行政書士試験 令和4年度問29 民法の問題 | 行政書士試験 独学チャレンジ!!

行政書士試験 独学チャレンジ!!

仙台の行政書士、Hideさんのブログ!
法律知識「0」から独学で数冊の参考書と「過去問だけ」で、資格を取得しました。
独学は「理解」から、、、
  過去記事は、改正には対応していません。
   修正予定もありませんので注意して下さい。      

こんにちは。

 

やはりね、、、キョロキョロ

 

なんだかんだと理由をつけて、「帰国をしない」という決断を下したそうな。ムキー

 

帰国目安について

7日、FNNなどの取材に対して、「僕はどんなに遅くなっても月内には戻りたいと思っています。3月いっぱいには絶対に戻りたいと思っている」と答えましたとさ。(

 

WBCが始まり、選抜高校野球もあるし、4月まではガーシー劇場も続く。

 

わりと楽しみの多い3月ニヤリ

 

今日の過去問は、令和4年度問29の問題○×式でやりたいと思います。

 

機械部品の製造販売を行うAは、材料供給者Bと継続的取引関係を結ぶにあたり、A所有の甲土地に、極度額5,000万円、被担保債権の範囲を「BのAに対する材料供給にかかる継続的取引関係から生じる債権」とする第1順位の根抵当権(以下「本件根抵当権」という。)をBのために設定してその旨の登記をした。

 

その後、AはCから事業資金の融資を受け、その債務の担保として甲土地に第2順位の普通抵当権をCのために設定した。

 

この場合に関する記述について、民法の規定に照らし、正誤判定をしてみましょう。

 

 

それでは、早速。

 

 

 

問題

本件根抵当権について元本確定期日が定められていない場合、Aは、根抵当権の設定から3年が経過したときに元本確定を請求することができ、Bは、いつでも元本確定を請求することができる。

 

 

 

正解は?

 

 

 

今日は、「根抵当権」に関する問題です。

 

問題柱文を確認しておきます。

 

この問題の登場人物は、

・機械部品の製造販売を行うAさん(根抵当権設定者

・材料供給者Bさん(根抵当権

 

この2人の継続的取引関係を結ぶにあたり、

Aさん所有の甲土地に、極度額5,000万円

被担保債権の範囲を

「BさんのAさんに対する材料供給にかかる継続的取引関係から生じる債権

 

これに第1順位抵当権を設定し、その旨の登記をした。

 

1問目の問題に関係するのは、ここまで。

 

1問目は、この根抵当権について元本確定期日が定められていない場合。

 

問題では、

根抵当権設定者であるAさんは、

根抵当権の設定から3年が経過したとき元本確定を請求することができる

根抵当権Bさんは、

いつでも元本確定を請求することができる

 

それぞれの立場からの確定請求について聞いています。

 

それでは、規定を確認してみましょう。

 

抵当権の元本の確定請求

第三百九十八条の十九 根抵当権設定者(Aさん)は、根抵当権の設定の時から三年を経過したときは、担保すべき元本の確定を請求することができる。この場合において、担保すべき元本は、その請求の時から二週間を経過することによって確定する

2 根抵当権(Bさん)は、いつでも、担保すべき元本の確定を請求することができる。この場合において、担保すべき元本は、その請求の時確定する

3 前二項の規定は、担保すべき元本の確定すべき期日定めがあるときは、適用しない

 

1項と2項の規定は、3項によって、「元本確定期日定めがない」ときに適用されるものってのが解ります。

 

そのため、この肢は、正しい記述です。

 

それと各項の後段大切なことが決められています。

 

それぞれが確定請求をした場合に、「いつ」確定するのかはてなマーク

 

根抵当権設定者(Aさん)は、

その請求の時から二週間を経過することによって確定する

 

根抵当権(Bさん)は、

その請求の時に確定する ウインク

 

 

 

問題

本件根抵当権について元本が確定する前に、BがAに対して有する材料供給にかかる債権の一部をDに譲渡した場合、当該債権譲渡の対抗要件を具備していても、Dは、当該譲渡された債権について根抵当権を行使することはできない。

 

 

 

正解は?

