設計事務所の中の人のブログ@岐阜 -8ページ目

1級建築士の合格発表!

毎年、資格学校で製図講師を務めさせて頂いています。

短期コース(学科試験の合格者で、初めて製図試験を受験する方に限定したクラス)を担当しています。

8月から始まり、10月半ばまでの短い期間ですが、合格する為の知識とノウハウ、考え方をぎゅぎゅっと教えています。

 

10月9日が製図試験でした。課題が配られてから、たったの6時間半で課題となる建物(約3000㎡)をプランして、図面まで書きあげます。もちろん法規的なミス、作図ミスがあると一発ドボンです。しかも何が一発ドボンなのか、明確には公開されていない試験です。

 

そして12月26日、一級建築士の合格発表でした。担当したクラスの受験生、何名かの方が一級建築士を勝ち取られました。合格された方、今までの厳しい授業、厳しい添削指導、膨大な課題をこなし、しっかりと自分の知識、気力、センス、モチベーションでクリアされたこと、お祝い申し上げます。本当におめでとうございます!建築業界でのご活躍をお祈り申し上げます。

そして、今回は残念ながら不合格だった方、落ち込む時間はもう終わりにしましょう。どこがいけなかったのか分析をして、来年の試験に向けて今から動き出しましょう。既に他の受験生は動き出しています。厳しいですが、6時間半でプラン、書き切る為には時間を無駄には出来ません。

 

ただ今年は、、、学科試験での合格者が多かったこともあり、製図試験の合格率は例年になく厳しかったと感じています。(具体的な数字は公開を控えます)先輩講師の方から「自分の教え方で、受験生の人生を左右するんだ」と言われた言葉が今でも残っています。それを思うと合格発表の時期は、喜びと凹みが交互に来ます。。

 

製図試験は、絶対評価ではなく「相対評価」です。これが書けていれば合格、書けていなければ不合格ではありません。避難距離、高さ制限などの見た目で分かる法令違反はもちろん失格ですが、それ以外に「設備スペースがちょっと小さいかも」、「空間構成がちょっとどうかなー」と言った採点者の主観による評価で決まる部分も大きいと言えます。

 

毎年、講師を務めさせて頂く事で、建築士としてのスキル維持、スキルアップ、様々な用途の建物の設計手法を身に着ける事ができ、人にものを教える難しさ、教える方法などを学ぶことも出来ます。もちろん受験生の合格に携われる事が一番の喜びです。受験生の皆さんとは、仕事面で利害関係のない業界人として、建築談義や相談が出来ます。

 

そんな講師業も、「今年を振り返って」(と言う名前の反省文だと思っている)を書いて、今年は終了です。

イワタ。

 

 

 

AD

他の人よりたくさんポイントをもらう方法を知ってますか? ゴールド会員なら!最大15%増量

 

2022/12/24

先週から、主にA sでの外観・内観パースの
作成作業でした。
フルリフォームされる一戸建ての住宅、
広い敷地で飲食店をされる物件、
猫と暮らすお家です。

お客様のご希望をお伺いしつつ、
よりイメージのしやすいパースに
仕上げていきたいと思います。


残すところ1週間で新しい年を迎えます。
この1年も、色々なことがありましたが、

岩田建築事務所のみんな、家族、友人の、
優しい言葉に励まされ、一緒に笑い、
沢山のパワーをもらえることに、
いつもありがたい気持ちです。

今日はクリスマスイブ。
我が家でもしっぽりとクリスマスパーティーを
したいと思います。



今利

今年もあと20日

今週、間取り変更による、構造計算の入力の変更作業をしました。

少しでも間取りが変わると、梁のかけ方や、基礎・土台の位置も変わってくるので、なかなか集中力と想像力のいる作業でした。


今年も残すところ、あと20日。

毎年のことですが、この時期になるとバタバタ忙しくて、地に足がついていない感じになります。

周りからは、もう少し落ち着こうよって言われます。

こういうときこそ、落ち着いて、心に余裕を持ちたいものです。



髙井

構造計算マップ 全国制覇はいつ??

