ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ -5ページ目

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

 

こんにちはナカジーです。

冬になるとボクのブログは”山登り”ばかりですが、今週もやっぱりその話題です。

 

ボクはランニングも趣味にしているのですが、山を登るには膝を高く上げる必要があり、ランニングとはまた別の”太ももの筋肉”を使うので、結果的にランニングにも良い効果が出ているような気がしています。

 

まさに一石二鳥・一挙両得ですね。

 

とはいえ「足腰を鍛える」とか「健康のため」という目的はせいぜい一割程度で、登ったことの達成感が2割。景色を楽しむことも2割という感じです。

それでは山を登る理由の大半はというと、ボクの中ではやはり知らない場所に行ける、通ったことのない道を通るという好奇心・興味が占めますね。

 

前置きはさておき今回は静岡県浜松市と愛知県新城市にまたがる「富幕山(とんまくやま)標高563mを登ってきました。

 

ここは写真のマップにもある通り「奥浜名自然歩道」という整備された登山ルートがあり、自身今年4月に登った「尉ヶ峰(じょうがみね)」とセットで浜名湖畔から縦走も出来るのですが、今回は時間の都合もあり奥山高原から一番負荷の少ない奥山コース

を選択しました。

 

やがて登山口に着くとうっすら10年以上前の記憶がよみがえると、実はこの山は今回が初めて登るのではなく、ボクが全く登山に興味のない時代に友人と衝動的に一度山頂に走って登った山であることを思い出しました。びっくり(昔からテキトーな性格は変わらないなぁ。。。ぼけー

 

今日こそは記憶に鮮明に残るよう一歩一歩踏みしめて登ると、なるほどよく整備された登山道です。

 

 

 

 

ハイキング気分で家族で登るのも問題ありません。

それでも道から少し外れると”マダニ”の被害がとても多いらしく、注意喚起の看板がところどころありました。

 

難易度の低い登山ルートに相反して、山頂からの景色はまさに”ご褒美”と言っても過言ではありません。

東に向かう新東名高速の向こうには富士山。(もっと天気が良ければスゴイだろうな)

南というか真下に大きく拡がる浜名湖・猪鼻湖・遠州灘・三河湾。

浜松や豊橋・豊川の市街地まで見え、まさに「三遠地方」の地図をリアルで体感することが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても毎回言いますが、この地方の山は海が近くどの山に登っても山頂からの景色は素晴らしいですね。

往復たった1時間半程度でこの景色にありつけられるのは低山ならではの醍醐味です。

 

そうそう登山口では「自然」を舞台にした”サバイバルゲームフィールド”もあり、「戦争ごっこ」が繰り広げられていました。

近くには有名な鍾乳洞の「竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)」や数年前の大河ドラマ「おんな城主直虎」で有名なった井伊谷の「方広寺」や「龍潭寺」などもあるので、丸一日楽しめるのではないかと思います。







 

 

 

 

こんにちはナカジーです。

本日は先週に続き山登りの話です。

今週の日曜日に愛知県設楽町の田口からほど近い「東海自然歩道」の難所として知られる"岩小谷山(いわこやさん)”標高806mに登ってきました。

 

この山を教えてくれたのはウチの会社の同僚で、その内容をメンバーたちに話すと「怖そうだけど楽しそう」と今シーズンの一発目(ボクらのシーズンは晩秋から春まで)に登ることを決めました。

 

朝8時に豊川市役所を出発してから新城市の国道257号線を北上し、設楽町田口の信号を右折し国道473号線に入り、車中1時間半もかからずに到着です。車

紅葉シーズンの日曜日ということで駐車場が空いてるかどうかが唯一の心配でしたが、全く問題なく早速地図左下の”和市登山口”から山の中へ。

 

登山口に「ヒルに注意」と書いてあり、5~11月まではヤマビルが大量発生するみたいですが、どうやらその季節は終了したみたいです。



 

登り始めからいきなり比較的急な階段で、普段緩やかな傾斜の山しか知らないボクらは面食らいますが、そこはメンバー全員ランニングを趣味としている健脚者ぞろい。(還暦ですが。。。)

コースタイムをはるかに上回るペースで階段の「十三曲がり」を通過すると、そこには岩場というか、巨大な岩の塊が真正面にそびえ立ちます。

 

そこに鉄製の階段が見え、「まさかあそこを登るの?」とザワザワ、そして血の気が引くのを感じました。

 

