ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ -40ページ目

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

こんにちは。

ゴトウコンクリート 本社営業所の松下です。

 

いつも美味しいもの情報をお届けしてますが、コロナ禍のこのご時世のため出かけてご飯を食べる事も減ってしまい、ネタが尽きました笑い泣き

ブログに何を書こうかと迷いましたが、趣味か興味本位かで学んでいることを書こうかな~と思います。

 

皆さん、お金は好きですか¥はてなマーク

いや~、嫌いじゃないけど、胸張って好きって言うものでもないけど、あったらあったで困らないよね~。

って答えるのが日本人ならではですかねニヤリはてなマーク

お金が無くても愛があれば大丈夫ラブ

という情熱的な人もいますかねはてなマーク

 

僕は楽しく人生を過ごせる程度にお金があれば、大金持ちじゃなくてもいいや~って思ってます。ま、あったらあったで困りませんが(笑)

 

数年前に皆さんも身近であろう消費税やら自動車税やら、そんなにお金持っていかないでよ~って思っている諸々が気になりまくったのをきっかけに、この先どんなもの・ことにお金を支払わないといけないんだ!?

と、勉強し始めましたひらめき電球そんなことしていたら、資格取得にまで至り。。。笑

 

 

いろいろ学んでいて衝撃的だったのが、海外ではマネーリテラシーについて義務教育で学んでいることびっくり

そりゃ、若いながらも賢く生きていけますよね~キラキラ羨ましいキラキラ

僕はまだまだ遅くないビックリマークと思うし、老後問題とかいろんな問題もありますけど、学んだ上で日本人お得意の“コツコツ”ができれば大丈夫ですよ~ニコニコ

 

こんな真面目なブログになってしまったので、次回には何とかネタを仕入れて来ますね笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き

こんにちはナカジーです。

本日は王道中の王道の「ジャーニー」です。

映画「海猿」の挿入歌で”オープン・アームズ”が日本でヒットしましたし、35年前に発売されたアルバム「グレイテスト・ヒッツ」もいまだに売れ続けているので多くの人が知っているバンドですね。

 

私事で恐縮ですが、ローティーンの時はクイーン、キッス、エアロスミスなど。

ミドルティーンの頃はフォリナー、ボストン、スティックス。。。

ところがハイティーンになるとMTVが広まるあまり、ビジュアル重視のバンドが増えちゃって、洋楽に対し急に冷めちゃったんですよね。(ファンの方には失礼ながらカルチャークラブ、デュランデュランなどなど。。。)

 

そんななか聴いていた数少ない洋楽ロックのひとつが「ジャーニー」になります。アメリカ

 

ジャーニーの歴史は意外に古く、1970年代前半に結成されながらも長く”鳴かず飛ばず”が続きます。

初期のジャーニーは言うならば「アメリカン・プログレッシブロック」的なマニアックな玄人好みの音楽でした。

例えばスティックスやELO、カンサスなどもそんな感がありますが、やはりそれらのバンドと同様に新しいメンバーが加入することによって音楽性が変わってきて徐々に売れ始めたパターンです。キラキラ

 

ジャーニーで言うとボーカルのスティーブ・ペリー、キーボードのジョナサン・ケインがそれにあたり、彼らが加入後の1978年の4作目のアルバム【インフィニティ】から【エボリューション】【ディパーチャー】が立て続けにミリオンセラーになります。(「お気に召すまま」って曲は最もジャーニーらしいポップなハードロックですよ。ぜひ聴いてみてください)音譜

 

 

 

そしてついにあの名盤【エスケープ】が全米№1に輝きます。

このアルバムは前述の二人のポップス性とギターのニール・ショーンのハード志向のロックが見事に融合していてボク的にはジャーニー史上最高傑作だと思います。(ドント・ストップ・ビリーブン、クライング・ナウ、オープン・アームズはじめ、すべての曲が個性的かつ秀逸です。)

 

そして大ヒット曲「セパレイト・ウエイズ」(野球の侍ジャパンのテーマソング)が収録された【フロンティアーズ】が発表されますが、その次の【Raised On Radio】(1986年)がこのメンバーによる最後のアルバムとなってしまいます。

 

ジャーニーと言えば、持っていたデッキブラシやモップがギターやベースに変わるなどの、ダサいミュージックビデオの代表格でしたが、ニール・ショーンの伸びやかなギターサウンドとスティーブ・ペリーのハイトーンのハスキーボイスを中心とした楽曲は紛れもなく一時代を席巻したモンスターバンドです。(現在のジャーニーは残念ながら聴いたことがありません。)

 

セパレートウエイズのイントロいつ聴いても格好いいな~ビックリマーク

 

こんにちはナカジーです。

梅雨の合い間の貴重な晴天ということで、昨日そして今日の休日は忙しくなる人が多いんじゃないですかね。

 

洗濯、布団干し、洗車、草むしりなどなど

 

なかでもランニングや自転車が趣味の人たちにとっては、この晴天を逃すものかと、有意義に過ごすんじゃないかと思います。(もちろん他のアウトドアスポーツも)

