2017年7月17日開催

「そうだ!中学校通級の先生と話そう!」

 

ご参加ありがとうございました。

 

【ゲストの先生方】

●加藤先生

立川第六中学校 泉学級(通級)担任

加藤先生は平成元年に通級スタートしてからずっと

関わってきています。(立川通級の生き字引といわれています)

 

●岡村先生(教員歴35年 前立川六中 進路指導相談)

 

●雨滝先生(前 昭島市 瑞雲中学校 通級 理科担当)

 

●堤先生 (現役 通級の先生)

 

●阿部先生(現役 通級の先生)

 

●坂本さん(臨床心理士・スクールカウンセラー)

 

 

【加藤先生の話】

 

・子どもを信じる力

・自分なりの生き方をしているサポーターの存在

・子どもの話がきける大人(先生)でいたい

・通級はどの子も「自分を変えたい」という気持ちを

もって来ている。

・(安心の)小集団、友だちの力で自分を取り戻してガラっと変わる事例

など

 

【グループ懇談】

4~5名の小グループごとに先生に入っていただき

進学や悩みについて懇談しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【参加者様の感想】

・祝日にも関わらず先生方もたくさん来ていただいて、

話しを聞いていただきありがたかったです。

(匿名様)

 

・色々なお話が聞けて勉強になりました。

まだ中学校に上がるまでは期間がありますが、

情報を集めたりしながら子どもにあった選択をしていければと思います。

また機会があれば参加したいです。

(岡部様)

 

・中学通級の情報がきけて良かったです。

冬頃に説明会があることも聞けてよかったです。

(H様)

 

・現役通級の先生の話がきけてよかったです。

色々聞きたかったことがきけてスッキリしました。

子ども少し先の未来の見通しができるよい機会になりました。

またこういった機会を催していただきたいです。

(稲場様)

 

・チャレンジ校、エンカレッジ校が違うということがわかった。

入試内容もわかりイメージすることができた。

チャレンジ校は不登校の子のための学校というイメージがあるが

そうではなく様々な子が来ている。

 

・子ども自身が自分を取り戻す、自分で決める、決めて行く力をつけること、

それが生き方に繋がるという話に、大人になってから痛感しています。

(S様)

 

・中学の通級のようすや進路について話を聞くことができたのでよかったです。

ペンギンの絵本、とてもよかったので、子どもにも読んであげたいと思います。

(Y様)

 

・中学の通級はどんなものか情報がなかったので漠然と不安でした。

現役の通級の先生方の話を聞けてよかったです。

(N様)

 

ご参加のshizuさんがブログに開催の様子を書いてくださいました。

 

岡村先生もブログに!ありがとうございます。

 

 

お申込みは終了しました

 

7/17(海の日)

「そうだ!中学校通級の先生と話そう!」

14:00~16:00 立川幸学習館

 

★申込み者さまのコメントより★

 

「中学校の通級、気になっていました」

 

「今の我が子の状態からは通級がどのくらい必要か悩んでいます」

 

「他のお母さんたちの意見や専門家の意見、また中学の様子

中学通級の様子がうかがえたらと思います」

 

「小学校・中学校の違い、中学通級の位置づけを知りたいです」

 

 

【対象】

●お子さんの進学に不安のある小学5・6年~中学生の保護者様

●お子さんが中学の時に通級に通われていた先輩保護者様

(※先輩保護者様はお子さまの明るい未来の見通しを話せる方)

●不登校生徒等の教育に携わってきた教育関係者様

 

【ゲスト】

加藤先生(立川市立第六中学校いずみ学級)

岡村先生(元中学校教員・進路指導相談)

 

【スケジュール】

13:45 開場・受付

14:00 あいさつ

14:05 加藤先生の話

14:30 グループごとにおしゃべり

   (先生方がグループを周りながら話を聞きます)

15:30 シェア(グループで出た話を全体にシェア)

16:00 閉会のあいさつ

 

【参加費】 800円

 

お申込は終了しました。ありがとうございました。

 

 

{23AAB18C-C85F-44A4-82FE-E899FEECF00D}

 

 

 

 

 

↑昨年10月開催

「発達障害・グレーゾーン・育てにくいと感じるお子さんの困った行動

こんなときどうする?おしゃべり会」

 
 
 
 

 

本プライバシーポリシーにおいて「個人情報」とは、当社がインターネットを通じ、本Webサイトにおいて皆様からご提供頂く氏名、住所、電話番号、電子メールアドレスなど、個人を識別できる情報あるいは皆様各個人に固有の情報を意味します。

個人情報の取得

皆様からご提供頂いた個人情報は、利用目的の範囲内に限って利用し、皆様の同意なく利用目的以外には一切利用致しません。皆様が個人情報の提供をご希望されない場合には、ご自身のご判断により、このWebサイトにおける特定ページのご利用をお控えください。当社は、皆様の個人情報を次の利用目的の範囲内で利用させて頂きます。