そこからは全員ヘッピリ腰で鉄バシゴや手すり付きの木の階段にしがみつき慎重に進みます。





やっとの思いで頂上に着くとそこはまさしく360度パノラマの絶景で、ここまでの景色が見られる山頂は初めてのことでした。



断崖絶壁の恐怖でキャーキャー、ヒーヒー言いながらも記念撮影をし、しばし歓談と軽食。晴れ

高さに慣れると、「あの山は何?」とか「方角はどっち?」とか話は盛り上がります。

 

ところが休憩後少し進むとなんと本当の山頂を発見。びっくり

実は先ほどの場所は全くの勘違い・思い込みで一同大爆笑でした。ゲラゲラ



 

下りは別のルートの地図右下の「堤石トンネル登山口」に向けて降り始めると、すぐに”鎖場”がー!(楽しい、楽しすぎます。音譜



 

そこを通過するとあとは絶景の紅葉と巨石・奇石が織りなす神秘的な異次元体験の連続に全員感動ビックリマーク







 

今まで登った山の「登山」は、山頂の景色を拝むまではひたすら道中をガンバルものだったり、たくさん歩くことや汗をかくことで自分を褒めるものであったのが、この「岩小谷山」は最初から最後までずっと感動が続きっぱなしの素晴らしい体験でした。

 

一同大満足の約2時間でしたが、休憩をそこそこにすれば1時間半程度で踏破出来るかと思います。

ただ”ヒル”の季節を避け、路面凍結や雪の季節を除くと、一年の中で登ることの出来るシーズンはわずかかもしれません。

 

最後に、

この山を含めた周辺で転落死亡事故や初心者の入山警告の看板をいくつも見かけました!!

その日の体調・準備そして身の丈にあった山を選ぶことがあらためて重要だということを感じました。

 

この岩小谷山では滑落したら「ケガ」だけでは済みません。

気をつけましょう。ニコ

 

翌日

足腰の疲労はなかったものの、腕が若干の筋肉痛。

力が入ってたんだなぁ。

 

あ~、無事でなにより。

 

こんにちはナカジーです。

昨年末に突如襲った「こころの不調」を整えるために始めた地元の低山登りの季節が今年もやってきました。音譜(年末ですけどね。。。)

 

どうしてこの時期がスタートかというと、里山は5~10月の期間はともかく山登りには不向きでしてね。

当然草は伸びっ放しで進路を妨げるわ、道には迷うわ。あせる

それにスズメバチハチにダニ・ヒル・蛇などがウヨウヨしています。滝汗(怖いよ~)

ただそれらも11月下旬になるとようやく”お休み”するので、待望の登山再開、てな具合です。

 

昨シーズンは愛知県三河地方や静岡県西部の300~800mの山を10座近く登り、ほかにも尾根を縦走できたので、今シーズンの目標は山の高さ、歩く距離共に少しレベルアップをしたいと考えています。(トレッキングシューズも買ったし)

 

今年度のスタートは11月27日に登る”東海自然歩道の難所”の呼び声高い設楽町の「岩小谷山(いわこやさん)」と決めましたが、その前に先週は少しウオーミングアップをしました。

 

豊川市の「東三河ふるさと公園」から約5㎞先にある「宮路山」までの縦走往復です。

 

自宅から車で20分ほど走り公園駐車場から標高180mの公園山頂を経由し、その後宮路山ルートに入ります。

ところがなかなかその入口が見つかりません。びっくり

ようやく遠慮がちな案内板を見つけスタートですが、全く知らないルートをひとりで縦走するのは初めてなので不安が先行してしまい、心なしか少しランニングが入るほど焦っています。

 

 

 

 

 

 

しばらくすると分岐があり、テキトーに左に曲がると見事な竹林。

 

 

 

 

 

しかしイノシシの跡がそこら中にあるわ、虫の羽音が絶えず付きまとうわ、大木が倒れて道をふさぐわで、どう考えても人を拒んでいるような道です。

極めつけは施錠つきのケモノ侵入防止フェンスがあり、そこを越えなおもズンズン行くも道がずっと下っていることに気づき、あわてて引き返します。叫び

 

分岐地点に戻ると小さな標識がもうひとつあり、やはり進路を間違えたことがわかりました。

考えてみれば標高150m地点から360mの山頂に向かうのに、ずっと下りはどう考えてもオカシイですもんね。ゲラゲラ

 

そこからはややキツイ上り基調で、ざっと4~5回のアップダウンこそあるものの、道に迷うこともなくコースタイム60分のところを40分で宮路山頂に到着。走る人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

景色を楽しみながら少し休んで、来た道を引き返します。(土曜日の午後なのに往復で3人しかすれ違わなかった。)

 

 

 

 

 

 

ふるさと公園の山頂も含めて合計約3時間、距離にして15㎞の散策でしたが、ウオーミングアップには充分な体験でした。花

 

まあこんな感じで多少無理しながらも今シーズンの山登りを、いつものランニングとは別に楽しんでいこうと思います。グッド!