 

そんな日に紹介するコースは。。。

愛知県豊川市御津(みと)の日本列島公園を出発して、国道23号線を渡り、豊橋を走る”ひたすら三河湾沿いコース”です。

 

愛知県の三河湾は防波堤が延々築かれており、どこを走っても潮の香りを感じながら、海沿いをさわやかな気分で走ることができます。音譜

今回紹介する豊川市・豊橋市をはじめ蒲郡市・西尾市・田原市。。。他はまだ走ったことはありませんが、やはり同様に風光明媚な景色を堪能出来ることでしょう。(天気が良くても強風の日はNGビックリマーク

 

まずは公園を出発して国道23号線の赤い橋に向かいます。

目指すのは対岸のコチラ(豊橋体育館など)

橋のたもとの階段を上ります。

階段を上がると国道23号線の橋の上(自動車専用道ですが、橋の上だけ歩道があります)

左が「豊川放水路」右が豊川(とよがわ)の豊橋市街地方向

橋を渡り切り、階段を降りると堤防にでます。

こんな感じで最高のロケーション虹

スタートした場所を臨みます。

スタートからおよそ6キロの折り返し地点ですが、まだどこまでも先に進めますよ。口笛

計およそ12㎞の1時間と少しでした。あせる

 

もちろんアレンジ次第でもっと長い距離も走れますが、トイレと水分補給には注意です。ガーン

 

今日も明日も暑くなりそうだ~。

 

みなさん楽しい週末をパー

 

 

 

 

 

こんばんは!

 

東京営業所の大竹です。

 

突然ですが今回はガンダムオタク歴19年の僕が、おすすめのガンダム作品を3つほど紹介したいと思います。

 

1.機動戦士ガンダム00(ダブルオー)(以下00)です。

00は2007年に放送開始されたガンダム作品です。

ファーストシーズン、セカンドシーズン、劇場版があります

この作品はまず絵がキレイなところやストーリーが面白い、ロボがかっこいいなどが初めて見る人にもおすすめできる点となってます。

00を見るなら必ず劇場版まで見ましょう。00の最後としては最高の出来です。

 

2.機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(以下逆シャア)です

この作品は1988年に公開された映画で

ガンダム見たことない人でも知っているであろう、アムロとシャアの最後の戦いを描いたものになります。

ガンダムを語る上でこの作品は外せないですよね

逆シャアも、ロボがかっこいいんですよ。

νガンダムやサザビーなんかは最高ですね

見るのであればぜひ機動戦士ガンダムと機動戦士Zガンダムまで見てから見るとより楽しめると思います。

また、近日公開される機動戦士ガンダム閃光のハサウェイに繋がる話でもあります

 

3.機動戦士ガンダムZZ(以下ZZ)です

最後はめちゃめちゃ悩みましたが、自分の好きなものを入れさせてもらいました

機動戦士ガンダム→機動戦士Zガンダム→機動戦士ガンダムZZの宇宙世紀3作目です。

この作品は、前半部は結構ギャグ風に描かれているところもありちょっと笑えます

後半に行くにつれ重くなっていくんですけどね

あとロボがかっこいい

毎回書いてますが、全作品かっこいいんですよ。

特にZZや逆シャアなんかは大艦巨砲主義に似たようなものがあり、モビルスーツ(ロボット)のサイズが大きかったりゴツかったりするんです。

そこにかっこよさを感じますね

 

以上3作品でした

本当に軽くしか説明できてませんが、ぜひとも見てみてください

話数が多いのがネックですが、このご時世ですので外に出れない時間を使って

ガンダム沼にはまりましょう

 

それでは~

 

 

 

 

 

 

こんにちはナカジーです。

昨夜10:30から俳優の佐藤二朗が出演するNHKの「歴史探偵」という番組で、愛知県新城市が舞台となった織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼による”長篠の戦い”について最新のデータや書物の見直しをしたうえでのシミュレーションを行っていました。

 

ボクらが若い頃に教わったこととは異なり、騎馬隊中心だった武田軍は実は多くの鉄砲を有していたこと。

しかし鉄砲を多く持ちながらも相次ぐ戦いの連続で、鉄砲の弾が不足していて鉄砲が機能しなかったことなどが敗因など、新事実として発見されたのはとても興味深かったです。(もちろんその他の新事実も面白かった。)

 

この番組に限らず「長篠の戦い」は最近多くの歴史番組で取り上げられ注目が集まっています。

そこで昨年ボクが書いた「長篠の戦い」の現地及び周辺の様子を再度アップするので興味のある人は良かったら読んでみてください。

 

 

 

戦国の戦の歴史もさることながら、多くの自然や名産を持つ新城市および奥三河地方は今大注目の良いところですよ~。ニコニコ

 

なんでそんなに押すのかってはてなマーク

それはゴトウコンクリートの工場があって多くの社員が住む土地だからで~す。音譜

 

いっぺんおいでん!(一度来てね)