hpより転載〉
アメダスの積雪深データを見ると空知方面と後志方面は10センチ前後の積雪があるようです。41センチは夕張滝ノ沢でしょうか?
石狩・苫小牧を結ぶ石狩低地は積雪が少ないですね。
〈ウィンドプロファイルデータ 留萌 気象庁hpより転載〉
風は地上で北より、中層で北西。
冬型が決まり、上空にもこの冬一番の寒気が流れこんでいます。
晴れているところは湿度がさがるので、
体調管理には気をつけて、外から帰ったら手洗いうがいを。
Android携帯からの投稿
ラニーニャ
10月からのタイの洪水は記憶に新しいところですが、
地球全球でみた場合にこの洪水はどうやらラニーニャの発現の影響を受けているのではないかといわれているようです。
日本の気象庁も11月10日にラニーニャに関する情報を出しています。
http://www.jma.go.jp/jma/press/1111/10a/elnino201111.html
ラニーニャとは太平洋の赤道付近で、西部の海水表面温度が上がる現象で南東貿易風の動きに左右されると説明される。その影響を各地の気象が受けるのですが、ラニーニャの冬は大陸内部で冷やされた寒気が南に下る進路をふさがれ、東へ志向する傾向が強くなります。そのため放射冷却で冷やされた空気が低い所を伝わって流れ、最後は日本海に流れ出します。日本海はご存知のとおり暖かいのでエネルギーを供給されて日本列島へと到達します。いわゆる冬型が続いて気温は各地で寒くなるといわれています。
反対に太平洋の東部の海水表面温度が上がる現象はエルニーニョ。
昨年の冬もラニーニャの影響を受けました。今年2回目のラニーニャの発現となります。
この冬のラニーニャは春までには終息しそうというということですが、震災のあった東北地方は一番厳しい1月をラニーニャの影響下になるということですね。
冬型の時に海洋小低気圧の影響を受けやすいところは大雪に、内陸の空っ風の地域は乾燥します。
寒さ対策をしっかりして、元気に冬を過ごせるといいですね。
地球全球でみた場合にこの洪水はどうやらラニーニャの発現の影響を受けているのではないかといわれているようです。
日本の気象庁も11月10日にラニーニャに関する情報を出しています。
http://www.jma.go.jp/jma/press/1111/10a/elnino201111.html
ラニーニャとは太平洋の赤道付近で、西部の海水表面温度が上がる現象で南東貿易風の動きに左右されると説明される。その影響を各地の気象が受けるのですが、ラニーニャの冬は大陸内部で冷やされた寒気が南に下る進路をふさがれ、東へ志向する傾向が強くなります。そのため放射冷却で冷やされた空気が低い所を伝わって流れ、最後は日本海に流れ出します。日本海はご存知のとおり暖かいのでエネルギーを供給されて日本列島へと到達します。いわゆる冬型が続いて気温は各地で寒くなるといわれています。
反対に太平洋の東部の海水表面温度が上がる現象はエルニーニョ。
昨年の冬もラニーニャの影響を受けました。今年2回目のラニーニャの発現となります。
この冬のラニーニャは春までには終息しそうというということですが、震災のあった東北地方は一番厳しい1月をラニーニャの影響下になるということですね。
冬型の時に海洋小低気圧の影響を受けやすいところは大雪に、内陸の空っ風の地域は乾燥します。
寒さ対策をしっかりして、元気に冬を過ごせるといいですね。
冬型きまる
〈ASAS:実況天気図 気象庁hpより転載〉
おはようございます。
天気予報でも言っていたとおり、低気圧の東進に伴って冬型になっています。
〈衛星画像 気象庁hpより転載〉
日本海には沿海州を吹き口とする筋状の雲がはっきり認められます。
山陰沖には日本海収束帯(JPCZ)でしょうか、厚い雲があります。こちらは気温が雪か雨か微妙ですが、あまりどか雪にならないといいですね。
〈レーダーエコーの画像 さっぽろお天気ネットより転載〉
北海道の道央付近は岩見沢付近・羊蹄山麓・余市付近に強い降水がありますが、気温からして雪であると思われます。
〈300hpa・500hpa高層図14日21時 IMOCより転載〉
下図の破線で示された気温から、強い寒気が入っていることがわかります。
〈週間アンサンブル予想図(一週間の地上気圧配置と降水予想:毎日21時の予想図 IMOCより転載〉
北海道付近は18日ごろに一度温帯低気圧の通過があり気圧配置が緩みますが、他は冬型という予想がされています。
しばらく冬らしくない暖かさでしたが、急に冬になりそうです。
風邪など召されぬようお過ごしください。
札幌近郊のスキー場も週末から営業できる準備をしています。
箱根八里・天城越え・天城縦走・鎌倉切通しと巡礼古道
歴史もののツアーにいってきました。
時代は江戸時代だったり明治だったり大正だったり鎌倉時代だったりでしたが、気軽な山道と料理を堪能してきました。
11月7日
まずは箱根。札幌を朝出発して、電車乗継で昼過ぎには箱根旧東海道の畑宿に到着。
とてもよく滑ってとても歩きにくい石畳を歩いて、20分に1回お茶屋で休みながら箱根の峠を芦ノ湖へ。
それより三島にバスで下りて、沼津でお魚を堪能。