 

愛知県は他県の人からすると都会のイメージがありますが、実は登山が楽しめる山がたくさんあるんですよ。

 

こんにちは!

東京営業所の家田です!


今日のテーマは、大阪にあるラーメン「もっこす」について書いていこうと思います!




大阪営業所の方と研修でご一緒した際に連れて行って貰ったラーメン屋さんです。

ネギとチャーシューがたんまりで、豚骨ベースの中華そばでした!

しかも、写真のラーメントッピングなど付けてません!
標準でこのネギとチャーシューの多さです!

神奈川だとチャーシューラーメンにしないといけないので、お得感があるラーメンでした!

味も凄く美味しく、お客も常に満席でした!

是非、大阪に行った際に食べて見てくださいな!

                                                           以上!

ゴトウ太郎さんのプロフィールページ

https://profile.ameba.jp/me

こんにちはナカジーです。

日曜日の「鎌倉殿の13人」は学ぶことが多かった内容でしたねー。OK

特に北条政子が皇室の女性と交渉に臨むところは特に見ごたえがありました。

交渉事は相手の痛いところを探りつつ、メリットがある情報を提供し、常に優位な立場で進めるところなんかは、人生やビジネスにそのまま役に立つ教材みたいなものでした。(どこかの国の総理大臣にも見習って欲しい~。)

 

大河ドラマだけでなく、毎回必ず欠かさず観る番組こそ少ないものの、”なるほど”と唸ったり、トレンドを知るためにテレビをつけることは個人的に決して頻度が低いとは思いません。

さすがに昔のように、巨人戦を毎日ずっと観たり、「月9」ドラマを観ることはなくなりましたが、世間が騒ぐほどテレビ離れが加速度的に進んでいるとは理解しがたいというのが実感です。

 

特に若者のテレビ離れが顕著と言いますが、20世紀に育ったボクら世代も若い時はそんなにテレビを見る暇もなかったですし、今も昔もそこはそんなに変わらないのではないでしょうか?

実際ボクの子供らもオンタイムでは見ないものの、ドラマとお笑いとかたくさん録画して観たいときに楽しんでいますしね。

 

唯一感じるのはかつてとは違い、マスメディアたる地上波は表現方法に制約NGワードが多くなり過ぎて、あまり無茶はやれなくなったとは感じますが、多くの製作費がかかる壮大な番組は地上波でしか実現出来ないと思うので、その分その種の番組をもっと作ればいいかと思います。

 

それよりも問題はテレビを見る年代層は若年層よりも50歳以上の方が圧倒的に多い(人口も比例します)という、子どもでもわかる事実のはずなのに、その一方各テレビ局が制作している番組は真逆の傾向かと思います。

例えばヘンテコなYoutuberをキャスティングして視聴者の反感を買ったり、まるで個人配信の動画をテレビでやっているような、全く視聴者ニーズを把握していない勘違いしているプロデューサーに番組制作を任せているとしか番組編成を見ると、そんな気がしてなりません。

 

つまりテレビ文化で育ってきた50歳~後期高齢者にウエイトを置いた番組編成や出演者選びをすれば地上波放送は徐々に復活し、それに伴いスポンサー企業も増え、より充実した番組を制作するという好循環になるのではないかと思います。(これだけ発達した録画機能や多様化した配信サービスはどうしようもないのでオンタイムの視聴率を求める時代は残念ながら終わりました。。。)

 

売り手や作り手がターゲットにしたい買い手層に向けた品ぞろえを用意することはマーケティングの基本どころか当たり前。

 

どうか豊富な資金を上手に有意義に使い、ボクらが楽しむことの出来る番組をひとつでも多く制作してください。音譜

 

決してYouTubeにあやかろうとか、ましてや同じ土俵で競争はしないでくださいね。

 

以上最近コラムニストみたいなナカジーでした。