ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ -7ページ目

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

こんにちはナカジーです。

久しぶりのブログになってしまいました。

秋が深まるにつれ日が短くなると、知らず知らずのうちに事を急いてしまいます。

ボクももう60歳になったので、”体力もまわりの環境も自分の思い通りにはならないのが当たり前”ぐらいに落ち着くことが大事ですね。

 

さて今日は久しぶりに大河ドラマの話題です。音譜

「鎌倉殿の13人」も明後日第42話で、予定では全48話になっているので、残り僅か7回の放送になります。

 

観ている人は皆さん感じたと思いますが、前回の和田義盛と少し前の畠山重忠の乱は辛かったですよね。

このドラマの前半の頃は「打倒平家」という大願を共有し、共に長年同じ釜の飯を食べたこの御家人たちが、北条氏の謀略によって処分されるとは、史実を知るまでは夢にも思いませんでした。

 

今回の大河に言えることは脚本の三谷幸喜を象徴するようなコミカルなやり取りが毎話毎話序盤に取り込まれている一方、中盤以降の邪悪な駆け引きや陰謀が凄まじすぎて「それはないだろう」と思わず声が出そうになってしまいます。びっくり

 

思えば大河がスタートした前半時の源頼朝の挙兵源平合戦のいくつかの戦いは史実として知ってはいたものの、「上総広常」の暗殺などは全く事前知識がなく凄く衝撃的だったのはおそらく皆さんも同じかと思います。(あの時もなんとも言えない理不尽さや虚無感があったなぁ)

「鎌倉殿の13人」は従来の大河のような”主人公が回を追うごとに人間的に成長してゆく物語”とは違い、反対にどんどん闇に堕ちていく様を如実に描いているような気がします。

 

心のすれ違いによって殺された源義経・範頼兄弟は別として、他の処分された人物はすべて”権力者による仕掛けられた罠つまり謀略”により殺されています。

ひょっとしたらこれは「一寸先は闇」というメッセージ或いは風刺をボクらが今生きている現代社会に送っているのかとボクは思います。

 

例えば企業の中の派閥間の権力と権力のシーソーゲームの横行であったり、先の中国共産党大会での独断人事によるライバルの失脚や北朝鮮での粛清などに代表される専制国家の振る舞いが目に余る昨今ですからねー。滝汗

 

さすがにこれ以降の「鎌倉殿の13人」は史実の上では源実朝の暗殺以外は、もう誰かが殺されることはないかと思いますが、そこは名脚本家の三谷幸喜ですからとんでもないどんでん返しが期待されます。

 

ところで歴史の史実が少ししか残っていないことを逆手に取って史実の間を創造したり、動機の理由を造りあげたりする手法はとても面白いですね。

司馬遷の「史記」を描いている“キングダム“も同じかと思います。

 

将来は同じ手法で案外「古事記」「日本書紀」なんかも描く人が出てくるかもしれませんが、何はともあれ明後日の第42話が待ち遠しいです。

 

それではみなさん楽しい週末をチョキ

皆さん、おはこんばんわ!


ゴトウコンクリート東京営業所所属小島です!


今回ご紹介するのはこちら


でん!



蒙古タンメンです!

私蒙古の店舗に行くのは初めてでして、有名ながら私自身そこまで辛いのが苦手なのですが今回納豆があるというので挑戦してみました!

今回は通常のものに納豆一個トッピングで注文!

味は普通の蒙古を少しマイルドにした感じでとても美味しいです!

ですが納豆大好きな私はもう少し納豆多くてもいいかなも思ったので次は納豆ましで行きたいと思います!

今回の蒙古以外にも天下一品などでも納豆があるようなのでそちらにも行きたいと思ってます。
最近は納豆メニューが増えてきているので皆さんも是非食してみてください!

こんにちはナカジーです。

いきなりですが浜田省吾のDVD「On the Road 2022 Live at 武道館」を観ました。

 

今年の1月に行われた武道館でのコンサートが収録されたものですが、40年前の当時全く無名の彼が無謀ともいえる武道館ライブを行った時と全く同じセットリストで行われたものです。

つまり現在69歳の浜田省吾が1982年の29歳当時(ちなみにボクは当時19歳)のコンサートを全22曲再現するということです。

 

まず1曲目の「壁に向かって」の前に、浜田省吾が弾き語りで唄う”Beatles”の「In my life」が流れます。

おそらくこれまでの40年という月日の流れを自分が噛みしめ振り返るとともに、オーディエンスとも共有する意味合いかと感じました。

 

40年前のライブはアルバム発表され、ボクも聴きまくりましたが、それと同じ曲が演奏され歌われているのにも関わらずその違いは明白で、ひとことで言うと昔は燃え盛る炎のようなものだったものが、今回はひとつひとつの楽曲を嚙みしめるように丁寧に歌い上げています。

それは激しいロックンロールナンバーでもとても穏やかに感じとれるほどです。(ボクも含め、これが時の移ろいというものですね。)

 

まだ「Money」も「Jーboy」も発表される前のこのライブの中心はやはり「愛の世代の前に」。

1981年の8月6日に作られたこの曲は、”この世から核がなくならない限り、二度と「愛の世代」は訪れない”という、核兵器への怒りや根絶を求める強烈なメッセージソングですが、40年経った今も「核の脅威」は変わらないどころか、当時にも増して危機感を持つのは世界中の人が同じ思いでしょうか。(ちなみに広島出身の浜田省吾は被爆者二世です。)

