「発達障害のある子を理解して育てる本」



私は早期発達支援士です。


都立小児総合医療センターの藤原里美先生に師事。


藤原先生、たーーーくさん本を出されていますが、


このたび同医療センターの田中 哲ドクターと一緒に監修された上記の本が出版されました。


私は田中先生から愛着障害を学ばせていただいたことがあります。


発達障害、愛着障害。


先天的な脳機能の問題と、環境による脳の働き方の問題。


二つは違うのですが、出てくる現象(困った行動など)がとてもよく似ています。


両方とも大人の関わり方(支援の仕方)で、お子さんはかわってきますよ。



藤原先生の「多様な子どもたちの発達支援」もオススメです♪







2/8(月)10:00~14:00 立川女性総合センターにて


習い事の先生のための発達支援セミナー


~発達障害を理解して、どんなお子さんも伸ばせるスペシャリストな先生になる!セミナー~


募集は1月7日よりスタート!

 



7月に開催して好評でした


発達障がい、グレーゾーンのお子さん歓迎の「親子イベント」


3月下旬に開催します(^▽^)


(今のところ、3/20か21開催の予定)


7月開催の様子はこちらです







↑小宮しのぶ先生のパラバルーン



↑荒木かおる先生のタオルビクス




↑わたくし、青谷典子のオマケの英語リトミック



笑顔があふれる楽しいイベントでした。


今回も!!


小宮しのぶ先生、荒木かおる先生にお願いをしています。


そして、もうひとり・・・


私がリトミックのお教室を開催しようと決めたときに、


私のすぐ前を走っていて、私にがんばる力をくれた人がいました。


赤ちゃんが夢中で遊ぶ!感性豊かに育つ楽しいリトミック教室


安田レナ先生です。


この会にピッタリな「とにかく明るい安田さん」です(^^)


詳細は決まり次第お伝えします。




障がい児教育支援ネット


青谷典子(あおたにのりこ)です


私は障がい児専門 音楽・英語あそび(リトミック)を月1回程度開催しています。


今日は、場面緘黙(かんもく)のお子さんのレッスンをしました。



場面緘黙は不安障害の一つと言われ、家ではお話できるのに、学校などでは話せない状態が続くことです


「選ぶ」や「動く」「見られる」といったことを極端にイヤがる場合もあります。


そのため、緘動(かんどう)といって、体が固まって動けなくなることも。


私はレッスンで指人形を使って、お子さんではなく、お人形に注目させることで「動き」を促すことをしたりします。


でも・・1番効果的なのは!!


お母さんをリラックスさせて、「安心」と「和やか」な雰囲気をつくること。



今日は帰りに「先生、ありがとう」というかわいい言葉が聞けました。


平静を装って「また、来てね♪」と笑顔で答えましたが・・・


内心、激しくダンシング!!


すっご~~い!!嬉しいよ~~~~(>▽<)






立川市 障がい児とママが安心して楽しめる!音楽・英語リトミック教室


どうぞよろしくお願いします。


来年度は・・・


習いごとの先生のための「発達障がいのお子さん、場面かんもくのお子さんと関わるコツ」の講習会を準備しています(^0^)



★おしらせ★

11月30日つくば大学にて「場面緘黙の講演会」がありますよ。


あのshizuさん(ベストセラー作家さん)や、


不登校カウンセラー山根貴子さんが 登壇します。



11月30日(月)筑波大 18:30~


話したくても、話せない・・・

~「場面緘黙(かんもく)」と向き合って~


「場面緘黙」とは家庭では普通にお話することができるのに、学校などの社会的な場で声が出せなくなるという症状です。


不安障害のひとつと言われています。


場面緘黙は本人の努力だけで改善することは困難です。


周囲の理解と支援が必要なんですね。


しかし認知度が低いため、ただのおとなしい人としてとらえられ、適切な支援を

受けることができないことも多いです。


まずは知ること!!

当事者、ご家族、支援者、学校の先生など


たくさんの方が参加されますように。


内容は・・・


・筑波大教授 園山繁樹先生の講話


・場面かんもく経験者に4人による経験談


なんと!この経験談を語るのは


私のお姉さま的存在のお二人!


Shizuさん(ベストセラー「発達障害のお子さんを伸ばす魔法の言葉かけ」著者)  



山根貴子さん(不登校、アレルギー専門のカウンセラーさん)  


とっても前向きになるお話がきけるハズ。




右    山根貴子さん

真ん中 shizuさん

左    わたし


「だんご三姉妹」と呼ばれています。

3姉妹で6月に講演会?セミナー?やりますよ~♪





立川こども未来センター


こどものための福祉機器展


「でく工房」さんよりご案内をいただき、見学してきました。










↑コレ!!すごいです。


座位保持製品に定評がある「でく工房」さんのオリジナル。


骨盤を支えることで、しっかり座れるんですね。


ベルトでギュッとしめなくても、椅子自体で体に合わせて調節できるという。


私も実際に座らせてもらって、そのフィット感に大興奮!!


「でく工房」さんのオリジナル椅子の詳細はコチラから見ることができます。



障がい児教育支援ネット 


青谷典子(あおたにのりこ)です


夏過ぎからずっと・・・


来年度計画を立てています。



《お子さんと関わる》


・障害のあるお子さんとリトミック

・楽しいイベント(音楽、科学、クラフト、ツアーなど)


《ママと関わる》


・ママのメンタルサポートコーチング

・ママがうきうきするイベントや講座

・ママの一歩を応援する(起業)講座


《啓蒙活動》


・講演

・セミナー

・動画配信



もうひとつ立ち上げた団体(立川サイエンスひとネット)の年間計画と一緒に表にしてみたら・・・


あぁ。なるほど。


二つとも核は同じ。



・子どもの幸せ



・ママの幸せ



・親子、家族の幸せ



・地域の幸せ



人がつながって、幸せを運びあって、豊かになっていくイメージ(^0^)


そんなことを考えているとわくわくしちゃうのです。



立川サイエンスひとネット


立川市・障がい児とママが安心して楽しめる。音楽・英語リトミック



どちらもよろしくお願いします。


募集中!

