☆グルコ☆のブログ -60ページ目

GoogleがPhotoshopをLinuxで動作させる取組に資金を提供(●`・ω・´●)

Googleは、Adobe Systems「Photoshop」などのWindows版の「Creative Suite(CS)」ソフトウェアをLinuxコンピュータで動作するようにする取り組みに資金を提供しています。


このプロジェクトでGoogleは、WindowsソフトウェアをLinuxで動作させるオープンソースの「Wine」をベースとしたソフトウェアを開発しているCodeWeaversのプログラマーに資金を提供しています。

Wineは互換レイヤであり、プログラムのWindowsコマンドをとらえて、それをLinuxカーネルとグラフィックスサブシステムの命令に変換します。


 「当社ではCodeWeaversを雇って、Photoshop CSおよびCS2Wineでの動作を向上させようと取り組んでいる」



Googleのソフトウェアエンジニアリングチームに所属し、Wine 1.0のリリースマネージャーであるDan Kegel氏はGoogleのオープンソースのブログで述べています。



PhotoshopデスクトップLinuxユーザーが常に要求しているアプリケーションの1つであり、現在ではPhotoshopが良好に動作するようになったとわれわれは喜んで報告することができる。

(中略)われわれはこの分野でさらに改良を加えていきたいと考えている」



GoogleはすでにWineを使用して写真を編集、タグ付け、アップロードする画像管理ソフト「Picasa」のLinux版をリリースしています。

しかし、Photoshopは大規模で複雑なパッケージであり、CS3から約1年アップデートされていません。

したがって、CodeWeaversのプログラマーは多くの仕事を抱えることになるでしょう。



デスクトップLinuxの提唱者であるNovellの調査では、Linuxユーザーが最も欲しいと思っている非LinuxアプリケーションはPhotoshopであることがわかっています。

AdobeはデスクトップLinuxの分野に足を踏み入れていますが、まだ大きな動きは見せていません。


今後も動きを追っていきたいと思います走る人

HudsonがiPod touch用ゲーム開発に注力していることについてヽ(゚ー゚*ヽ)

