思いやりの会を立ち上げて、昨日は初めての企画


「おしゃべり会 立川」を開催しました。


科学教育センターの岡村幸保先生に前日、


急きょ「5分科学マジック」をお願いしたところ、


私の狙い通り、場をあたためてくださいました(^^)

 

【岡村先生の科学マジック 参考動画】

 

さて

 

会では・・・

 

 


4つのグループに分かれておしゃべりをし、


ゲストでお呼びした療育のスペシャリスト藤原里美先生が


時間ごとにテーブルをまわり、


惜しみないアドバイスをしてくださいました。

 

 


最後に全体におしゃべりの内容をシェア。


ここでも藤原先生は実践研究に基づいた


具体的なアドバイスをしてくださいました。


(アドバイスの詳細は後日♪)


高揚して帰る(なかなか帰らない)参加者様を見て


なんて幸せな時間だったんだろう、と


一日たった今も感動に浸っています。


【感想を一つ紹介します(F様より)】

昨日はステキなおしゃべり会をありがとうございました

つくづく典子さんの活動、本当に素晴らしいなぁと‥

2時間だったけど濃い2時間であっと言う間でした。

集まったママ達も愛に溢れたステキな方ばかりで。

きっと典子さんが温かいから周りにそういう人が

勝手に集まってくるんだろうな〜

あと、「話すことは=放つこと」だとつくづく思いました。

話すことで想いを放つ、感情を放つとスッキリ整理される。

そして自分の大切な想いがハッキリわかるなぁって。

これからも益々活動が広がりますように

わたしも子育て落ち着いたら典子さんみたいなこんな素晴らしい活動したいな〜


--------


感想、本当に嬉しいです。


ここでの「おしゃべり」がまた次への一歩につながります。


12/19は横浜でランチしながらのおしゃべり会!

 

藤原先生の療育研究と実践に基づいたお話は後日シェアいたします。

 

 

 

★藤原里美先生の著書

 

 

 

 

 

 

 

 

10月23日(日)

発達障害・グレーゾーン・育てにくいと感じるお子さんの困った行動

こんなときどうする?おしゃべり会

 

【スケジュール(予定)】

・学齢別グループで困り事などをおしゃべり

・藤原先生はグループごとにテーブルを回ります

・その後、グループで出た話題について全体にシェア

・クジで席替えしておしゃべり

・その後、グループで出た話題について全体にシェア

 

★飲み物、お菓子のご用意があります。

 

【時間】

14:00~16:00

 

【場所】

立川市幸学習館

★立川駅北口から幸町団地行きのバスで15分

(立川第八小学校前バス停下車して目の前の建物です)

または

★多摩都市モノレール「泉体育館駅」徒歩7分

 

【参加費】2000円

※参加人数が20名までだと2,000円です

 参加人数が増えるごとに1,700~1,500円参加費が変わります。

 申し込みされた方に前日までおしらせメールしますね。

 

(思いやりの会は会費や登録料などありません。

参加費はすべておもいやりの会の運営費に充てられます。

収支報告は2017年4月半ばに公開の予定)

 

発達支援の具体的手立ての本をたくさん書かれている

藤原里美先生がゲストできてくださいます!

藤原先生は療育研究の第一人者!

お子さんの行動の支援についてなんでも答えてくださいますよ♪

 

10/23おしゃべり会に参加希望の方はこちらのフォームよりお申し込みください

 

 

 

⇒思いやりの会は会員登録無料です。

 

●おもいやりの会には様々の立場の方が入会されています

 

・障害のある(発達障害、知的障害など)お子さんを育てている保護者様

・ご自身が生きづらさを抱えている方

・保育の先生

・学校の先生

・会社の社長さん

・多様なお子さんを理解したいと思っている主婦

など

・遠方(関西、東北、東海地方、オーストラリア!在住)の方

・お役にたちたい、貢献したい!と思っている方

 

 【おもいやりの会へのコメントを一部紹介します】

---------------------------------------------------

 

