山のぐろぶ -20ページ目

西円山

Uchinの手伝いで
札幌山岳ガイドセンターのツアーに行く。
カニカン岳に向うも道道ゲートが無情にも閉まっていて…

今季一番のピンチ
(というか9月からそんなのばっかりのような…)


$山のぐろぶ
芒(すすき)に登山者:20点札←花札です
$山のぐろぶ
こちらはカス札の絵柄
$山のぐろぶ
カラマツ林に登山者
$山のぐろぶ
砂原岳を西丸山から見上げる あと500mの標高差だが…
$山のぐろぶ
仮面ライダー登場
もう下山するのに登場が遅いよ!


ちなみにロングセラーの仮面ライダーについて
僕の仮面ライダーはV3のちゃっちい赤いファンが回って変身でしたが
部長の時代はベルトのスロットにカードを差し込んで仮面ライダーのデータをダウンロードしてました
みなさんの変身のイメージは、どないですか?

弥彦山

研修の帰りに弥彦に立ち寄り
(ただでは帰らない!)
$山のぐろぶ
弥彦神社
菊祭りの前日 
菊って?と思ったけど綺麗だった
中学校の技術科でひどい菊を作ったイメージしかないので…
$山のぐろぶ
花の看板に足が止まる
オオミスミソウ(こちらでは雪割草になっています)
紫色のキクザキイチゲ!(個体異変)

手軽な山なのでツアー出しますね。
乞うご期待!!

写真2

10月富山での講習の写真
$山のぐろぶ
ショートロープビレイの限界を測定しています 真ん中の人がガイド役・下の人がクライアント役でロードセルをとりつけて荷重をかけています・上の人は真ん中の人が落ちないようにバックアップ(ハンガーから支点を取っています)
ロープにテンション(張力)がかかっていないと危険であることを数字で確認
$山のぐろぶ
肩がらみビレイでのロワーダウン 足場が悪いので大変です 
墜落は止められません
これもきちんとバックアップが二人についています
$山のぐろぶ
腰がらみのビレイ やはり力点が低いため安定していますが墜落は止められません
$山のぐろぶ
クライミングのビレイ 人形をホイストで上げて落下させます

$山のぐろぶ
マルチピッチの岩登り
$山のぐろぶ
登ったら降りる

$山のぐろぶ
ザックと雨具での搬送
いろいろやったけど、一番背負うほうも背負われるほうも楽な方法
$山のぐろぶ
山の上から2時間かけて搬送終了


$山のぐろぶ
ガース イワシ2連発
いわし切りって久々に聞きました ハーフヒッチ
$山のぐろぶ
草をまとめた支点 ガースと草割りとイワシです 
100kgfぐらいいけるそうですが、ススキは強いです
$山のぐろぶ
特殊な支点構築 沢で使えそうで使えない:マルチプルディレクショナルアンカーでありながら上向きという限定

膨大なメモと写真の整理がやっと終了

写真

$山のぐろぶ
部長の誕生会 オーブンに入りきらない鯛を串打ちに苦戦!

10月13日濃昼山道
$山のぐろぶ
ぽかぽか陽気の濃昼山道
$山のぐろぶ
車を自転車で回収 ほとんどトンネルだが、トンネルの車の走行音が怖い

10月16日駒ヶ岳
$山のぐろぶ
登山口 リンゆう観光のツアーとハイキングクラブのバスといっしょ。ごった返しの登山口
$山のぐろぶ
馬の背から剣ヶ峰 強風は写真に写らない(当たり前か?)
$山のぐろぶ
温泉掘削!と大喜びもぬか喜び 地震計の設置のボーリングでした

10月22日積丹フットパス
$山のぐろぶ
港へ帰るナマコ漁の舟が バン!バン!と走る
$山のぐろぶ
狂い咲き小梅太夫 いや狂い咲きカワラナデシコ


札幌へ

昨日は移動中も宿でもずっと寝てました。
携帯やパソコンの省電力モードみたいに5分持ちませんでした。
緊張感から解放されて、どっと疲れたのかもしれません。
今朝もギリギリに起きて電車に飛び乗りました。
羽田空港に新しい飛行機があるかなと
思いましたが、見た感じありません。





Android携帯からの投稿

講習が終わりました

富山での5日間の講習があっという間に終わりました。

なかなか内容が濃く、資格の取得云々は抜きでも有意義でした。

ただ、毎日オーバーフローしそうになっていた講習内容を忘れないことが大事なので、日々精進あるのみですね。

Android携帯からの投稿

蜂にやられた

またまた蜂に刺されました。
今年は蜂にツイテいます。

研修の昼休みに
クビをぶちっと。
自分で見えないから
どうしょもないですね。
すぐ吸い出してもらいました。

北海道はもう冬だけど、
立山はまだ秋真っ盛りです。

Android携帯からの投稿

立山

立山。
紅葉はまだだけど
山は白い。





Android携帯からの投稿

バックカントリースキーツアーのお知らせ

今年も札幌国際ユースホステルのバックカントリースキーのイベントをお手伝いさせていただくことになりました。

初・中級者向けのツアーなので、カッコよく滑るということより、雪まみれになりながらスキーをいかに滑らせて楽しむかということを念頭に置いています。その中で楽しむための滑走技術を時折アドバイスさせて頂きます。
技術をエッセンスとしてスキーの楽しさを感じて頂ければと思います。
今年から宿泊なしでの参加や1日だけの参加もできるようになりました。また、テレマークスキーの限定もなくなりました。

詳細・お申し込みは下記のURLから。
皆様のご参加お待ちしております。


http://www.youthhostel.or.jp/kokusai/teremakuskitour2011.html



Android携帯からの投稿

富山

三度 富山。

寒冷前線の中を飛行機で飛んできました。

明日から缶詰めです。

今回はツアーやら何やらで準備不足は否めず、ホテルの机で復習してます。



Android携帯からの投稿