  • ご利用頂いている商品のアフターサービスを行うため
  • 皆様に当社の商品、サービスなどに関するカタログ、提案資料、各種刊行物などをお届けするため
  • ご提供している商品・サービスの改良や新たな商品・サービスなどの開発をするため
  • その他皆様から寄せられたご意見、ご要望にお応えするため

個人情報の第三者提供

皆様にご提供頂いた個人情報は、次の場合を除き第三者に開示致しません。

  • 皆様の同意がある場合
  • 個人情報に関する機密保持契約を締結している業務委託会社に対して、皆様に明示した利用目的の達成に必要な範囲で個人情報の取扱いを委託する場合
  • 統計的なデータとして、皆様個人を識別できない状態に加工した場合(例:Webサイトの年齢別利用状況を公表する場合など)
  • 法令などに基づき、提供に応じなければならない場合

個人情報の安全管理

皆様から個人情報をご提供頂く際には、特定のWebページに、その管理元を予め明示致します。管理元は、ご提供頂いた個人情報を厳重に保管・管理し、第三者の不正なアクセスによる個人情報の漏洩・流用・改ざんなどを防止するため、万全のセキュリティ対策を講じるものとします。

個人情報の照会・訂正・削除について

ご提供頂いた個人情報の内容に関して、照会・訂正・削除などを希望される場合は、管理元にご請求ください。ご請求頂いた方がご本人様であることを確認した後、合理的な期間内に、お客様の個人情報を開示、訂正または削除致します。

COOKIE(クッキー)について

皆様が本Webサイトを再度訪問されたときなどに、より便利に閲覧して頂くため、お客様がご使用のコンピューターを識別する、クッキー(cookie)と呼ばれるデータを送付し、ハードディスクに記録することがあります。なお、クッキーは、皆様個人を識別するものではありません。皆様がご使用になるインターネット閲覧ソフト(ブラウザ)の設定を変更することにより、本Webサイトから送付されるクッキーの受取りを拒否することが可能ですが、これにより本Webサイトまたは本Webサイトにおけるサービスが正常にご利用いただけない場合がございますので、予めご了承ください。

リンク先における個人情報の保護

当社では、この本WebサイトからリンクするWebサイトにおける個人情報の安全確保については責任を負うことはできません。リンク先の個人情報保護につきましては、当該リンク先におけるプライバシーポリシーなどを皆様ご自身でご確認頂きますようお願い致します。

 

 

 

Copyrights © 2017 AONORI-Office  All Rights Reserved

お問い合わせのお電話をいただきました。

 

やりとりの最後に

 

「お身体に気をつけてがんばってください」

 

という言葉をかけていただき・・

 

あたたかい気持ちが言葉(声)にのって

 

私の胸に届きました。

 

とってもとっても嬉しくって。

 

嬉しい気持ちを音声にしました(^^)

 

 

思いやりの会 会員登録はこちらから

 

思いやりの会 

12/19 おしゃべり会 in 横浜 開催しました

 

今回はチーズの美味しいお店でランチも兼ねて!

にこにこ楽しいひととき(^^)

 

参加者 ドレミさんがご自身のブログで

感想を書いてくださいました。

 

何気なく話したことが、

みなさんのいろいろな経験から

新たな視点をいただけて、

とても新鮮でした。

 

凸凹君にも新たな伸ばし方を発見しました。

ちょっと挑戦してみたいと思います。

自分と向き合うことも大事ですね。

 

思いやりの会、これからどんな活動が増えていくのか、

話を聴いているだけでもわくわくしてきました。

私も参加したいし、力になれたらいいなと思います。

 

ドレミさんの素敵なブログ「~ここから~発達凸凹の子どもから学ぶ世の中」はこちらです

 

【こんな話題がでました】

・アトピー
・息子に言いたいことが自分に言いたいこと
・性格 正義のかたまり
・ルール破る人が許せない
・仕事したい
・失敗こわい
・忘れっぽい
・発達支援の仕事
・子どもの進学
・子の名言「お母さんの心配はオレを傷つける」

 

 

{5E0805F9-A084-4267-AC9D-92D17C85F4A7}

 

 

 

2016年度 イベント・講座 実績

 

2/9 発達支援セミナ- 開催しました

発達障害のお子さんと関わるコツを知るとハッピーが増えますね!というセミナー。

 

 

3/27 場面緘黙のお子さんをサポートするコツセミナー開催しました

気づきの多い講座となりました。

 

 

3/30 ママのストレスをクリアにするお茶会 開催しました

 

 

4/25 カウンセラー山根貴子さんと一緒に場面緘黙のお子さんを育てるママのランチ会

 

 