なかなか理解してもらえない発達障害の子を抱えていると

日々問題があり、 つらくて抱え込むことが多いので
こういう会を作ってくださりすごくうれしいです。
ありがとうございます。
 
---------------------------------------------------
 
障がいを持ったお子さん・お母さん方から、
今後の私にとって必要なことを気付かせて頂けたり
学ばせて頂ける のではないかな~
という気がしています。

 
---------------------------------------------------
 
仲間や友達少ないので、興味を持ちました。
典子さんのリトミックや笑顔や支援方法、とても興味を持っています。
子供がおとなしい( かんもく?)ので、緘黙活動も興味あります。
 
---------------------------------------------------
 
障害のあるお子さんを育てている家族
関係する方々、応援したい方々に貢献したい!
でも何をしたらいいかまだよくわかっていないです。
 
---------------------------------------------------
 
いろいろな子供たちに対応できる
学びの場をつくりたいですね。
 
---------------------------------------------------
 
関西からですが、いつか会員の皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
 
---------------------------------------------------
 
青谷さんの応援がしたくて登録させていただきます。
いつかぜひ名古屋にいらしてください(*^^*)
東海地方でも、青谷スマイルを広めたいです!
 
---------------------------------------------------
 
思いやりの会、いいですね。わかりやすい。
自己中でなく、他者を意識すると、優しくなれますね。
 
---------------------------------------------------
 
一番上の娘がダウン症です。 宜しくお願いします。
 
---------------------------------------------------
 
すごく素敵な会〜!!何も考えず申し込みしました
 
---------------------------------------------------
 
子供とそのママ応援します!
 
---------------------------------------------------
 
仲間がいると心強いです。よろしくお願いします。
 
---------------------------------------------------
 
あおちゃん、なんて素敵な会なの。
私の周りには障がいを持った方はいません。
だからこそ、登録させてもらいました。
私も協力できることがあったら、言ってね
 
---------------------------------------------------
 
ぜひ、お仲間にいれていただきたいと思いまして、
申し込みをさせていただきました。
なにか、お手伝いなども必要な時には、声をかけてください
 
---------------------------------------------------
 
青谷先生の想い、どんどん大きくなって社会が変わりそうですね!
微力ながらお手伝い、応援させていただきますね。
 
---------------------------------------------------
 
いろんなことで押しつぶされそうですが、子どもたちのため、
参加させていただきたいと思います。
 
---------------------------------------------------
 
小1の発達障害児を持つ母です。
自分自身も何か傾向がある気がします。  仲間にいれてください。
 
---------------------------------------------------
 
自分自身、個性や特質で長いこと悩んできたりもしたので、
個性豊かなお子さん達のお役に立てることがあれば嬉しいです。
 
---------------------------------------------------
 
該当しないのかするのかわからなくて迷って迷って、
でも気になって登録申請しました。
何かお役に立ちたいので、よろしくお願いします。
 
---------------------------------------------------
 
遠くに住んでいて、参加はなかなか出来ませんが
繋がっていたいなと思いました
いつか何かのご縁でお手伝いできたらいいな~と思っています
 
---------------------------------------------------
 
苦しい時に何をどうしたらいいのかわからず、
誰か助けてーって思いながら時間ばかり過ぎていきます。
ただそんな中でも、たくさんの良い出会いや気付きがあり
悪いことばかりではありません。
思いやりの会、良い出会いがありそうだし、私にもできることがあれば動きたい。
 
---------------------------------------------------
 
※今後もこのコメント欄は追加していきます(^^)
 
 
↑おもいやりミラーニューロン・インクリースの法則(青谷考案)
おもいやりの感情を持つ人同士が集まったときに、
そのエネルギーはキラキラと反射し、人と環境に影響し、
素敵な関係が増幅していく。

10/23(日)おしゃべり会 立川

 

以前、こんな声を伺いました

 

「なんか、うちの子、周りの子とは違うみたい。

どこか相談機関に行くのはちょっと勇気がいるし、

主人もそんなのは必要ないって。

でも、私は誰かに聞いてもらいたいってずっと思ってたんです。」

 

聞いてもらいたいのは、相談機関の偉ぶった先生ではなく

同じように悩みを抱えているママとか、

うちの子はこうやってのりきったよ~を言ってくれるママとか。

 

うちの子のことを理解してくれる人に、否定せずに聞いてもらいたい!