11月2日(月)新宿にて


不登校カウンセラー山根貴子さんと一緒に


『ママさんたちが、美味しいものを食べて

たくさん話してニッコリ、スッキリするランチ会』


を開催します(^0^)


詳細は山根貴子さんのブログにありますよ~



申込みフォームはこちら


------ちなみに・・・

以前のランチ会に参加されたKさんより感想メール♪



初めはガチガチに緊張していましたが、とにかく私のお話を沢山聞いてもらい…とても楽しく過ごすことが出来ました。



勇気を出して参加して良かったです。

あのような場を提供して下さった青谷先生に本当に感謝しています


子供の事だけではなく、私自身の事・主人の事もアドバイスを頂き、問題は子供の障害だけではないと改めて気付く事が出来ました。



とても晴れ晴れした気持ちで帰ることが出来、昨日は息子のお迎えも笑顔で、帰ってきてお家でも笑顔で過ごせました(^^)


息子の癇癪にも、先生達に教えて頂いた声かけ出来ました。

真っ直ぐにキレイに並べてあったオモチャを妹に崩され、癇癪起こしましたが、怒らずに


「そーだよね、悲しかったよね。でも妹もわざとじゃないんだよ。

ママと一緒にまた並べようか。」って…。


先生方のアドバイスすごいです!
いつもはつねられるんですが、やられませんでした。


自分が今やらなければならない事が何か、分かりました。

今までは分からなくて苦しかったのかなと思います。



この気持ちを忘れず、毎日積み重ねて少しずつでも前に進みたいです。

何もかも当たり前になりすぎて、子供達・主人を誉める事。忘れていました。完全に自分の事ばっかりになってました。反省です。


主人への誉め言葉もなかなか勇気出ませんが、子供たちを使い少しずつ…f(^^;

これからも、青谷先生のブログ&メルマガ楽しみにしています。

リトミックも参加できるのを楽しみにしています。
お身体に気を付けて、頑張って下さい。ありがとうございました(^^)


-----------------


嬉しい感想をいただくたびに、私は「お気に入りフォルダー」に保存しています。


心が沈んだときに、どんなに励みになることか!


出会いが心を強くします。Kさん、本当にありがとう!!




私は月に1回 立川市で


障がいのあるお子さんに音楽・英語あそびリトミックをしています。


11月22日(日)11:00~11:40


立川市幸学習館 和室にて


肢体不自由のお子さんのリトミックを開催します。


幼児~小学生までの混合クラス


参加費 おひとり 1,000円


※現在、メルマガ優先で受付中。




詳細は立川市・障がい児とママが安心して楽しめる音楽 英語リトミック


「リトミックって、からだを動かすのに・・・肢体不自由の(歩けない)お子さんには無理でしょ」


そんな風に言われたことがあります。


私は無理だなんて一度も思ったことはありません(^^)


音楽を聴いて、感じて、表現する!


集中したり、緊張したり、緩めたり、解放したり。


音楽と遊びと、、、そして笑い!!!










------------


とてもとてもよかったです。

反応を見ながらいろんなことを試してもらいました。

反応が薄いので、家では何をしてよいか途方にくれていたので。


同じ遊びでも、例えば音の高低・強弱、力の加減、物の使い方を変えると反応が違うのに今さら気付きました。

家でも試せそうです。


--------------


場所、人見知りがある子供が、あっという間に声を出し、笑い出し、動き出したので、びっくりしました。

親子で楽しめました。


子供の気持ちを考えて、自然に寄り添って頂けて、子供がとても楽しそうでした。

一度苦手だと思ってしまうと、なかなか気持ちの切換えができないので、次回につながらないことも多かったのですが、きっと「また行きたい」と言うレッスンでした。


---------------


立川 サイエンスひとネット さんと共催で


天文講座を開催します(^^)


共催もなにも・・・


代表は私なんですけどね。


京都大学開発の立体投影ソフトを斎藤匠平先生が、


見事に操りながら、抜群の解説で


まるで宇宙旅行ですよ。



◆11月28日(土) 立川市こぶし会館


「何度も聴きたくなる天文講座」


12:30 開場・受付

13:00 スタート

14:30 終了予定(お土産があります)


【参加費】

大人       3,000円  2,000円

幼児~大学生 1,500円  1,000円


※サイエンスひとネット立ち上げ記念特別価格


当日会場受付でお支払いください。



何度でも聴きたくなる天文講座の詳細はこちらから♪





障がい児教育支援ネット


代表 青谷典子(あおたにのりこ)です



ベストセラー「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」の著者shizuさんが


私のブログを紹介し、さらにメールマガジンを勧めてくださっている!



嬉しくて、ありがたくって、ありがたすぎて


春に一緒に講演会やることに決めました!


勝手に(^^)一方的に(^^;)


カウンセラーの山根貴子さん  とshizuさんと、私の「だんご三姉妹」で講演会なんて♪


楽しい上に、ものすご~~く内容がいいのが、見えています( ̄▽+ ̄*)


春が待ち遠しいです。





真ん中 shizuさん(長女役)

右 山根貴子さん(次女役)

左  わたし(三女♪)






-----------------------------


障がい児教育支援ネット 青谷典子オフ会・セミナースケジュール