行政書士試験 ミニ問325 |  行政書士試験 独学チャレンジ!!

 行政書士試験 独学チャレンジ!!

 仙台の行政書士、Hideさんのブログ!
 法律知識「0」から独学で数冊の参考書と「過去問だけ」で、資格を取得しました。
 独学は「理解」から、、、
   過去記事は、法改正には対応していません。
    修正予定もありませんので注意して下さい。

こんにちは。

 

2017年6月にブログを書き始めて5年5ヶ月

 

正解」が見える、、、なんて問題点もありながら修正を繰り返しやってきたんですが、、、

 

ミニ問」も今月末までに令和3年度分までが終了

 

今後、、、さて、、、

 

今日も総合問題をやりたいと思います。

 

 

それでは、早速。

 

 

 

憲法

次の文章は、ある最高裁判所判決の一節です。この文章の趣旨と適合するかどうかを検討してみましょう。

 

 〔憲法23〕条の学問の自由は、学問的研究の自由とその研究結果の発表の自由とを含むものであって、同条が学問の自由はこれを保障すると規定したのは、一面において、広くすべての国民に対してそれらの自由を保障するとともに、他面において、大学が学術の中心として深く真理を探究することを本質とすることにかんがみて、特に大学におけるそれらの自由を保障することを趣旨としたものである。

 

教育ないし教授の自由は、学問の自由と密接な関係を有するけれども、必ずしもこれに含まれるものではない。

 

しかし、大学については、憲法の右の趣旨と、これに沿って学校教育法52条 * が「大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究」することを目的とするとしていることとに基づいて、大学において教授その他の研究者がその専門の研究の結果を教授する自由は、これを保障されると解するのを相当とする。

 

すなわち、教授その他の研究者は、その研究の結果を大学の講義または演習において教授する自由を保障されるのである。

 

そして、以上の自由は、すべて公共の福祉による制限を免れるものではないが、大学における自由は、右のような大学の本質に基づいて、一般の場合よりもある程度で広く認められると解される。

 

(最大判昭和38年5月22日刑集17巻4号370頁以下)

 

大学の自治は、その施設と学生の管理についてもある程度で保障され、大学に自主的な秩序維持の権能が認められている。

 

(注) * 当時。現在の同法83条。

 

 

 

正解は?

○ 適合する

 

 

 

参照

平成21年度問6 肢5.

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

行政法

次の手続について、私人間紛争の裁定的性格を有する行政審判に該当するものかどうかを正誤判定してみましょう。

 

暴力主義的破壊活動を行う団体に対する規制処分のための公安審査委員会における審査手続

 

 

 

正解は?

× 該当しない。

 

 

 

参照

平成21年度問13 肢オ.

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

国家賠償法

国家賠償法に関する次の記述について、最高裁判所の判例に照らし、正誤判定をしてみましょう。

 

違法な課税処分によって本来払うべきでない税金を支払った場合において、過納金相当額を損害とする国家賠償請求訴訟を提起したとしても、かかる訴えは課税処分の公定力や不可争力を実質的に否定することになるので棄却される。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

参照

平成25年度問20 肢オ.

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

地方自治法

住民監査請求についての次の記述について、正誤判定をしてみましょう。

 

監査結果などに不服がある場合は、請求人に限らず、何人もこれに対する住民訴訟を提起することが認められている。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

参照

平成21年度問24 肢5.

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

民法1

催告に関する次の各事例について、民法の規定及び判例に照らし、正誤判定をしてみましょう。

 

Jは、自己の所有する乙土地を、その死後、世話になった友人Kに無償で与える旨の内容を含む遺言書を作成した。Jの死後、遺言の内容が明らかになり、Jの相続人らはKに対して相当の期間を定めてこの遺贈を承認するか放棄するかを知らせて欲しいと催告したが、Kからは期間内に返答がない。この場合、Kは遺贈を承認したものとみなされる。

 

 

 

正解は?

 

 

 

参照

平成21年度問30 肢オ.

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

民法2

他人の財産に対する費用の支出とその償還請求に関する次の記述について、民法の規定及び判例に照らし、正誤判定をしてみましょう。

 

Aは、Bと寄託契約に基づき受寄物を保管していたが、保管事務を処理するのに必要と認められる費用を支出したときは、Bに対し、その費用および支出の日以後におけるその利息の償還を請求することができる。

 

 

 

正解は?

 

 

 

参照

平成21年度問32 肢オ.

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

商法・会社法

株式会社の事業譲渡に関する次の記述について、正誤判定をしてみましょう。

 

会社が他の会社の事業の全部または重要な一部を譲り受ける場合には、譲受会社において株主総会の特別決議による承認を要するが、譲受会社が対価として交付する財産の帳簿価格の合計額が譲受会社の総資産の額の五分の一を超えないときは、株主総会の承認は不要である。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

参照

平成21年度問39 肢オ.

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

テーマを見るといろいろとやってきたなと、、、

 

すっぱり止めたのもあったけど。。。(

 

さて、今後なんですが、

 

いろいろと考えてみてるんですが、正直、良いアイデアが出て来ません

 

独学でも「合格」して開業できる、そう伝えるべく、続けてきたんですが、

 

少し、休もうかなと考えています。

 

まぁ、良いアイデアが出れば別ですけど。。。

 

 

 

今日も最後まで有難うございました。

 

 

今日のところはここまでです。

 

 

んでまずまた。バイバイ

 

 

ポチッとお願いしゃす。。。ウインク

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

是非是非ポチッと。お願い

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村