ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ -29ページ目

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

こんにちは!

 

静岡営業所の佐古です。

 

YORU MO-DE(ヨルモウデ)に初めて行ってきましたので簡単に紹介します。

 

YORU MO-DE(ヨルモウデ)とは、毎月22日に日本三大稲荷である豊川稲荷や

その周辺施設で行われている縁日参りプロジェクトになります。

 

 

縁日参りプロジェクト〜あっ、今日ご縁日じゃん in 豊川稲荷〜 (inari-toyokawa.com)

 

 

そこで「平穏な日々が戻りますように・・・」とお願いしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、おはこんばんは


東京営業所 小島です。


今回皆さんにご紹介するのはこちら



でん!カフェビッグベンさんです。

こちら都内某所にあるのですが、なんとなくの気まぐれで入ったとこかなりレトロな感じのとこでした。

ちょうど日替わりランチセットがあったので頼んだのですがそれがこちら



エビピラフアイスコーヒーセットです!
なかなかレトロな感じがするメニューですね笑

お味はかなり美味しくリピートしたくなる感じでした。普段ドトールコーヒーくらいしか行かないのでなかなかいい思い出になりました。
それ以外にも自分に嬉しい店だったので最高でした!
みなさんもぜひ行ってみてください。

こんにちはナカジーです。

9月末にようやくはてなマーク二回目のコロナワクチン接種を終えました。

 

ボクの住む豊川市では8月になって在庫のワクチンが途切れたみたいで、今現在でも多くの接種希望者が待機している状況みたいですが、それでも10月末ぐらいには希望者は打ち終わるんじゃないかと聞いています。

 

ボクは一応「高血圧」という基礎疾患があり、優先的に接種が出来るという名目になっていたので安心していましたが、8月の上旬に予約の電話をしたところ、「10月〇〇日です」と言われたときは耳を疑いました。ポーン

周りの自治体に住むボクよりも年齢が下で基礎疾患もない人たちがドンドン接種が進んでいったことを見ても、本当に豊川市はワクチンが枯渇していたんでしょうね。ガーン

結局は市外の”かかりつけ医”に問い合わせたところ、その日の夜に電話があり、予定よりも1ヶ月以上も早く接種することが出来ました。

 

接種後の副反応ですが、ボクは過去にアナフィラキシーの経験があり心配しましたが、その日の夜から多少腕が痛くなってきたのと、翌日若干の倦怠感があった程度なので、発熱した複数の知り合いと比べても比較的ラクな方だったかと思います。

 

それと意外と周りには接種を希望しないという人も多く、打つ打たないはその人の考えなのであまり言いたくはありませんが、”接種による副反応のリスク”が妨げになっている人には「思ってたよりはそんなに大したことはなかった」と伝えてあげたいと思います。

 

そういえば2回目の接種後に「接種済みの証明書」になるであろう仮の証明をもらい保管しておくよう言われました。

法律上いくら接種した人としない人との差別待遇は出来ないといっても、ビジネス上でも娯楽においても間違いなく”ワクチン接種済パスポート”は免罪符としてチェックされるでしょうから、個人的には接種して正解だったと感じています。

 

話をまとめると、今回のコロナワクチン接種狂騒曲は「日本人が自分の考えでどうするかを判断する」という行為が久しぶりに試された体験であった気がします。

 

でも東南アジアやアフリカ諸国では接種率はまだ一桁パーセントなんですよねー。

東京オリンピックが開催される直前のジェンダーレス騒ぎより、よっぽど早く解決すべきは、国の貧富による格差問題ではないかとボクは思いますが、いかがですか!?

物事の本質を見極められるようになりたいですね。バイバイ

本日10/1(金)より、側溝・側溝蓋専門情報サイト「側溝マガジン SOKKO!」がオープンしました。
https://www.goto-con.co.jp/portal/

側溝・側溝蓋に関する様々な情報を発信し、弊社が取り扱う「ディンプルエフ」による側溝蓋のトラブル解決事案なども紹介していく予定です。

皆様の身の回りで起こっている側溝・側溝蓋のトラブルを解決するきっかけになるようなサイトとして運営を行っていきますので、是非ご覧下さい。

こんにちは!本社営業所の香ノ木です爆  笑

 

過去のブログで何度か遊戯王カードについて触れてきましたが、今回は最近の購入品とコレクションカードの保管方法について書いていきたいと思います。

トレーディングカードを知っている人以外には全く需要の無い記事ですが、よかったら見てくださいね笑

 

早速ですが、最近購入したカードはこちら!