 

そしてボク個人的な思い入れのナンバーは「Midnight blue train」

詩の内容は”とにかく無我夢中で年間150ものツアーとそのための移動に追われる毎日、本当にこれは正解なのだろうかはてなマーク誰か教えてくれないか。”という切実なものです。

当時全く売れていなかった浜田省吾の一瞬の迷いや弱音が感じとれますが、ボクも仕事で全く先の見通しが立たないまま、会社を背負って全国の色々な場所へ行くときの車や電車の中でこの曲に自分を重ね涙を流したこともありました。

 

すべてを見終えた感想はもうすぐ70歳というのが信じられないほどの体型の維持、そしてなによりも「歌のうまさ」は70歳を迎える現在でもまだ成長していることに驚きを感じました。マイク

深みがある声量と艶っぽい声質が昔をはるかに上回るのは努力を相当しているんでしょうね。ギター

 

現在浜田省吾は自身を育ててくれた全国の1,500人程度収容のホールツアーの真っ最中ですが、チケットの入手は相変わらずの困難さ。

しばらく彼のライブに行ってないけど40年間、いやそれ以上の年月ボクの人生の支えになっています。

 

さあボクももう少しの間楽しみながら頑張ろう音譜

 

 

 

 

皆さんこんばんは!

本社営業所3年目の八郷です!!

 

今回は最近出会った衝撃的なご飯を紹介します。

 

衝撃的なご飯と出会ったのが、「魚河岸丸天」という静岡県では有名なご飯屋さんです。

定食屋や丼物など美味しそうなご飯がたくさんある中で、衝撃的なご飯だったのが「海鮮かき揚げ丼」なんですが、そのかき揚げ丼がすごいと有名でして一度は食べてみたいと思い注文してみました。

そのかき揚げ丼の写真がこちら!!

↓↓↓

 

 

めちゃでかっ!!!

これを前に置かれたとき衝撃的でした!!

 

この大きさだったので食べるのに結構時間がかかりましたが、味はめちゃくちゃ美味しかったです!

皆さんも静岡に来ましたら、「魚河岸丸天」の「海鮮かき揚げ丼」食べてみてください!!

 

 

 

こんにちはナカジーです。

いきなり寒くなりましたね。

昨日東京にいましたが、午後2時の気温が12℃でビックリビックリマーク

ただサラリーマンにとっては衣替えのいいタイミングでした。

 

つい先週の土曜日はまだ30℃を超えていて、暑くて「フーフー」言ってる中マラソン大会に出場してきました。あせる

全員還暦を迎えたボクらのチームは10年以上前から毎回10人近くで様々な大会に出場してきましたが、このコロナ禍の間にメンバーの心理の変化もそれぞれあり、今回はたった4名で出場することに。

 

参加しなかったメンバーの理由は様々ですが、故障や病気で走れなくなったヤツ、より本格的なレベルを求めて物足りなくなったヤツ、タイムのプレッシャーから逃げたいヤツ、あのメンバーに関わるのはまっぴらごめんと感じたヤツ、今回のコースを見てビビったヤツなど、今回はとにかく人数が集まらなくて42、195㎞をひとりあたま約10㎞走ることになってしまいました。

 

当日の天気は最近荒天続きだったこのところの週末とは真逆で、前述したように昼間は真夏の気候でしたが、そこは”ナイトリレーマラソン”

スタート時間の17時からグッと気温が下がってきてこれ以上ないコンディションの中走ることができました。星空

 

会場は岡崎市街を見渡すことの出来る「岡崎中央総合公園」。

コースは野球場の内外を中心に一周2㎞で、そこを周回するのですが試走してみて唖然ビックリマーク

なんと平坦なところが野球場の中の200~300mしかなく、大半はアップダウンの繰り返しで、一周でおよそ20mの高低差があるとってもタフなコースでした。(ボクは腰痛で踏ん張りがきかず、みんなの足を引っ張ってしまった~。悔しい~。ガックリ

 

でもコースこそタフなものの、他は文句なしの完成度で、第一回大会にしては素晴らしかったという感想です。クラッカー

 

応援席は野球場の芝生席でゆったりですし、すぐ目の前がリレーゾーンなのでタスキ渡しでトラブルもなく、ゼッケンの接着が全面シールで簡単かつシャツに穴が開かない優れものであったり、参加者全員に500円の食事券がついていてエネルギー補給も出来たし、参加賞のランニング用のボトル、完走賞の大きめのタオルも気に入りました。

途中とラストに上がった打ち上げ花火は感動的でしたし、心配されたコースでの混雑状況はさほどでもなかったですし、接触防止の「光るリストバンド」もオシャレでした。花火

 

 

気になるボクたちのタイムは3時間21分。

 

全員60歳でたった四人のわりにはよく頑張ったのではないかと。。。(参加250チーム中確実に最高齢だったなー)

 

帰りはスーパー銭湯で汗を流し、ボクが買ってきた”どぶろく”で反省会音譜

運転手を除き3人であっという間に一升を飲み干し、自宅に着いたのは深夜1時30分ごろでした。

 

自分たちで言うのも変ですが、「タフだな」

 

それにしてもこの大会、楽しいからぜひ来年も開催してくださいチョキ

 

よろしくお願いしまーす。キラキラ