 

10/23(日)14:00~16:00 立川にて

発達障害・グレーゾーン・育てにくいと感じるお子さんの困った行動

こんなときどうする?どうしてる?おしゃべり会

 

参加申し込みされた方のコメントを一部紹介します。

 

●聞きたいことたくさんです。楽しみにしています。
●藤原先生のお話をお聞きしたいです。
●親子で笑顔になるヒントがいただけたらいいなと思い、参加します。
●行きにくいところ、誤解されるところ、たびたびあります。

 

現在、お申し込みは「おもいやりの会」会員様優先で受付中。

 

「おもいやりの会」登録はこちらからどうぞ。

 

 

 

立川子育て教育フェア

 

 

おもいやりの会より りえさん、京子さんが

お手伝いにきてくださいました。

 

お二人は素晴らしい感受性と、ひらめき力、行動力、

そして

子どもたちはもちろん、あらゆる人を受容する力。

こんなすごい方と一緒にイベントができるなんて

嬉しい限りです。

 

立川子育てフェアでは、おもいやりの会に賛同の声がたくさんありました。

ありがとうございます。

 

おもいやりの会では、発達障害の診断など関係なく、

「お子さんの困った行動、こんなとき、どうしてる?」

を話せる場を作っていきます。

 

おもいやりの会の会員登録(無料)はこちらからどうぞ

 

 

9月10日(土)立川駅北口サンサンロード

10:00~15:00

「子育て教育フェア」出展します(^^)

 

損保ジャパンのビルの前に「立川サイエンスひとネット」でテントを一つお借りしています。

 

・リングキャッチャーで遊ぼう(無料)混雑時 制限時間あり

ひもとリングで、とっても不思議!科学マジック!?

 

 

・スーパーかるのび体験(無料)混雑時 制限時間あり

触覚から脳への発達と癒しを与える

と~~~っても気持ちのよい粘土です

 

・お昼頃、宇宙エレベーターロボットの実演も行います

 

「おもいやりの会」の広報活動もいたします。

 

あそびに来てね!

ちょうど1年前、メンタルコーチで成功されている

 

長谷川裕美さんにお会いしました。

 

 

このときの長谷川裕美さんの名言。

 

「苦手だからやらない。」...

 

じゃなくて、

 

「苦手だから、私は私に合うこんな方法でやろう!」

 

そうやって決めて考えて、進んできたそうです。

 

実は・・・

 

「うちの子、発達障害だからそれはできません」

 

と、いう親も多いです。

 

やらなくてもいいことはあるけれど、

 

やっておいて良かったと思うこともあります。

 

ただ

 

お子さんの苦手に付き合う、寄り添う相手がどうしても

 

ママになるじゃない?

 

かんしゃくもあるし、気持ちの浮き沈みも激しいし、

 

子どもに付き合うことがこんなに大変だとは!って

 

苦しくなることも。

 

こんなときどうしてる?って気軽に聞ける仲間がいるといいよね。

 

「思いやりの会」の企画

 

発達障害、グレーゾーンのお子さんの困った行動「こんなときどうしてる?」

質問を思いやりの会のメールやフェイスブックグループで集めて

秋に「おしゃべり会♪」

 

まずはご登録くださいね。(会費無料です)

 

 

 

 

 

立川で親子イベント

「パラバルーン」と「タオルであそぼう」

アンコール開催です!


4月30日(土)14:00~


発達障害・グレーゾーン・場面かんもくのお子さんもどうぞ~~!