青眼の白龍 DOR-S001】!

青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)は遊戯王カードの中で最も有名であり、原作やアニメでも主人公のライバルである「海馬瀬人」が使用するエースカードでした。

遊戯王カードを遊んでいた人や遊戯王のアニメ・漫画を読んでいた人は間違いなく知っており、カード自体もレアでとても強いステータスだったので持っている人はヒーローでしたね笑

 

そんな青眼の白龍ですが、これまで様々なレアリティで再集録され数多くの種類があります。なので、レアなものから簡単に手に入るものまであるんです。

今回僕が購入したのはその中でもかなりレアな「スペイン版」のカードです!

2003年にスペインで発売された「Duelists of The Roses」というPlaystation2のゲームソフトの初回特典に封入されていたもので、シークレットレアというレアリティで封入されました。

青眼の白龍のシークレットレアは、1999年に開催されたVジャンプフェスタ来場者配布の物と、2002年にアメリカで発売された「Dark Duelists Stories」というゲームボーイソフトの初回特典などの限定的な入手方法しかなく、前者は現在300万円、後者は現在50万円ほどで取引されており、かなりプレミアがついています。貴重で人気とはいえ無茶苦茶な値段ですね笑

この三枚は「シクブル」と呼ばれカードコレクターの憧れのカードです。

このスペイン版もそれなりの相場ですが、やはりスペインから日本に入ってくる流通量が圧倒的に少なく手に入れるのは苦労しました。

シークレットの輝きがイラストや背景色にマッチしていてとても美しい一枚です笑い泣き

 

さて、そんなカードの保管方法ですが!

今回紹介したカードは「PSA」という、カードの状態を1~10のランク付けをした上で、超音波による溶接で強化プラスチックに封入してくれる海外でとても有名なトレーディングカードグレーディング企業に鑑定して頂いたものになるため、すでに外気に触れる事はなく湿気対策などは万全です。

しかし、大敵となるのは日焼け!!これは蛍光灯や日光に含まれる紫外線によって退色してしまう現象で、カードに大きなダメージを与えます。

それを防ぐためのアイテムがこちら!

THE CARDさんが販売している「PSA」ホルダー専用のUVカットスリーブ!

このスリーブに入れる事でUVカット効果を発揮してくれます。

元々PSAホルダーも50%のUVカット効果はあるそうなのですが、これでより安心できます。

 

でもこれだけじゃ味気ないので、更にかっこよくします!

With:DさんのPSA専用アクリルスタンドに封入してさらなるUVカットと物理的なダメージを減らした上で、高級感を出します!!

ここまでやれば完璧ですね。インスタ映え~です。
ちなみにコスパ的にはウルトラプロさんのスクリューダウンのほうが優秀です。

 

正直ここまでやるのは本当に大切なカードだけでいいと思いますが笑

簡単にできてカードの状態を保つ事ができる保管方法としては、

ウルトラプロから発売されている「マグネットホルダー 35pt」を使用する事をオススメします。

ワンタッチで開ける事ができるので取り扱いが簡単で、しかもUVカットと物理的なダメージからカードを守れます。

ただ、直でこの中にカードを入れずにスリーブに入れる事をオススメします。

最近ではUVカット仕様のスリーブもあるのでそれを使用すると尚いいですね。

 

 

ここからは個人の好みですが、このマグネットホルダーはとてもスレ傷ができやすいのでビニールなどでホルダーも保護する事をオススメします。

また、日本は湿気が多い国なので外気と触れているとどうしてもカードが水を吸ってしまい反りますので、こちらも同時に対策したい所。

色々試した結果、HEIKOのクリスタルパックT8-12がサイズピッタリで透明度も高いので、こちらをオススメします。

 

 

以上がカード保管方法でした!

最近はトレーディングカードの価値があがってきているので、綺麗に保管しておきたい!という人はぜひ参考にしてみてください。