山のぐろぶ -15ページ目

今日の定山渓天狗岳



降雪で霞んでいます。



Android携帯からの投稿

今朝のお天気チェック

おはようございます。
札幌真駒内 晴れ マイナス4℃
定山渓 雪 マイナス6℃


〈地上天気図 衛星画像 気象〉
昨日に引き続き北日本は冬型。等圧線は南に開いて描かれています。


〈海上の風 海上保安庁〉

〈レーダーエコー画像 気象庁〉
北海道南部は西風、北部は北東から北の風。このぶつかるところに強い雲があるようです。ごく低層の降水と思われます。レーダーエコー画像を動画で見ると、留萌沖の強い降水は南へ動いています。
割と狭い範囲の強い降水なのでこまめなチェックが必要です。

Android携帯からの投稿

今朝のお天気チェック

おはようございます。


〈地上天気図 気象庁〉


〈衛星画像 気象庁〉
日本付近低気圧がいくつかあります。北海道のお天気チェック北側には寒冷渦の低気圧、東シナ海には温帯低気圧があります。
北海道付近の冬型も一段落ですが、上空に寒気が入っていることと気圧の谷があることで一部雪の降っているところがあります。

〈レーダーエコー画像 気象庁〉
浜益では時間あたり水換算で1.5mm程度の降水量ですから、雪だと考えるとかなりの降り方です。

:::寒気居残り:::
今日からの天候は上空の寒気に注目です。

〈300,500hpa高層天気図 6日21時 IMOC〉
下の図の500hpa高層天気図でマイナス42℃を核とする寒気がとてもゆっくり北日本を通過します。

〈北半球500hpa高層天気図 IMOC〉
この寒気は先週末に通過した低気圧の後ろ側に入ってきたものですが、極からまっすぐ南下している寒気になります。
先週末の低気圧は北海道付近は前線を伴って温帯低気圧でしたが、寒気を呼び込んで寒冷渦(寒冷低気圧)になりました。


〈500hpa・850hpa高層予想
 7日9時・21時〉

〈500hpa・850hpa高層予想 8日9時・21時〉
見難くて好評の高層予想図ですが、上が500hpa高層予想下が850hpa高層予想です。
寒冷低気圧から高層に気圧の谷ができて極から伸びる寒気が北日本に影響しそうです。この中にも寒気渦ができてゆっくり週末までかけて居座りそうです。寒気の気温はあまり高くないですが、下層との気温差は十分にあります。


〈週間アンサンブル地上天気図 IMOCより〉
気象庁の出した週間アンサンブル地上天気図です。
8日と9日は冬型ですが、気圧の谷尾根があります。
もともと予想されていた8日の低気圧通過は、高層の寒気渦の南下で予想図に描かれなくなりましたが、日替わりで地上の気圧の谷が通過するため、狭い範囲・小さな時間スケール不安定な大気の状態になりやすくレーダーエコー画像などでこまめなチェックが必要です。

Android携帯からの投稿

今日の定山渓天狗岳






Android携帯からの投稿

今朝のお天気チェック

おはようございます。
札幌真駒内は晴れ、気温マイナス3℃。


〈レーダーエコー画像 さっぽろお天気ネットより〉
石狩、新篠津、岩見沢を結ぶ線上に強い雪雲があります。
昨日も大量の雪が降っているので地元の人はうんざりかもしれません。


〈衛星画像 気象庁〉 
この強い雲は沿海州の一点から出て、何らかの力で北海道付近で西に向きを変えています。


Android携帯からの投稿

娘のこと

娘のことでは皆様にご心配をおかけしております。
暖かい励ましの言葉をたくさんいただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。
ありがとうございます。

簡単ですが、現実のご報告です。

11月21日に娘は心不全(僧坊弁閉鎖不全症)と診断され、肺の鬱血から呼吸が充分にできないという状態で緊急に入院いたしました。当初はリスクの高い手術を避けて投薬治療という方針になっていたのですが、病状が見る見る悪くなって、他の臓器にも影響が出始めたため、23日には早急な手術が必要と判断、朝から手術のできるところと受け入れ先を探すことになりました。
その日の夕方には緊急で開胸手術となり僧坊弁の形成をおこないました。
手術は無事に終わり、術後の経過も今のところ順調に進んでいまして、一昨日には抜糸もすみ今日から沐浴ができるまでになりました。
胸には大きな傷ができてしまいましたが、命を取り留めたことに安堵しています。
娘自身が危ない状態にありながら一番頑張ってくれたのですが、じいちゃんばあちゃんも含めてお互いが助け合い怒涛の2週間を乗り切りました。ちょっとみんな疲れが見えてきていますが、普段の生活を少しずつ取り戻しつつあります。