 

 

 

2問目は、この問題。

 

登場人物は、

・機械部品の製造販売を行うAさん(根抵当権設定者

・材料供給者Bさん(根抵当権・債権の譲人)

・債権の譲人Dさん(特別出演爆  笑

 

この問題は、いくつか過去問ありです。

 

行政書士試験 平成28年度問31 民法の問題

 

元本確定に、Bが、Aに対して有する継続的売買契約に係る売掛代金債権をDに対して譲渡した場合、Dは、その債権について甲土地に対する根抵当権を行使することはできない

 

抵当権は、継続的な取引極度額まで担保する物権のこと。

 

抵当権を何度も設定する手間を「極度額」ってのを設定して継続的な取引を行う訳です。

 

そのため、根抵当権には、元本確定には、付従性、随伴性ありません

 

付従性=債権が成立してはじめて担保物権が成立し、債権が消滅すると担保物権も消滅する

 

随伴性=債権が他人に移転した場合、担保物権も一緒に移転する

 

と言うことははてなマーク

 

抵当権の被担保債権の譲渡等

第三百九十八条の七 元本の確定根抵当権者(Bさん)から債権を取得した者(Dさん)は、その債権について根抵当権を行使することができない。元本の確定前に債務者のために又は債務者に代わって弁済をした者も、同様とする。

2~4 略。

 

と言うことで、この肢は、正しい記述です。

 

ちなみに、

 

この債権譲渡には、根抵当権設定者承諾が必要です。注意

 

抵当権の譲渡

第三百九十八条の十二 元本の確定においては、根抵当権者(Bさん)は、根抵当権設定者(Aさん)の承諾を得て、その根抵当権を譲り渡すことができる

2、3 略。

 

 

 

問題

本件根抵当権について元本確定前に被担保債権の範囲を変更する場合、Cの承諾は不要であるが、その変更について元本確定前に登記をしなかったときは、その変更をしなかったものとみなす。

 

 

 

正解は?

 

 

 

3問目は、この問題。

 

この問題は、問題柱文の後半が登場します。

 

その後

 

根抵当権設定者Aさんは、

Cさんから事業資金の融資を受け、

甲土地に第2順位普通抵当権を設定した。

 

この問題の登場人物は、

・機械部品の製造販売を行うAさん(根抵当権設定者抵当権設定者

・事業資金の融資者Cさん(抵当権

 

問題では、本件根抵当権について

 

「元本確定被担保債権の範囲を変更する場合」

 

問題では、「Cさんの承諾は不要であるが、その変更について元本確定登記をしなかったときは、その変更をしなかったものとみなす」と言っています。

 

この内容、近い過去に記憶がありませんかはてなマーク

 

行政書士試験 令和2年度問29 民法の問題

 

元本確定においては、被担保債権の範囲を変更することができるが、後順位抵当権者その他第三者(Cさん)の承諾を得た上で、その旨の登記をしなければ変更がなかったものとみなされる×

 

過去問は、×、、、違いは、第三者の承諾の有無

 

と言うことは、この肢は、正しい記述。

 

これ、2問目で見た極度額が関係している。

 

極度額は、先順位の根抵当権者(Bさん)に優先権がある訳です。

 

つまり、後順位抵当権者その他の第三者(Cさん)にとっては、被担保債権の範囲が変わろう債務者が変わろう、「極度額分を先順位の根抵当権者(Bさん)押さえられていることに変わりはありません。

 

そのため、根抵当権者(Bさん)と設定者(Aさん)との合意だけで被担保債権の範囲債務者を変更しても後順位抵当権者その他の第三者(Cさん)には影響がないと言うことです。

 

