斧と薪と熾きの日々


実の処スクリーンで裕次郎さんを見るのは生まれて初めて。
公開されたのが昭和43年だから、愚輩は就園前。一世代、いえいえ二世代前のスター。

映画『黒部の太陽』の存在を知ったのは学生の頃。テレビの放映もなくビデオすら発売されていないのは裕次郎さんの意思であった事を知ったのはつい最近。

確かに裕次郎さんの言う通り。映画は大きなスクリーンで見てこそお金を払う価値があり、デカくなったとはいえテレビで見ても迫力、臨場感が伝わってこない。
映画はスクリーンで見て欲しいから、この二本だけはビデオ化せず、それを死後なおファンにも強要する、現代ではありえない映画人であったと思うのです。

今回の『黒部の太陽』と『栄光への5000㌔』はそんな裕次郎さんの意思を受けついだ震災復興支援でもある貴重な上映。全国津々浦々、地方の自治体の施設を中心に上映しており、ようやく9月17日に中京エリアでは最初の上映が一宮市民会館でありました。


斧と薪と熾きの日々

特撮さえ手探りの時代、ましてやCGの概念のカケラも存在しない時代のロケとセットだけの重量感のある実写映像。


フィクションとノンフィクションの境すら感じさせないプロジェクトⅩばりのストーリー。

この時、裕次郎さんは30代半ば、三船敏郎さん40代後半。ほぼ三船さんの年に達しようとしているのに何だこの差は?ついつい今の自分の年代と重ねながら見入った休憩込みの3時間30分。

昭和の映画は観客に媚びを売らない。製作者の意思が全面に出てくるので、伏線が邪魔な事も多々あるし、目を見張るアクションもスピード感も期待してはいけない。
しかしアナログの映像美は、今の鮮明で視神経を直撃するチカチカしたデジタル映像と違い、絵画に通じる美しさと、スクリーン外周部のピンボケ具合が妙に愛おしい。
途中で入った休憩もオリジナルのままで、3時間以上の長丁場でしたが、後半もまったくダレる事もなく、久々に映画に引きずり込まれました。

宇野重吉さんとまだ10代と思われる寺尾聡さんの親子設定のツーショットは何故だかわからないけど鳥肌が立ち、大滝秀治さん、二谷英明さん、下絛正巳さん等今となってはすごい俳優陣がチョイ役で脇を固めており、確かにテレビで横になって見る映画ではありません。

黒四ダムの建設は戦後僅か10年、リーマンショックの経済打撃から未だに立ち直れない現代の日本とこんなにもマンパワーの差がある事自体が妙に虚しい気分にもさせられた時間でもあり、随所に事故死の場面も入れて、ラストシーンで慰霊碑を舐め回すように映し、追悼の意を表す事も忘れていない事にも感銘を受けました次第です。

斧と薪と熾きの日々

最後に、観客のほとんどが60代から70代の諸先輩方で、正に青春であった時代の映画を楽しんでおられ、映画がはねた後の何とも言えない笑顔は『黒部の太陽』の太陽たる由縁だったと思うのです。


























日曜日お昼近くの中央道上り。午前中の混雑が嘘のようにガラガラ。中津川インターから恵那山トンネル到る神坂PA付近の長い急坂に到っては貸切り状態で、富士重工の水平対向2000CCのターボエンジンは心地よく5000回転から徐々に加速しつつ片道3車線をぐんぐん登って行くのであった。

駒ヶ根インターで降りて広域農道を飯田方面へ数分。『きらく』は自宅から1時間40分、距離片道130数キロの地。年に数回無性に、しかも突然食べたくなるソースカツ丼。しばらくは伊那の『青い塔』にはまっていたのだが、ここ2、3年は駒ヶ根の『きらく』に決めている。ついでとは言え、『BESS駒ヶ根』と『バーモントキャスティング』の日本総代理店『ファイヤーサイド』が近くに有るので、かなり充実した日曜日の午後が過ごせるのである。

誰も定義していないが、ソースカツ丼はロースより肩ロースの方が断然うまいに決まっているのだ。250グラム以上3センチに迫る肉厚で家庭では調理不可能であるボリューム感、インパクトが必要。キャベツは多過ぎるとご飯との相性がさほどいいわけでは無いので、控え目がよろしい。

揚げるのに10数分は掛かるので、運転の疲れを癒しつつ20分はだらだと過ごし、先客の頼んだ品を横目でやり過ごしながら、口中の唾液分泌腺が限界に達する頃に差し出されるソースカツ丼の愛しさ。




斧と薪と熾きの日々



蓋は当然ながらカツに引っ掛かる様に乗っており、本来の役割を完全に放棄しているのだか、ソースカツ丼の場合、蓋は取り皿として存在するのである。最初にカツを3片程取り皿と化した蓋に移動しておかないと、ソースカツ丼を食すのにカツが邪魔をする、何とも矛盾した状況に陥るのであった。


斧と薪と熾きの日々



幸せな時間はものの20分程で終り、お腹にずっしり来るカロリーを如何に消費するかが、食後の課題なのだが、気がついた時はBESS駒ヶ根の「あきつ」で1時間はしっかり熟睡した生産性のカケラも無い休日の午後。

