日々を生きる。~大切なものを失って得たもの。 -92ページ目

短編 「でっち上げられた戦争」

「この戦争は、でっち上げられた嘘から始まったんだ」


「しゃべるな、宗次。出血がひどい。もうすぐヘリが来るからな」


宗次は力なく笑ったようだ。


右胸と、左太腿に被弾していた。


足の方の傷は、止血できる。


胸の方は、手の施しようがなかった。


空には、無人の爆撃機が無数に飛び、地上には、無人の戦車が周りを取り囲んでいた。


もう逃げ道は、なかった。



ヘリが来るというのは、嘘だった。


もうすでに、救助を乞うことなど、できるわけもなかった。


全軍、撤退した。


俺たちは、逃げ遅れたのだった。



「つくばの研究所で行われていた反物質の研究が、いつの間にか、核開発にすりかえられたんだ」


もうしゃべるなよ。


俺は言おうとしたが、もう助かるまいと思い、すきにさせた。


「実際には、反物質を利用した、クリーンエネルギーの開発だった。それは、開発されてはならない、技術だったんだ」


俺も、その話は知っていた。


大国は、わが国の技術が、世界を席巻することを恐れていた。


世界中にいまだ埋蔵される地下資源が、無意味になるのだ。


いつもの方法で、わが国は、いわば濡れ衣を着せられるような形で、戦争に突入したのだった。



「開発されたそれは、メインコアをブラックボックス化され、世界中に輸出される計画だった。わが国は、世界でもっとも裕福な国家になるはずだった」


コアの部分をブラックボックス化した発電ユニットは、一旦起動すると、3年は、メンテ無しで発電し続けるという代物だった。



「昭夫。この国は何故、憲法を改正してまで、軍隊を持とうとしたのだろうな?」


「……」


「不思議なもんだ。たかが憲法を改正したことによって、今こうして、わが国は滅びようとしている」


滅びようとしているのは、憲法改正が原因ではなく、クリーンエネルギーの発明が発端ではなかったのか。


そう思ったが、俺は黙って宗次の話を聞いた。


「戦前の自衛隊という名の組織のまま、あれでよかったと、俺は思うよ」


宗次は、飛び交う爆撃機や、無人偵察機を目で追っていた。


無人の戦車群は、停止したまま動かなかった。


「いや……」


宗次は苦笑交じりに言った。


「自衛隊自体もいらなかったのかもしれない。本当の意味で、兵力など一切持たない。そんな馬鹿げた国家が、この地上に、ひとつくらいあってもいいじゃないか」


頭上の爆撃機が、撃墜された。


どうやら、わが軍の反撃が始まったようだった。


反撃するほうも、無人の戦闘機だ。


「丸腰の、国家。それは、その存在自体がとてつもない脅威になったかもしれない」


「国を守るという、すべを持たない。そんな国を攻める国家があったなら、そいつはとんでもないサディスト野郎というわけだ」


宗次は、ごぼごぼという、いやな呼吸音とともに、血を吐いた。


肺がやられている。


「昭夫。亡国の、地下軍事施設が、半径十キロにわたって消失したという事件は知っているか」


「ああ、知っているよ。週刊誌などで、取り沙汰されていたな。やれ宇宙人がやっただの、UFOが爆発しただのと、馬鹿なことを言っていた」


「あの真相は……」


宗次は言葉を切って、ゆっくりと話し始める。


「つくばで開発された、反物質利用の、発電ユニットのプロトタイプを入手した亡国が、解析のための、分解途中で起こったんだよ」


「まさか」


「そのまさかさ。ブラックボックス化は何も、技術の漏洩を防ぐためのものではなく、安全のためだったんだな」


「そんなとんでもないものを、何故この国が、世界中に売り捌こうとしたんだ?」


「最後の切り札だったのだろう。世界経済の中心へ返り咲く、最後の、な」


「経済はどん底。失業率は鰻登り。仕事にあぶれた俺は、正直なところ、戦争が始まってほっとしたよ。兵隊ならば、だれかれかまわずに採用していたから」



無人の戦車が動き出した。



俺たちは取り囲まれている。


塹壕の中は、死体の山だった。


生きているのは俺だけか?