根抵当権の被担保債権の範囲及び債務者変更

第三百九十八条の四 元本の確定においては、根抵当権の担保すべき債権の範囲変更をすることができる。債務者の変更についても、同様とする。

2 前項の変更をするには、後順位の抵当権者その他第三者(Cさん)の承諾を得ることを要しない

3 第一項の変更について元本の確定登記をしなかったときは、その変更をしなかったものとみなす

 

問題は、1項から3項の複合問題

 

これ、1項後段の「債務者の変更も同じと言う点、注意ですね。注意

 

 

 

問題

本件根抵当権について元本が確定した後、当該確定した元本の額が極度額に満たない場合には、Aは、Bに対して、極度額を法の定める額に減額することを請求することができる。

 

 

 

正解は?

 

 

 

4問目は、「極度額の減額請求」に関する問題。

 

この内容もいくつか過去問が出てきます。

 

2問目の平成28年度問31から。

 

元本が確定し、被担保債権額が6,000万円となった場合、Aは、Bに対して甲土地に対する根抵当権の極度額1億円を、6,000万円以後2年間に生ずべき利息その他定期金および債務の不履行による損害賠償の額とを加えた額減額することを請求できる。

 

こっちの問題の方が、具体的にイメージできますね。

 

・根抵当権設定者Aさん=根抵当権の極度額1億円設定

・根抵当権者Bさん

 

実際に元本が確定し、被担保債権額が6,000万円だった。

 

おじいちゃん「んじゃ、6,000万円αに減額してもらえますかはてなマーク

 

根抵当権の極度額の減額請求

第三百九十八条の二十一 元本の確定においては、根抵当権設定者(Aさん)その根抵当権の極度額を現に存する債務の額6,000万円以後二年間に生ずべき利息その他定期金及び債務の不履行による損害賠償の額とを加えた額減額することを請求することができる

2 略。

 

と言うことで、この肢は、正しい記述です。

 

ちなみに、問題の「極度額法の定める額減額する」は、

 

「①現に存する債務の額以後二年間に生ずべき利息その他定期金及び債務の不履行による損害賠償の額とを加えた額

 

 

 

問題

本件根抵当権について元本が確定した後、当該確定した元本の額が極度額に満たない場合には、Bは、当該確定した元本に係る最後の2年分の利息、損害金については、極度額を超えても、本件根抵当権を行使して優先弁済を受けることができる。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

今日の最後の問題。

 

ガーンハッ

 

ほぼほぼお察しはついてると思うんですが、、、キョロキョロ

 

根抵当権について元本が確定した。

 

確定した元本の額極度額」に満たない場合、

 

Bさんは、

 

確定した元本に係る最後の2年分の利息、損害金については

極度額を超えても根抵当権を行使して優先弁済を受けることができるはてなマーク

 

2問目を思い出せますかはてなマーク

 

抵当権は、継続的な取引極度額まで担保する物権のこと。

 

この問題、元本が満たないようですが、利息等の定期金含めて極度額までしか優先弁済を受けることはできません。

 

つまり、間違い点は、「極度額を超えても、」受けられるという点です。

 

そのため、間違いの肢です。

 

根抵当権の被担保債権の範囲

第三百九十八条の三 根抵当権者(Bさん)は、確定した元本並びに利息その他定期金及び債務の不履行によって生じた損害の賠償の全部について、極度額を限度としてその根抵当権を行使することができる

2 略。

 

 

 

議場での陳謝」の代わりに「陳謝動画」を投稿とか。

 

当然ながら、国会側からは、「おじいちゃん受け取ることができない。」と返却されたとのこと。(

 

すぐクビではなく、段階は踏むだろうなと思っていた流れそのまま。

 

除名されるでしょうね。

 

3月

 

帰国が早いか除名が早いか

 

個人的には、国会議員の重い腰早く上げてほしいとは思うけど。。。(

 

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

 

んでねぃ。バイバイ

 

 

ここをポチッポチッと。。。おねがい

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

ポチッ応援凄く嬉しい。。。お願い

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村