湿度が低く雑木林を渡る初夏の風も心地よいある日の午後。

本日は何もしないと決めていたので、程々のデッキでうとうとするのが至福の時。

デッキの梁にはロープに結わえた純製品を思わせるハンモックフックが常設してあるので、対角線上にメキシカンハンモックをつり下げれば至福の時への準備は万端。



斧と薪と熾きの日々


斧と薪と熾きの日々

不思議とこの状況にピッタリくる野田知佑氏のカヌーエッセイと昔のバイク雑誌を持ち込み、手に届く位置に置いた正にこの様な状況にふさわしいプレモルとグラス。



斧と薪と熾きの日々


斧と薪と熾きの日々


メッシュ状に編まれた二人用のビッグサイズなメキシカンハンモックは風を遮る事無く、全てを優しく包み込み、大脳皮質は静かにそしてゆっくりとその活動を停止していくのであった。


斧と薪と熾きの日々



斧と薪と熾きの日々


何もしないある日の午後はキッカリ日没数分前、凶暴化し集団となって襲ってくるヒトスジシマカによって終焉を迎え、かわいた喉に気の抜けたプレモルを流し込む、穏やかな初夏の夕暮れ。

程々の家はログでは無いので、比較的早いサイクルで外壁のメンテをしないとあかんと思っている訳です。しかしながら外壁の塗装というのはオモシロミに欠けてすぐ飽きてしまう。塗れば塗るだけスティンはどんどん染み込んでいき、いい加減にしろと思ってしまうのである。





昨年、2年目の南壁面が白く焼けて来たし、ひび割れも気になったので梅雨を前に塗装を開始した訳だが、前出の通りつまらないので3時間程かけて南面を塗っただけでやめてしまっていたのだ。

だからその時決めたのだ。塗装メンテは毎年一面ごと。4年サイクルで一周、年単位のルーチンワークにしてやっていこうと。





それで、今年は玄関側を塗った。風雨にさらされた壁面はかさかさに白くなり、スティンを含ませた刷毛が触れるや否や乾燥仕切ったスポンジの様にちゅーちゅーとスティンを吸い込んで行く杉板。




斧と薪と熾きの日々








斧と薪と熾きの日々






『よしよし喉が渇いておったのだな』と優しい気分になっているのも束の間。渇きが癒えない杉板は際限が無く、適当に切り上げて次の杉板に移動して行く。



思うに新築時に2度塗りをオプション設定しておくべきであった。1回塗っただけでは見た目は宜しいが、杉板の細胞壁は全然満足されておらず、1年足らずで白焼けひび割れ現象が起きたのだと推測するのだ。



だから昨年飽きながらも奮闘してしっかりと塗った南面は今でも黒々と風雨を弾き返しておる。




斧と薪と熾きの日々




『よしよし』と再び優しい気分になったのであった。





斧と薪と熾きの日々








先日、瀬戸の陶祖祭があり、久しぶりに瀬戸の街をぶらつきました。窯元や若い作家も作品を展示販売しておりますが、大衆は大量生産されるなんちゃって織部のひと山ナンボに集中するのも無理は無いか。

足はぶらぶらと街の繁華街「せと銀座通り商店街」へ。
商店街の入口でふと足を止めさせられたのが、昔懐かしの音楽。いかにも貸店舗で、店内はダンボールに入れられたドーナッツレコードの数々。

今は無きレコード店の様に整理されるわけも無く、大分類程度にまとめられたレコードを片っ端からチェックする。
映画の挿入曲なら西部劇『リオブラボー』の皆殺しの唄、『真昼の決闘』のハイヌーン、『駅馬車』の淋しい草原にはうめないでくれ等などナド。

洋楽ならサイモン&ガーファンクル、カーペンターズ、アースウィンドファイヤー。

歌謡曲だってマッチ、郷ひろみ、ジュリー、堺正章、狩人。

つまりEPレコード全盛時代1970年から1980年代の音楽全般がその貸店舗にギッシリ詰まっており、ストライク世代には小銭を握って物色するしかなかったのでありました。

当然これらの音源はデジタル化され、CDとなって我がウォークマンにも取り込まれている訳ですが、オリジナルの音源を確保したいのが哀しいかな昭和世代の性。

持ち帰った厳選楽曲は野口五郎の「針葉樹」「私鉄沿線」、バンバンの「いちご白書をもう一度」、中村雅俊の「ただおまえがいい」「青春貴族」、布施明の「シクラメンのかほり」の6枚。1枚はおまけで税込み500円。状態は極めて良好。歌詞カードには若干の色あせがある程度。

斧と薪と熾きの日々

レコードプレーヤーにEP盤アダプターをはめ込み、スピードセレクターを45回転にセット。親指をドーナッツの穴に入れ、レコードの縁に手を添えて状態のチェック。若干の埃はあるものの傷、カビは無し。よしよし。30年は経過しているであろうナガオカのベルベットで出来たレコードクリーナーで3回程撫で回し、ターンテーブルへ。更にナガオカのレコード針クリーナーで針をスリスリ。スピーカーのウーファーからは懐かしいボソボソ音が。

これらの一連の儀式の後、ようやくプレーヤーをスタート。パチパチとツィーターからトレースノイズが小さくこぼれだし、そしてやっとこさ、レコード針の小さな振動は100W+100Wのアンプで増幅され、三菱電機の音響機器ブランドDIATONEの3ウェイスピーカーから放出され出した。

A面の「俺たちの旅」。僅か4分程で終了しB面の「ただおまえがいい」。


平成の世、音楽を聴くのにこんな手間なんてあり得ないのかもしれないけど、アナログっていいなぁーとつくづく思う。