宗次を見やると、すでに絶命していた。



戦車の砲身が、正確な動きで俺を見つめていた。


砲身が発光する。


遅れて、爆音。


死んだな。


そう思った瞬間に、俺は目を覚ました。





俺は布団から起き上がると、朝食を摂った。


味噌汁に飯だけの食事。


シンクに積み上げられた、汚れた食器の山。


俺はその中に、自分が食った汚れた食器を紛れ込ませた。



歯を磨きながら、窓の外を眺めた。



外は雨だった。



部屋に戻り、今見たばかりの夢を、メモに取った。


その夢を元に、短編を書くにはちょうどいい。


隣の部屋では、俺の娘の母親が、コーヒーを入れるためだろうか。湯を沸かしていた。


食器を片付ける音も聞こえた。



書き上げられた夢のメモは、メモというより、ほとんど短編に近かった。


少しの手直しで、ブログにアップできそうだった。



俺は喉の渇きを覚え、



キッチンへ行く。



食洗機が起動していた。



しかし、



シンクを覗くと、俺の使った食器だけが、そのままだった。



「夢から覚めても、また戦争だな」



俺は苦笑した。



スポンジに洗剤をふりかけ、汚れた食器を荒いはじめた。


食器を洗いながら、「俺の戦争」の原因は何だったのだろうかと、ふと思いをめぐらせた。


原因など、もともとなかった。



すべては、あいつによって、でっち上げられた。



俺は嘆息を漏らし、洗い上げた食器を並べる。





俺の戦争。



でっち上げられた戦争。



それでも、勝つしかない。



俺はそう誓った。



ペタしてね

詩「顔に刻まれる年輪~皺は全てを語る」

皺には、

味のある皺と、

醜悪な皺がある。


思いやりをもって生きた人には、

味のある、仏を思わせるような、

慈悲深い皺が刻まれる事だろう。


人をいじめ抜き、常に憤懣を爆発させて生きてきた人には、

顔を背けたくなるような、

醜悪極まりない皺が刻まれることだろう。


顔は、美しいか、醜いかではない。


絶世の美女であっても、

恐ろしく冷たく、

近寄り難い者もいるし、

例え醜女でも、

海のような包容と、

安息をたたえた者もいる。


超高齢化社会に、僕たちは老人になる。

その時、家人やプロの介助者たちに、顔を背けられるような、

そんな老人には、なりたくはないものだ。


「山南さんから、デイサービスの依頼が、入っていますが」
   
「ああ、あの老人か。いつものように、ロボットを派遣しろ」

「それがですね。先方がいつもロボットなので、出来れば介護士を派遣してほしいと、懇願されまして……」

「冗談じゃない!うちのセンターから、山南宅へ行きたがるヘルパーなんてひとりもいないよ。人手がない、だからロボットだと言っておけ!」


老いて、

肌が弛み、

慌てふためき、

整形手術で皺をとってみても、既に遅い。


皺はもう、刻み込まれている。


積み重ねられた言動、

生き様、


それは、

ビデオゲームのように、

リセットなど、出来はしないのだから。

言葉について~ら抜き表現、あなたはどう思う?

仕事は休みだった。



バイトから帰宅すると、誰もいない。


俺はくつろいだ気持ちで、家の中で、だらだらと過ごした。



やはり、飯はなかった。



俺は車に乗り込み、スーパーへ、レトルトカレーを買いに行った。



カーラジオから、音楽が流れている。



聞いたことのない、曲だった。


テクノなのか。


なかなか良い曲だ。


ボーカルも、悪くない。


俺は、歌に耳を傾けていた。




良い感じで歌は続いていたが、そのとき、何かが引っかかった。



~信じれる~



男性ボーカールが、そう言った。



信じられる、が正しいのではないか。


と、俺は思った。


しかし、言葉は常に変わるものなのだろうとも、また、思うのだった。


それが正しくない、正しいなどと言っていても、日常で使われてしまえば、それが一般的な言葉使いとなる。



見れる、


食べれる、



そんな言葉は、日常的に耳にするのだから。



ちなみに、活字でそのような表現を、俺は見たことがない。


(編集者が直すからか?)



まあ、どっちでもいいか。


人それぞれの、言葉使い、文章作法に過ぎないのだから。




読者の皆様は、そのような些末なこと、気になりますか?



ペタしてね