ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ -30ページ目

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

最近急にガールズ&パンツァーに投資するか悩んでいるキングです。

パンツァーフォーしたいです…(みぽりんが好き)

 

という切な悩みは置いといて、本日は前回にも告知していた通りある変身アイテムのご紹介をします。

ティガよ…なぜ戦う…何のためだ…ティガーーーーーーー!!!!!

てててーんてーてーてててーてててーててて―

ドン!!!!!!!

 

ついにきました!!CSMスパークレンス!!

これを去年からずっと待っていた…。めちゃくちゃ嬉しい

ちなみに値段はなんと1万2千円。家買うより安い!!

ということで早速開けてみた。

 

台座つきでかっこええんや…

これこそがウルトラマンの変身アイテムの真骨頂だと思う。

しかもこれ動きと連動して音なるし

 

ちょっと触ってみたけどこれは普通にすごいと思う。

いやー面白い(語彙力なし)

という感じで触ってたら急にレイビーク星人がせめてきた!!

ここは変身するしかない…

レイビーク星人に対抗するために人間体のウルトラマンティガに変身

 

なんとこれ人間体の変身音の入っているのです。

ボリューミーな…

他にも映画版の変身音やBGM、イーヴィルティガの変身までできる万能アイテム

非の打ちどころうなし!!神スペック

 

最後は勿論このポーズ

 

久しぶりに童心にかえることができました。

ちなみにダークスパークレンスも買いました。続報をまて!!!!

 

次回聖闘士星矢更新します

あとどっかでガルパンかシンフォのことも書きたい(玉うち)

こんにちはナカジーです。

まずはこのアルバムジャケットのデザインに注目してください。

自由の国「アメリカ」アメリカの象徴の”自由の女神”が鉄格子の中に閉じ込められている。。。

これだけでムチャクチャ政治的メッセージが強いと思いませんかはてなマーク

 

これは1980年代に急速に右傾化してゆくアメリカ政府に皮肉どころか批判を投げつけたアルバム「Lives in the Balance」です。

 

当然それはジャケットデザインどころか曲の歌詞のなかにも表れていて

例えば「For Amrica」

 

ボクはアメリカのために祈り、アメリカのために生きるように育てられた。

でもそれは大統領をはじめとした政府の洗脳であり、この国の中流階級以上のひとが幸せなのも、他国で命を賭けている兵士や犠牲になる外国民族がいるからなんだ。

 

こんな感じの内容で、

ジャクソン・ブラウンの友人のブルース・スプリングスティーン同様、いつ命が狙われてもおかしくはない状況だったことと思います。

 

1970年代にデビューした頃のジャクソン・ブラウンは若者の希望や心の葛藤を題材にした曲が同世代の共感を生み、圧倒的に支持されるようになり時代のオピニオンリーダーとなりますが、80年代に大統領になったロナルド・レーガンの政策にガマンが出来なくなり、自分の思いを発信するようになってゆきます。

 

偉そうに語るボクですが、もともとボクがジャクソンを聴くようになったキッカケは、ボクが大好きな”浜田省吾”が「ジャクソン・ブラウンをリスペクトしているし、影響を受けている」

ことを語り、興味を持ったところからです。

 

知る人ぞ知る、トコロで実は浜田省吾のアルバムジャケットデザインはおもいっきりジャクソン・ブラウンの影響を受けているものが多いんです。

どうほぼパクリでしょはてなマークニコニコ(笑)

ジャクソン・ブラウン「レイト・フォー・ザ・スカイ」 浜田省吾 「愛の世代の前に」

ジャクソン・ブラウン「ランニング・オン・エンプティ」 「浜田省吾「オン・ザ・ロード」

ジャクソン・ブラウン「愛の使者」 浜田省吾「光と影の季節」

 

政治的メッセージを発信するジャクソンの楽曲も好きですが、彼の初期の作品の「Running On Empty」(映画フォレスト・ガンプの挿入歌)や「Late For The Sky」などの青春期の悩みをダイレクトに歌い上げた曲が大好きです。音譜

 

彼はもうすぐ73歳ですが、バリバリの現役です。グッド!

皆さんこんばんは。

 

本社営業所の高本ですチョキ

 

今回もスーパーミニプラ『大獣神』をつくってみたの続編。

果たして、完成したのかっ!?

 

まずは『守護獣 サーベルタイガー』!

ランナー構成はこんな感じ↓

右脚のみの担当なので『トリケラトプス』同様パーツ数は少なめ。

目の部分が空いていて、別パーツ+シールにて色分けされる仕組み。

鼻も牙の部分も別パーツなので『トリケラトプス』と同じく顔部分の色分けは

素晴らしいですね音譜

今回も1時間ほどで完成!

サーベルタイガーって名前がもうカッコイイですよねトラ

当時めちゃくちゃ好きでしたドキドキ

 

今回はコレだけじゃないぞ!

こちらもできました

『守護獣 プテラノドン』!