4/30(土)親子イベント  開催しました

発達障害、グレーゾーン、場面緘黙のお子さんも安心して参加できます。

・小宮しのぶ先生のとっても楽しい「パラバルーンの世界」

・荒木かおる先生の「タオルであそぼう」

・青谷典子オマケの「英語リトミック」

 

・6/14(火)一歩を踏み出す起業スタディ 開催しました

「起業一年目の教科書」(今井 孝 著)をテキストに、一歩を踏み出したくなる勉強会

 

 

・ダビンチサイエンス教室(追加生徒募集も終了しました)

自閉症の方が「興味関心がせまいけど深いんです」とおっしゃっていました。

その深さをとことん楽しんで、お子さんの良さがのびていく科学教室。

 

 

・8/23(火)ママのストレスをクリアにする無料講座 開催しました

 

 

・8/31(水)ママのストレスをクリアにする

 セルフコーチングセッション技術を身に付ける講座を開催しました

 

 

9/10(土)立川子育てフェア

・立川サイエンスひとネットと一緒に科学あそびをしながら、啓発活動をしました

 

 

・10/23(日)おもいやりの会 おしゃべり会 開催しました

 

 

・12/12(月)発達支援 勉強会 in 沖縄 開催しました

 

 

・12/16(金)おもいやりの会 立川メンバー顔合わせ会 開催しました

 

 

12月19日(月)11:30~ 
のりこえ体験おしゃべり会(ランチ付き) in 横浜

 

思いやりの会

第2回おしゃべり会は・・・

 

横浜でランチを食べながら開催します(^^)♪

 

こんな大変なことがあった。
 

でも、こういう考え(やり方、人との出会いなど)でうまくいった!

お子さんの話でも、ご自身、ご主人の話でも、


「のりこえ体験」をシェアしませんか?
 

きっと、今悩んでいる方にとっての「ヒント」になりますよ♪

 

また、自分で話すことで、さらに気づきが生まれます。

 

「肯定してきいてもらえる」ということが前提の会ですので

 

安心して参加できますよ!

のりこえ体験を話したい人、聞きたい人、

 

元気になりたい人、お待ちしています(^^)
 

【日時】

12/19(月)11:30~13:30頃まで

 

【場所】

横浜駅周辺のレストラン(申込者にお伝えします)

 

【参加費】
 2,000円程度(ランチ代含む)

 

【申込方法】

こちらの申し込みフォームからお願いします

 

 

【前回のおしゃべり会 感想】

 

昨日はステキなおしゃべり会をありがとうございました

 

つくづく典子さんの活動、本当に素晴らしいなぁと‥

 

2時間だったけど濃い2時間であっと言う間でした。

 

集まったママ達も愛に溢れたステキな方ばかりで。

 

きっと典子さんが温かいから周りにそういう人が

 

勝手に集まってくるんだろうな〜

 

あと、「話すことは=放つこと」だとつくづく思いました。

 

話すことで想いを放つ、感情を放つとスッキリ整理される。

 

そして自分の大切な想いがハッキリわかるなぁって。

 

これからも益々活動が広がりますように

 

わたしも子育て落ち着いたら典子さんみたいなこんな素晴らしい活動したいな〜

 

思いやりの会会員募集!こちらから登録できます

思いやりの会とは・・
障がいのあるお子さんを育てている家族、
関係している方々
応援したい方々 が
あたたかな視点でつながって、
お子さんの将来を明るく照らしていく。
笑顔が広がる会です

 


思いやりの会では・・

多様性の尊重の理念に叶うよう、次の事業を行います

 

・多様な人々が交流する場を設ける

・障がいのある子ども、親、関わる方、応援したい人が生き生きと

楽しみながら、学び、活動する場、機会を設ける

 

自由スタイルで開催される「おしゃべり会」の開催

(2ヶ月に1回以上の開催を目指しています)

そこで出された意見、アイディア、提案、などを形にしていきます

 

【例】

とにかく疲れているママが多い(自分が疲れている)、リフレッシュしたい

 ↓

リフレッシュはどんなものがあったら嬉しい?

 ↓

「没頭できるもの(小物作り)」

「ストレッチとか体操とか」

 ↓

会員のAさん特技がフラワーアレンジメントだって!これ、やろうか!

会員のBさんヨガインストラクターだって!これ、やろうか!

 ↓

開催毎にお手伝いできそうな会員に呼びかけ。

イベントのミーティングは基本1回くらいで済むように

「気軽に開催」していけたらいいな、と思っています。

(講師謝礼、ボランティアスタッフの報酬規定あり)

 

--------------------------------

思いやりの会の会員登録は無料です。

会員資格は「あたたかい視点」を持とうとする気持ちのある方です。

運営はイベント収益、寄付金で行われます。

 

思いやりの会会員登録はこちらからどうぞ(^^)

 

↓思いやりの会が世界に広がることを妄想中