僕のガイドの仕事はしばらく遠出ができず、また4月以降は日程を確実にお約束することができないため、再開できる目処が立っていません。
ご贔屓頂いていた皆様にはご迷惑をおかけいたします。
これまで予約を頂いている分は、確実にやらせて頂きます。
どうかご理解頂きたく思います。

娘や家族との時間を大切にしながら、公私を混同しないような形を模索していきます。
それまでお待ち頂ければ幸いです。
とはいえ、我が家も食べていかねばならないので札幌近郊の日帰りのガイドやテレマークスキーのレッスン、スキー場のパトロールなどやれるところから始めています。

この2週間に、娘が家族に大切なものを教えてくれたような気がしています。

今日の面会のとき娘はぐっすり眠っていました。寝顔を見ながら、この2週間を振り返って、皆様に報告とご挨拶をしなければ!
と思いました。




Android携帯からの投稿

雪に溺れる1日

今日は大雪の1日になりました。
昼前には1時間に30センチくらいのペースでズンズン積もりました。
ずっと雪が着かなかった水の湧き出しを圧雪車に踏んでもらうため、バッテンポールを抜いて圧雪車が通り過ぎたあとにチェックに行ったら、つい先ほどのトレースがなくなっていました。
スノーモービルはあずって登らないし、板をなくしたお客さんの対応に追われ、10分飯ノンストップリミックスで気がつけば最終。
明日は少し冬型が緩むと予想されていますが、北西の風ならまだまだ来るかもしれません。




Android携帯からの投稿

今朝の天気チェック

おはようございます。



北海道付近は強い冬型の気圧配置。
札幌真駒内は雪、気温マイナス2℃、視界は500mくらいでしょうか。


〈レーダーエコー画像 気象庁〉
暴風雪の予報はなくなりましたが、かなり強い降雪量のところがあるようです。
今日はエコー画像を逐次チェックです。



Android携帯からの投稿

今朝の天気チェック

おはようございます。
札幌は雪の朝を迎えました。


〈地上天気図 4日6時 気象庁〉
北海道の南岸を温帯低気圧が発達しながら通過。コースが南岸だったため、湿ってはいますが各地雪になったようです。

〈AMEDAS積雪深 気象庁〉

道路のライブカメラで見ると、静狩峠、雲石峠などは24時間降水量に比べて積雪が少なく感じます。南部や低地では雨が降っていた時間帯があったのかもしれません。



〈衛星画像 気象庁〉
このあと地上海上は冬型になります。低気圧が発達中なので高層の低気圧の中心はまだ西にありますので上空にも寒気が入るまでにタイムラグがあります。5日午前中に5500mにマイナス40℃の寒気の中心が北海道を通過します。

大気の層が不安定になることもあり引き続き山間部、海岸とも激しい降雪や突風に注意ですね。

Android携帯からの投稿

日本雪崩ネットワーク ANと勉強会

2日はパトロール早上がりさせてもらってJAN(日本雪崩ネットワーク)主催のアバランチナイトに。
各地からスノーフリークが100名以上集まりなかなかの大盛況でした。
数年前には小さな会場もガラガラだったことを考えると、関心の高さなのか、数年前との違いを感じました。
内容は今までのコンテンツに、昨年の雪崩事例、今年から始まる白馬エリアでの雪崩情報など。びっちりの2時間でした。

翌日3日は「雪の掲示板」の投稿者の勉強会。アバランチナイトの参加者の関心の高さや真剣さをみると、北海道の掲示板のページも盛り上げていかないといけませんね。
南富良野組が半数を占めてましたが
10人での3時間の勉強会でした。
宿題の発表と、掲示板記入のための注意点など。
宿題をやる過程でかなりリフレッシュできたし、ほかの人の書き込みを真剣に見ることでいろいろ勉強になりました。
この掲示板でみんなの共通の認識のもとお話ができるのだからすごい財産なんだということに今更ながら気づきました。
今回は10人次回は?北海道各地からいい情報が出せるようになるといいな。


Android携帯からの投稿