めっきり寒くなってきました。

昨日の午前中は、コロナワクチンの4回目接種。

夕方までは何の症状も出ていませんでしたが、夜になってからぼんやり感が出てきました。翌朝(今日)は絶不調で、インフルエンザの病み上がりの様な足元がおぼつかないフワフワ感、節々の痛さが。熱は無いです。ロキソニン+ユンケル+養命酒+鎮痛剤(塗り薬)でしのいでいます。コロナの収束はいつになるのか。。

と言う事で本日は頭が回らず、体がきしんでおります。。急ぎのお客様にはご迷惑をお掛けしています。すいません。。。

さて。

弊社得意業務の構造計算(許容応力度計算)、日本全国からご依頼頂いておりますが、どれくらい制覇出来たのかな?と気になって。先日の社内ミーティングでそんな話題が出ていたな、と思い出しました。日本地図に色を付けてみました。まだまだご依頼頂いていない県があります。(見積り依頼は頂いているんですが。。)

 

寒くなってくると、沖縄が恋しい今日この頃です。

沖縄の設計事務所、工務店の皆さん。ご依頼お待ちしています。

 

イワタ。

暖かいうちに大掃除を

あと少しで12月ですね。


今年は、会社の大掃除は暖かいうちにやろうという話しになり、デスクやキッチン周り等コツコツ片付けはじめました。

会社の掃除は頑張れるのに、自宅の大掃除はなんだか気が重いのはわたしだけでしょうか。。






写真は先週行ってきた谷汲山です。
紅葉が真っ赤に色付いていてとてもきれいでした。
本堂の裏手には、「苔の水地蔵」というお札がたくさん貼られている石像のお地蔵様が祀られています。自分の体の悪いところと同じ場所にお札を貼るのですが、わたしは腰にペタリ。
お地蔵様、腰のお札が1番分厚い感じでした。
みんなの腰が良くなりますように。

マツイ





2022/11/21

きがつけば来週には12月。

先週は、完了検査前の変更申請や、
消防署での建築相談、
確認申請の準備などの作業でした。


週末、オーブンを使用して、焼き芋を作りました。
驚くほど丸くて大きな薩摩芋だったので、
3時間ほどレンジ使えません宣言をして、
じっくりと。 


とっても美味しくできました。 
しばらく焼き芋作りにはまりそうです。

週末リフレッシュできたので、今週も
がんばるぞっ!



食っちゃ寝。わたしとおそろいです笑

今利

金華山

今週は、構造計算の入力や意匠図、申請書類の補正などなど、盛り沢山な1週間でした。

弊社では、住宅だけでなく、工場や飲食店などの建築物の設計や申請、構造計算等を行なっているので、本当に勉強になります。

学生時代より脳を動かしているような気がします。。


先日、2回目の金華山登山に出かけました。

初めて登ったときに、次登るときはもっとスイスイ登れるようにする、と意気込んだのに、やっぱり疲れました。

でも、綺麗な自然と澄んだ空気に癒されましたー。





髙井

事務所、ぐっちゃぐちゃ

ここ最近の忙しさは過去に経験したことが無い感じです。

1,ウッドショックにより早く材料を確保したい!

2,建材値上げ⇒来月はまた上がるかも。月内に図面確定を!

3,事業再構築補助金の期限があり、早く着工しないと!

4,ウッドショックによる樹種の変更⇒再構造計算!

5,その他諸々

 

と言う事情が絡み合って、いい具合に自分を見失うほどの忙しさです。が、弊社へご依頼頂ける事は本当にありがたいです。出来るだけ皆さんのご期待にしえるようにとスタッフ一同頑張っております。

 

スタッフのお部屋、机↓

 

僕の机↓

 

終わった物件も、進行中の物件も片付けやファイリングが追い付かず、ぐっちゃぐちゃ。少しづつ片付けています。

 

イワタ。

ペントハウス

 今週は久しぶりに、3階建て(+PH階)の構造計算を入力しました。来週はさらに構造図へと進みます。

丁寧に分かりやすい図面を心がけていこうと思います。


10月も残すところあと2日ですね。

今月は気候も良くて、我が家は毎週のように公園へ。

「過ごしやすくて気持ちがいいね〜」なんて先週までは話していたのに、今日は風も冷たく日影に座っていると寒くて寒くて💦

外で遊べる季節もあと少しですかね。。



松井




2022/10/20

今日は補助金を利用されるお客様の
BELSの評価書が頂け、ほっとしました。

今週も、申請関係に構造計算と、
忙しくさせていただいております。
焦ってしまう事もあるので、
ひとつひとつ、スピードも考えながら、
丁寧に向き合おうと思います。

季節の変わり目で
体調を崩しがちですが、
私生活は元気に秋の味覚と金木犀の香りを
満喫していますので、花丸です。

引き続き、体調管理をしつつ、
秋を楽しみたいと思います。

今利