幼児と遊びについて、リラックスモードで語ってみました(^^)
2月8日(月)10時~14時 立川にて
「発達支援セミナー」
詳細・申し込みはコチラよりどうぞ。
発達障害を理解して、接することができる大人が増えると、
地域がやさしくなりますね♪
発達障害のお子さんへ伝わりやすい指示の仕方
「片付けなさい」を例にして、「CCQの手順」が効果的という話を動画で説明しました。
どこかで、どなたかのお役に立てれば嬉しいです
2月8日(月)10時~ 立川にて
「発達支援セミナー」
詳細・申し込みはコチラよりどうぞ。
発達障害を理解して、接することができる大人が増えると、
地域がやさしくなりますね♪
来月開催する発達支援セミナーのサブタイトルは
~発達障害を理解して、どんなお子さんも伸ばせるスペシャリストな先生になる!セミナー~
です。
お子さんを「伸ばす」とは、どんなイメージでしょうか。
・能力を与える?
・眠っている能力を引き出す?
私は、お子さん(人)は果てしない力があると思っています。
「能力ありき」なんです。
それは、身体に障害がある、なし、関係なく。
動けない、とか関係なく。
人は「存在する」だけで人に影響を与える「力」があります。
ただ。
できないことが多いと「無能」のように思われたり、扱われてしまうことが多いです。
発達障害では、見た目ではわからないので
「なんで、こんなこともできないの」という言葉、視線、態度をとられがち。
「冷たい言葉(視線)」を浴び続けると、本来は存在するだけで輝かしい自分なのに、バリアができてしまいます。
子ども(人)を「伸ばす」とは、
私は「輝かしい存在」というのを思い出させる作業だと思っています。
言葉がけや、支援のコツ(テクニック)も、この観点があると、本当にうまくいきます(^^)
2月8日(月)10時~ 立川にて
「発達支援セミナー」まだ参加できます。
発達障害を理解して、接することができる大人が増えると、
地域がやさしくなりますね♪
障がい児教育支援ネット 代表の青谷典子です。
私は、お子さんがいる現場が大好きで、幼稚園や小学校、そして、個別指導塾では子ども英会話を教えています。
個別レッスンは、そのお子さんの特性にとことん合わせられるので、
教える方も、教わる方も、ストレスがなくて、なんといっても楽しいです!
私は効果的な学びには、時々、「笑い」が必要だと思っています。
笑いがあると、その後のテスト結果が良かったりしますよ。
リラックスで能力発揮(^^)
気分を切り替えるのが苦手なお子さんもいらっしゃるので、
個別レッスンでは、お子さんをしっかり観察して、把握していく。
・まったくやる気のないお子さんにどうやったら、レッスンに参加させるか
・指示が入りにくいお子さんに、伝わる指示の方法
・お子さんが聴覚優位か、視覚優位かで、私は説明を変えています、という話
2/8(月)発達支援セミナーでは、具体事例をたくさんあげて、適切なサポート方法をお伝えします。
子どもに関わるお仕事の方、ご興味あるかた、お待ちしています(*^^*)

2/8(月)10:00~14:00 立川女性総合センターにて
習い事の先生のための発達支援セミナー
~発達障害を理解して、どんなお子さんも伸ばせるスペシャリストな先生になる!セミナー~
人は全員に特性があります。
私はADHD寄りです。
その偏りが強く平均(一般、普通とされること)からはずれてしまうときに、
集団生活に障害がでる。
その人そのものが「障害」であるわけではない。ですね(^^)
とりあえず障害の分野で分類されてしまっている特性をまず知る。
でも、分類された特性そのものが、「その子(人)」ではないんですよね。
グラデーションになっていて、ひとり、ひとり、違うよね。
大事な大事なひとりだよね。
そういうことが理解、腑に落ちると、支援がガラっとかわります。
事例をたくさんあげながら、講座をすすめたいと思います。
そして、私は発達障害、支援の講座は山ほど(8年間で100くらい)参加しました。
お互いの事例検討などもたくさんしました。
受けた講座でとってもおちいりやすいのが「悲観」です。
眉間に皺をよせて、「くるしいよね」「たいへんだね」そんな共感が多いです。
たしかに、くるしいこともたくさんありますが、
子育て、人育て、教育は「未来」であり社会の「希望」ですよね。
私の講座は受講後には、「笑顔」があふれて
はやく(支援が必要な)「あの子」に会いたい!
そんな講座です♪
自信と希望をもって、支援が必要な目の前のお子さんをみることができると
・ぜひうちの子を先生にみてもらいたい
・先生に会うと気持ち明るくなる
・出会えて本当によかった!これからも末永くよろしくお願いします
感謝の声がたえないです(^^)
お子さんからも、親御さんからも信頼されて、愛される先生に!