ランナー構成はコチラ↓

パーツ数少ねぇ~笑 まぁしょうがないっすよねにやり

マジであっちゅう間にできちゃったよ。

時間がとれない方でも安心して作れます。

 

と、

いうわけで守護獣5体完成しましたー!!

こうしてみるとマンモスちゃんが小さくてカワ(・∀・)イイ!!ゾウパオン

 

そして次回、遂にあの大獣神がっ!!

 

ということで大獣神の姿は引っ張らせていただきます笑

 

次回はダイノタンカー&大獣神編です!

お楽しみにパー

 

おまけのつくってみたのコーナー

 

一人暮らしを始めて1ヶ月半。

 

自炊は継続中でございます。

 

今月つくってみた漢の料理をご紹介、

焼きそばと

ペペロンチーノ。

 

あれ、美味しそうじゃない?

実際美味しかったです笑

 

焼きそばはあの「マルちゃんの袋焼きそば」をYouTubeで見た作り方で

やってみました。

 

色々と作ってみたい料理もできてきたので、

今後もご紹介できるように頑張りまーすナイフとフォーク

 

こんにちはナカジーです。

ボクに限らずカレーはもはや国民食といっても過言ではないほど、誰もが大好きだと思いますが、その中でもボクは無類のカレーの麺類好きです。

あのトロットロのあんかけ風カレーをぶっかけた、カレーラーメン・インディアンスパゲッティ・カレーうどんにカレーそば、案外カレー焼きそばもはてなマーク

いや~、最高ですね。ラブラブ

唾が出てきます。ニコニコ

 

そんななかで一番だったお店はと聞かれたら、個人的にココが大好きです。アップ

京都府伏見区、京滋バイパスの「久御山・淀インター」を降りてほど近くにある【味平】です。

 

この店は10年ぐらい前にお客様に連れていってもらったのがキッカケですが、”ひとめぼれ”してラブ、その後車で京都に行ったときにはほぼ訪れています。

 

丼物も麺類もメニューのすべてが美味しいと聞きますが、ボクが注文するのは100%これビックリマーク

黄金肉あげカレーそば普通盛り

 

和風テイストのカレー餡に、玉子とじ、大量の牛肉とコクを出すための別添えの”天かす”。。。

もちろん超アツアツなので急いで口に入れると、粘膜がとんでもないことになってしまいます。ショック!

 

ゆっくりと優しく優しく。。。あせる

まさしくボクにとって”黄金の時間”合格

 

実はここ味平でいう「普通盛り」は他店でいうところの「大盛り」なので、人並みの食欲の人はあらゆるメニューにおいて「小盛り」を注文する方が無難です。(天丼もスゴイですよ~。)

 

車でしか行けない場所にありながら、駐車場もほぼなく、店の中もいたって普通なのにかかわらず、連日満員の超人気店。

こんな隠れた名店に出会えたことに大感謝です。クラッカー

 

観光地の「ザ・京都」とは遠く離れた場所にお店はありますが、機会があったらご賞味あれ。

 

しかしここに限らず京都駅や祇園でも京都のカレーそばは偏差値高いですけどね。。。グッド!

こんにちはナカジーです。

先日今年の5月にオープンしたばかりの”道の駅「したら」”に行ってきました。車

以前は希少だった道の駅も、最近相次いでオープンされ飽和状態の感が否めませんが、ここ愛知県設楽町だけでも3ヶ所目だそうです。

 

そうは言いながらも駐車場は満タンで、多くの人で盛況な様子でした。

 

オーソドックスな地元のお米や野菜などの販売や食事処(奥三河名物の定番「五平餅」を頂きました~)の他、全国的に有名な日本酒【空】を始めとした蓬莱泉シリーズの「関谷醸造」による日本酒づくり体験コーナー日本酒、別館には昔の奥三河地方のくらし・歴史に関する様々なモノが展示された郷土館などがあります節分

 

ここに来て初めて知ったことですが、設楽町は愛知・静岡を流れる一級河川の「豊川」「矢作川」「天竜川」の水源地であること。(道の駅のテラスを通るとそのまま豊川の河川敷に出られて、アユの塩焼きなどのバーベキュー施設なんかもありました。)

また、設楽町は戦国時代には徳川や武田氏・今川氏の激しい陣地争い手裏剣が繰り広げられたことから、「山城跡」が数多くあることなどを発見しましたが、ひと際目立つのが屋外に展示されているレトロな電車です。

 

昭和40年代まで実際に走っていた電車で、当時は現在の新城市の「本長篠駅」から設楽町の「三河田口駅」の22、6㎞を40分ほどで結んでいて、今でもところどころにその痕跡が残っているらしいです。

 

鳳来寺駅・玖老勢(くろぜ)駅・海老駅・田峯(だみね)駅。。。

現在のこの地方の過疎からは考えられませんが、その昔は鉄道が通っていたんですねえ。

一瞬小学校低学年のときに家族で奥三河に遊びに来た時の記憶がよぎりました。照れ

ノスタルジックってこんなことなんだな~。

 

鉄道マニアの方は必見ですしキラキラ、そうでない方も「道の駅 したら」はとってもくつろげる所ですよ~ビックリマーク