甘酒茶屋 甘酒がうまい なにかのロケをやっていました

午前中の雨とコケでやたら滑る石畳の道。昔の人にならってわらじが正解だったか?
11月8日

天城・踊り子歩道(天城峠越え・ハリスの道)
石川さゆりの「天城越え」の道を歩く。バスで浄蓮の滝まで行って浄蓮の滝からスタートだが、先日の大雨でゴール側の河津七滝(ななたると読む)の遊歩道が通行止め。今年はこんなのばっかりやんと時間を考えて峠越えのコースを直前に旧天城峠に変更する。
車道を歩いて、鬱蒼とした森の中の道をつないで歩くと旧天城トンネルへ向かう道(大正時代に川端康成が通った)と旧天城峠(アメリカの外交官・タウンゼント・ハリスが歩いた)の分岐の場所。キャンプ場となっているが、荒れ果ててどう見てもキャンプ場ではない。そこからハリスの歩いたという天城峠をこえるが、先ほどのキャンプ場同様全然人が歩いていない感じでした。二本杉峠を越えるとさらに道は荒れていて、しまいには伐採作業に行き当たる始末。何かすっきりしないルートでした。
この日の宿は禅の湯という河津の温泉。白で統一された飾り気のない内装と、気持ちのいいお風呂とリラックスできる岩盤浴、季節の野菜たっぷりの料理が素晴らしいお宿でした。おすすめ。

浄蓮の滝

山葵田

山神社

旧天城峠への道 鬱蒼とした杉の中

峠の石仏 ハリスや吉田松陰も会っているのか??

あけび 懐かしい!と思ったけど、北海道生まれのお客さんは自然になっているのを見るのは初めて
子供の時のように弦を引っ張って取ろうとしたら、ぱっくり割れて中身を頭からかぶりました!!

人が歩いていない道は 橋が流されあるいは傾き・・・コケかぬめりでつるつるの橋・微妙なチルト角がめちゃくちゃ怖い!

伐採工事現場に出くわす 山の仕事の人たちは気さくで親切な人ばかりでした

禅の湯(ハリスコートユースホステル)です おすすめ!
http://zen-no-yu.com/
11月9日
天城山縦走

天城の西側の登山口の入口、八丁池までタクシー。そこから巨ぶなと大きなヒメシャラの森を歩く。周囲が八丁あるという八丁池まで登るとあとは1170mをキープする原生林(?)のなかの気持ちの良い道。さくさくと歩いて天城の最高点である万三郎岳へ。お次は馬酔木のトンネルのような道を歩いて万次郎。最後は高級ゴルフ場へと下山し、バスで伊東駅。
晩御飯を食べるところを何も考えていなかったのだが、宿泊地の平塚の郊外、相模川の河口にある小さな漁港の「あぶさん」という料理屋に行く。シラスとアジだけで勝負する店だけあって、シラスは生・釜揚げ・佃煮ともに絶品。アジの刺身・天ぷら・寿司とおいしくいただきました。

天城縦走路 ブナとヒメシャラの森
八丁池から1時間半ほど(天城トンネルからだと+2時間)続く景色
明治まではトンネルがなかったので山深いところに当たるのだが、江戸期は天領で樹種によっては手を付けることを制限され、明治・大正期は御料地として宮内庁の森であったこと、昭和には国立公園指定を受けるなど常に保護下にあったとされ、全国的に見ても貴重なブナ林である