先生もお子さんも親御さんも、笑顔が循環ですね。
2月8日(月)立川市女性総合センター「アイム」5階
9:45~開場
10:00~10:45 発達障害の基礎知識
10:55~11:40 こんなときどうしたら?~私の事例編~
11:40~12:30 お昼休憩
※お昼をご持参ください。近くにコンビニ、デパートもあります。
※お昼休憩中にも、どんどん質問してくださいね♪
12:30~13:15 こんなときどうしたら?~参加者の事例編~
13:25~14:00 お子さんとお母さんの関係、家族支援を考える
【参加費】 4,000円(資料代込)
※受講料の一部は障害児教育支援基金になります。
【Q&A】
Q:学校生活員という立場で、習い事の先生ではないのですが、受講できますか?
A; もちろんです!特性理解、支援を知ってお子さんと関わることができる大人が増える!というのが目的です(^^)
Q;いとこの子どもが発達障害です。いとこは育児が大変そうです。少しでも私がわかってあげられたら。受講可能でしょうか?
A;「わかってあげたい!」それです!その気持ちが、なんでも「第一歩」ですよね。ぜひぜひおいでください(^▽^)お会いしたいです。
【JR立川駅】
北口から伊勢丹右側の歩行者デッキを北へ道なりに進みます。パレスホテルを過ぎたところでデッキが東(右)に折れます。
最初の建物が女性総合センターです(1階と5階です。2階から4階は中央図書館です)。
【多摩都市モノレール立川北駅】
国営昭和記念公園方面出口から歩行者デッキへ降りて、右折し高島屋前を通過、突き当りを左折し、パレスホテルを過ぎたところでデッキが右に折れます。最初の建物が女性総合センターです。
障がい児教育支援ネット
代表 青谷典子です
私は早期発達支援士でもあります(^^)
お子さんの好ましくない行動、減らしたい行動はどうすればいいか。
動画でお伝えしています。
---------おしらせ--------
★2/8(月)10:00~14:00 立川女性総合センター
習い事の先生のための「発達障がいを理解してどんなお子さんも伸ばせるスペシャリストな先生になる!講座」
(すでに参加したいです、というメールを4名様からいただいています。
ありがたいです。)
※募集は1/7(木)20:30頃~開始します
身体障害、発達障害、知的障害、、、
・からだに障害があるってどういうことか
・社会に適応するってどういうことか
・必要な支援ってなに?
「まずはちょっぴり、知ってみてね♪」
この「まずはちょっぴり知る」を広げたいな、って思います。
ちょっぴり知ったら「もうちょっと知りたい!」に繋がりますから(^^)
うわ~~~
これはいい!!
イライラしないママになれる本
~子育てがラクになるアドラーの教え~
著者は発達凸凹セミナーでお世話になった野口勢津子さん(^0^)
勢津子さんのブログでもよくわかるように、
彼女の「言葉の力」ってすごいです。
わかりやすいのに、ものすごい理論的。
そして、ここが一番すごいのですが、読むだけでなんだか、勇気がでちゃうのです(^0^)
(私はお仕事が入っていてほんとに残念。記念講演のアンコールやらないかなぁ)
勢津子さん!応援してますっ!
-----------------------------
2/8(月)10:00~14:00 立川女性総合センターにて
習い事の先生のための発達支援セミナー
~発達障害を理解して、どんなお子さんも伸ばせるスペシャリストな先生になる!セミナー~
NPO障がい児教育支援ネット
代表の青谷典子です。
PTAの本部役員というのをしています。
PTA主催の大きな行事がありました。
例年、飯ごう炊さんやカレー作り、昔あそび、季節によってはお化け屋敷など、地域の人たちと協力して、子どもが笑顔になる企画をしています。
今年は、初の試み!
・科学実験ショー、科学あそび
そして
・特別支援学校PTAとの連携です。
「身体に障害があること。」
最初から深く理解するのは無理です。
とにかく「まずは知ろう!」です。
「車椅子を利用すると、私たちがなにげなく通っているあの場所は通りずらいんだな」
とかでもいいんです。
私の生活の延長線上に「あの子」もいるんだよ。
つながっている場所にいるんだよ。
同じ地域に住んでいるんだよ。
何かを感じて、自分の頭で何かを考える。
想像と創造ができるきっかけになるかもしれないです。
でもね。
何かを感じて、たとえ忘れちゃったとしても、体験は体(記憶)に残っています。
覚えていなくても、何かのきっかけで無意識に行動することがありますよ(^^)