《タイムスケジュール》


●13:45受付開始


●14:00~14:40 パラバルーンの世界!

 

リトミック歴16年!1500組以上を指導してきた小宮しのぶ先生が講師です。


パラバルーンって、と~っても大きくて(巨大で)軽い布。パラシュートみたいな感じかな。その布をみんなで持ってリズムよく動かすと・・・。


すご~く面白くて、ふしぎな世界が体験できます。


小宮先生はダウン症のお子さんのリトミックもされていて、やわらか~い雰囲気が子どもにも、保護者さんにも大人気!




~10分間休憩~


●14:50~15:20 親子でタオル遊び!


0歳から年輩者までの体操指導ができる、経験豊かで、とにかく笑顔がたえない荒木かおる先生が講師です!


からだの使い方が不器用なお子さんもタオルがあると、不思議とスムーズに動きます。


投げる、ひっぱる、振り回す!?


親子で楽しく運動機能を高められます。


幼児のからだの発達を考えて、体操(動き)を組み合わせる指導が上手な先生です。





《おまけの時間》



●15:20~15:30わたくし、青谷典子の10分英語リトミック♪


「うん・パッ」 「うん・パッ」 ・・・このリズムを体で刻んで

みんなで簡単ハッピーダンス(^0^)/ 


Let's enjoy happy dance together!





《開催場所》


立川市幸学習館


行き方はこちらにあります


《参加費》


 ・大人1,000円 

 ・子ども500円 1歳~小学生 (0歳児は無料)

 ・定員15組

 ※当日会場でお支払いください。


《持ち物》


 ・タオル(長細いフェイスタオル)

 ・必要な方は着替え

 ・水分

※床の上で裸足で行います。



《申込み》


こちらのフォームより申込み受付しています


 

 

販売業者名

特定商取引法に基づく表記

 

障がい児教育支援ネット

運営統括責任者名

青谷 典子

所在地

 

東京都立川市幸町2丁目14番地

※こちらの住所での直接販売・対応はおこなっておりません。

 

お問い合わせ先

grooving.net@gmail.com

※お問い合わせは上記のメールアドレスにて24時間受け付けております。
※Yahoo!などの無料メールサービスをご使用の場合、当社からのメールが迷惑フォルダに分類されてしまう場合があります。3営業日が経過しても当社からの返信メールが届かない場合は、お手数ですが迷惑フォルダをご確認くださいますよう、お願い致します。

電話番号

090-2911-4659
(月~水10時〜17時のみ)

WebサイトURL

http://ameblo.jp/grooving-net/

商品価格

各商品ページをご参照ください。

商品以外の必要料金

銀行振込の場合、振込手数料がかかります。

商品引渡し時期

決済完了後、24時間以内にメールにてご案内致します。

お支払い方法

銀行振込:ご注文日から7日以内

クレジットカード:ご利用のカード会社によって異なります。

 

返金(返品)について

 

 

サービス開始後のご返金・ご返品はできませんので、あらかじめご了承ください。

 

表現及び商品に関する
注意書き

本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証するものではありません。

免責事項:
本サービスによる損失やトラブルに関しては、弊社は一切の責任は負わず、いかなる補償も行わないものとします。

 

 

Copyrights © 2017 AONORI-Office  All Rights Reserved

団体名

障がい児教育支援ネット
 

設立日

2015年4月1日

事業内容

  1. 障がいのあるお子さんと保護者様が安心して参加できる場作り
  2. 多様な人たちが多様な視点で関わるための企画、開発、制作、運営及び管理
  3. 多様な働き方を提案、アドバイス、コンサルティング
  4. 子育ての悩み、家族の問題に関する相談
  5. 前各号に附帯又は関連する一切の業務

主要取引先

取引銀行

  • 西武信用金庫
  • 多摩信用金庫

所在地

  • 東京都立川市(事務所)

代表社員

青谷典子(プロフィールはこちら)

 

 

Copyrights © 2017 AONORI-Office  All Rights Reserved