ブナのないところはアセビの群生

まちの中の公園のような道

平塚・須賀港の「あぶさん」の浜定食のおかず ごはんは酢飯

おなじく しらす定食 旨い
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E5%B9%B3%E5%A1%9A%E3%80%80%E9%A0%88%E8%B3%80%E6%B8%AF%E3%80%80%E3%81%82%E3%81%B6%E3%81%95%E3%82%93&aq=&sll=36.5626,136.362305&sspn=58.565902,114.169922&vpsrc=0&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&ie=UTF8&hq=%E5%B9%B3%E5%A1%9A%E3%80%80%E9%A0%88%E8%B3%80%E6%B8%AF%E3%80%80%E3%81%82%E3%81%B6%E3%81%95%E3%82%93&hnear=&t=m&z=4&iwloc=A&ved=0CBUQpQY&sa=X&ei=oYzATuTyD4XFkgWXzZmSDg
11月10日
鎌倉・巡礼古道と名越(なごえ)切通し
この道は小学校の先生が連れてきてくれた道。管理教育バリバリの時代にあったが、先生が休みの日にけっこうあちこち連れて行ってくれたのだった。
本題にもどって、江ノ電で鎌倉に移動し鶴岡八幡宮~報国寺へ。報国寺は竹の庭園がとてもきれいなところで、素朴で美しい庭園がみられる。砂岩に掘りこまれた階段をつなぐ巡礼古道を歩いて、鎌倉の町が見渡せる衣張山へ。この衣張山は源頼朝が暑い日に白い布をかけさせて涼んだという由来があるらしい。
鎌倉警備の要であるいくつかある切通しのひとつ、名越え(なごえ)切通しへ。
住宅街のバス乗り場に出て、逗子の町へ。
この日はここから羽田空港へ向かい、札幌まで。

報国寺 竹林庭園

巡礼古道に入る坂道

衣張山より
衣張山から見る鎌倉は山と海に囲まれた小さな町です。とてもここで100年以上も日本国を治めていたとは思えません。
天皇家から征夷大将軍という命を預かりながらもいつライバルの襲撃があるかわからないので周囲の警備をして暮らしていたのでしょう。今風に言えばクーデターということになりますが、そのための警備が都市機能の重要性をしめていたのでしょう。


名越切通し
名越切通しを通る浦賀街道は鎌倉北条のライバルの三浦氏に対する警備のために重要であったといわれいます。騎馬の機能を抑える狭い切通し・見通しの効かない曲がった作り・道の真ん中にわざと置いてある大きな置石が当時の様子を偲ばせています。鎌倉のほかの切通しは後世に街道整備の途中で整備され便利になっているので、名越えの切通しは貴重な存在。
時代は江戸時代だったり明治だったり大正だったり鎌倉時代だったりでしたが、気軽な山道と料理を堪能してきました。
11月7日
まずは箱根。札幌を朝出発して、電車乗継で昼過ぎには箱根旧東海道の畑宿に到着。
とてもよく滑ってとても歩きにくい石畳を歩いて、20分に1回お茶屋で休みながら箱根の峠を芦ノ湖へ。
それより三島にバスで下りて、沼津でお魚を堪能。

甘酒茶屋 甘酒がうまい なにかのロケをやっていました

午前中の雨とコケでやたら滑る石畳の道。昔の人にならってわらじが正解だったか?
11月8日

天城・踊り子歩道(天城峠越え・ハリスの道)
石川さゆりの「天城越え」の道を歩く。バスで浄蓮の滝まで行って浄蓮の滝からスタートだが、先日の大雨でゴール側の河津七滝(ななたると読む)の遊歩道が通行止め。今年はこんなのばっかりやんと時間を考えて峠越えのコースを直前に旧天城峠に変更する。
車道を歩いて、鬱蒼とした森の中の道をつないで歩くと旧天城トンネルへ向かう道(大正時代に川端康成が通った)と旧天城峠(アメリカの外交官・タウンゼント・ハリスが歩いた)の分岐の場所。キャンプ場となっているが、荒れ果ててどう見てもキャンプ場ではない。そこからハリスの歩いたという天城峠をこえるが、先ほどのキャンプ場同様全然人が歩いていない感じでした。二本杉峠を越えるとさらに道は荒れていて、しまいには伐採作業に行き当たる始末。何かすっきりしないルートでした。
この日の宿は禅の湯という河津の温泉。白で統一された飾り気のない内装と、気持ちのいいお風呂とリラックスできる岩盤浴、季節の野菜たっぷりの料理が素晴らしいお宿でした。おすすめ。

浄蓮の滝

山葵田

山神社

旧天城峠への道 鬱蒼とした杉の中

峠の石仏 ハリスや吉田松陰も会っているのか??

あけび 懐かしい!と思ったけど、北海道生まれのお客さんは自然になっているのを見るのは初めて
子供の時のように弦を引っ張って取ろうとしたら、ぱっくり割れて中身を頭からかぶりました!!

人が歩いていない道は 橋が流されあるいは傾き・・・コケかぬめりでつるつるの橋・微妙なチルト角がめちゃくちゃ怖い!

伐採工事現場に出くわす 山の仕事の人たちは気さくで親切な人ばかりでした

禅の湯(ハリスコートユースホステル)です おすすめ!
http://zen-no-yu.com/
11月9日
天城山縦走

天城の西側の登山口の入口、八丁池までタクシー。そこから巨ぶなと大きなヒメシャラの森を歩く。周囲が八丁あるという八丁池まで登るとあとは1170mをキープする原生林(?)のなかの気持ちの良い道。さくさくと歩いて天城の最高点である万三郎岳へ。お次は馬酔木のトンネルのような道を歩いて万次郎。最後は高級ゴルフ場へと下山し、バスで伊東駅。
晩御飯を食べるところを何も考えていなかったのだが、宿泊地の平塚の郊外、相模川の河口にある小さな漁港の「あぶさん」という料理屋に行く。シラスとアジだけで勝負する店だけあって、シラスは生・釜揚げ・佃煮ともに絶品。アジの刺身・天ぷら・寿司とおいしくいただきました。

天城縦走路 ブナとヒメシャラの森
八丁池から1時間半ほど(天城トンネルからだと+2時間)続く景色
明治まではトンネルがなかったので山深いところに当たるのだが、江戸期は天領で樹種によっては手を付けることを制限され、明治・大正期は御料地として宮内庁の森であったこと、昭和には国立公園指定を受けるなど常に保護下にあったとされ、全国的に見ても貴重なブナ林である

ブナのないところはアセビの群生

まちの中の公園のような道

平塚・須賀港の「あぶさん」の浜定食のおかず ごはんは酢飯

おなじく しらす定食 旨い
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E5%B9%B3%E5%A1%9A%E3%80%80%E9%A0%88%E8%B3%80%E6%B8%AF%E3%80%80%E3%81%82%E3%81%B6%E3%81%95%E3%82%93&aq=&sll=36.5626,136.362305&sspn=58.565902,114.169922&vpsrc=0&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&ie=UTF8&hq=%E5%B9%B3%E5%A1%9A%E3%80%80%E9%A0%88%E8%B3%80%E6%B8%AF%E3%80%80%E3%81%82%E3%81%B6%E3%81%95%E3%82%93&hnear=&t=m&z=4&iwloc=A&ved=0CBUQpQY&sa=X&ei=oYzATuTyD4XFkgWXzZmSDg
11月10日
鎌倉・巡礼古道と名越(なごえ)切通し
この道は小学校の先生が連れてきてくれた道。管理教育バリバリの時代にあったが、先生が休みの日にけっこうあちこち連れて行ってくれたのだった。
本題にもどって、江ノ電で鎌倉に移動し鶴岡八幡宮~報国寺へ。報国寺は竹の庭園がとてもきれいなところで、素朴で美しい庭園がみられる。砂岩に掘りこまれた階段をつなぐ巡礼古道を歩いて、鎌倉の町が見渡せる衣張山へ。この衣張山は源頼朝が暑い日に白い布をかけさせて涼んだという由来があるらしい。
鎌倉警備の要であるいくつかある切通しのひとつ、名越え(なごえ)切通しへ。
住宅街のバス乗り場に出て、逗子の町へ。
この日はここから羽田空港へ向かい、札幌まで。

報国寺 竹林庭園

巡礼古道に入る坂道

衣張山より
衣張山から見る鎌倉は山と海に囲まれた小さな町です。とてもここで100年以上も日本国を治めていたとは思えません。
天皇家から征夷大将軍という命を預かりながらもいつライバルの襲撃があるかわからないので周囲の警備をして暮らしていたのでしょう。今風に言えばクーデターということになりますが、そのための警備が都市機能の重要性をしめていたのでしょう。


名越切通し
名越切通しを通る浦賀街道は鎌倉北条のライバルの三浦氏に対する警備のために重要であったといわれいます。騎馬の機能を抑える狭い切通し・見通しの効かない曲がった作り・道の真ん中にわざと置いてある大きな置石が当時の様子を偲ばせています。鎌倉のほかの切通しは後世に街道整備の途中で整備され便利になっているので、名越えの切通しは貴重な存在。
沖縄 1960円
スカイマークが旭川・新千歳-成田便に980円の設定をしているのは聞いていたけど、
12月に成田-沖縄便を開設するらしい。こちらもバーゲン料金が980円。
http://www.skymark.co.jp/ja/
980+980=1960
接続は悪いけど
その日のうちに那覇まで行くなら悪くないですね
宮古島-那覇も格安で飛ばしているのでWEB21割でも
2800円×3路線で宮古島まで行けるとは!
スカイマークは手荷物の超過料金の制度が他社より安いらしいので
重たい遊び道具を持ち込む人にはうってつけ
難点は9時半の予約開始と同時にWEB割はすべて売り切れる点
12月に成田-沖縄便を開設するらしい。こちらもバーゲン料金が980円。
http://www.skymark.co.jp/ja/
980+980=1960
接続は悪いけど
その日のうちに那覇まで行くなら悪くないですね
宮古島-那覇も格安で飛ばしているのでWEB21割でも
2800円×3路線で宮古島まで行けるとは!
スカイマークは手荷物の超過料金の制度が他社より安いらしいので
重たい遊び道具を持ち込む人にはうってつけ
難点は9時半の予約開始と同時にWEB割はすべて売り切れる点