「Do the Hudson!!」というWEBサイトがあります。
http://touch.hudson.co.jp/pc/index.html


iPod touch専用のGameやmovieを配信しています。

iPod touchは専用のブラウザを内蔵し、無線LANを使ってInternetにアクセスできます。

もちろん、iPhoneも同様です。


想像以上に質の高いサイトで、大きなコストをかけて開発されていることが見て取れます。

そこで疑問となるのは、なぜiPhoneなのかということです。


日本ではまだ発売されていないので、iPod touchでしか利用できません。


iPod touchとて、iPod全体の中での売り上げ割合はさほど多くはないのです。



ナゾの人:「iPhoneは、世界中で400万台出荷されていると言われます。

1000万台に達するのも時間の問題でしょう。

この中の何割かがゲームを楽しむターゲットになるわけですが、その割合は意外に高いと思います。


今から開発に力を入れても、少しも早いとは思いません。」



とHudson関係者は語っていますナゾの人


iPhoneは、それ以外の携帯電話に比べるとAVに強いのが特徴です。

現段階で手に入れているユーザーは、携帯電話での遊びに強い関心を持っていて、Gameも利用したいと考えていてもおかしくはありません。


しかし、それだけでは疑問を払拭できません。

仮に1000万台の出荷を達成したとして、そのうち2割がGameに関心を持っていたとしても、200万台でしかないのです。

例えばDSは、すでに累計で4000万台を超える出荷実績があります。


Gameのプラットホームとしての魅力はDSや他のGame機のほうが間違いなく高いでしょう。


もちろん、ライバルのゲームメーカーも多いという市場の原理もありますが・・・。


加えて、iPhoneのムーブメントは感じられません。

正確に言うなら、iPod touchを使っている人もあまり見かけません。



ナゾの人:「もちろん、米国全体の携帯電話の中でiPhoneはまだ多くはないでしょう。

割合からしても、数百台に1台くらいになるわけで、旅行などで見ないのも当然だと思います。

ですが、iPhoneのムーブメントが来ていることは、米国やヨーロッパでは多くの方が感じています。


日本だけがこの部分で圧倒的に遅れているのです。

私は爆発的なブームが来ると読んで力を入れて開発しています。

日本でまだ気づかれていないのは嬉しいくらい。

気づかないで欲しいですよ」



とこれまたHudson関係者ナゾの人



AppleはiPhoneのソフトウェア開発キットの公開を発表しました。

つまり、iPhoneのプログラムを誰でも作ることができるようになったのです。

さらに、Appleストアを通じて作成したソフトを販売できる仕組みも提供するといいます。


これは特に目新しいことではありません。


iモード用のGameは多数開発され、ダウンロードで購入できる仕組みも出来上がっています。


モバゲータウンなど、ブームとなるほどはやっているゲームもあり、こちらはコミュニケーションも魅力のひとつになっています。


iPhoneならではの魅力を打ち出せないと、このゲーム市場の中でユーザーに選択してもらうのはなかなか難しいでしょう。


それに、 iPhone独特のInterfaceでは、既存のゲームを焼き直して入れるのは難しい面もあると思います。


その点については、Hudson関係者はこのように語っておりますナゾの人



ナゾの人:「一番魅力を感じているのは、Interfaceなのです。


たとえば、既存のGame機はAボタンやBボタン、+字キーなどを使って操作していました。

しかし、iPhoneには、何のボタンもありません。

そこにソフトウェアでAボタンを作るのは意味がないですね。


まだ詳しくは言えないのですが、魅力的なInterfaceを生かしてまったく新しい感覚で操作するゲームが作れると考えています。

画面にあるものを直接指で動かすといったことを想像していただくとわかりやすいかもしれません」



少なくとも1年後には、ヒット作が生まれていると考えているそうです。


私が思うのは、Appleというメーカーの驚異的な力です。

MacでPCの世界を変え、iPodで音楽を聴くスタイルも変えました音譜



日本の得意分野ともいえるGame機でも何か起こるのでしょうか。
期待しながら推移を見守りたいと思いますラブラブ

久々の快晴だぁ(*`口´*ノ)ノ

本日は私の変わりに新人営業さん2名が東京へ出張に行ってくれています。


事務所までの場所がよくわからない(東京に行くこと自体がはじめて)ということで不安そうでした。


そこで今回は住所で探せる乗換え案内の紹介をします。


(※日本ではまだ利用できないサービスになっておりますので『実際に利用できないサービスには興味ない!」ということであればここから先は読まないほうがよいです☆)


Google Transit

~国内でも同様のサービスが望まれる、乗り換え/交通案内サービス~

http://www.google.com/transit


Google Transitは、目的地までに利用する交通機関を検索する乗り換え案内サービスです。

国内でも乗り換え案内サービスは様々なものが提供されていますが、出発駅から目的駅までの経路検索が提供されているものがほとんどです。

Transitは出発地と目的地を住所で指定できるというところが他の同類のサービスと異なる点です。

目的地が駅から離れているような場合、電車だけでなくバスなどの交通機関を使ったほうがいいのか、どの程度歩けばよいのかといった情報も得られるのは非常に便利だと言えます。

有料でこのようなサービスを展開しているものもありますが、日本のGoogleでもこのようなサービスが提供されるように期待したいところです。

しかし、米国内でもオレゴン州ポートランド市周辺のサービスしか展開されていないため、実現はまだまだ先になるでしょう。

最初のサービスがポートランド市になった理由には、同市で交通機関を運営するTri-Met社がその経路情報などを収集しており、Googleが使いやすいデータであったことが理由だといわれています。

Transitでの経路検索では、さまざまな情報が提供される点も便利です。

直近の時刻表や時間、交通費はもちろん、歩く時間や目的地までの目印や路線を識別する色といった内容も表示されます。


Googleマップと連動した地図やサテライト表示で経路が表示される点がわかりやすいです。


車で移動の場合のコストも計算して交通費と比較できるのもおもしろいですね♪

部署異動希望しました(・ω・。 )ノ⌒○ポィ..

もう今の部署は限界です。。。


同じフロアの人たちはみなさん素敵な人ばかりなのですが上長(課長)が最悪ヽ(`Д´)ノ


この人が上司になって1年、いい人達が去っていきました。





切なすぎるので私もここから去ろうと思います。


通常であればやり残したこともあるから、とか思いそうなのですがこの上司になり、そう思うような業務を部長に行く前にことごとく潰されているからもう思い残すことがないのです。





それはそれで悲しいことです(>_<。)





Google Alerts


~決まったキーワードで検索するならGoogle Alertsで自動化して最新情報をメールで受け取りましょう


http://adwords.google.com/




Google Alertsは、指定したキーワードの検索結果に新しいものが見つかったときにメールで知らせてくれるサービスです。


Google Alertsは前回の検索結果を覚えており、差分をメールで知らせてくれるため、継続してキーワードを追跡するのに適しています。


たとえば、自分の会社や製品がネットでどのように書かれているのか、スポーツ選手や映画スターなどの動向を継続的にチェックしたいといったときに、毎日検索するのではなく、Google Alertsにキーワードを指定しておけば、検索結果に新しいものが見つかったとき(新しいページが見つかったとき)にメールで知らせてくれるわけです。


通知の頻度は、指定するキーワードごとに1日1回、その都度、1週間に1回の3種類から選択することができます。


Googleでは膨大な数のページをインデックスとして保持しているため、単純なキーワードを入力するだけでは検索結果が膨大になったり、検索結果にノイズが混じったりしてしまいます。


そのため、では通常の検索以上に「and」や「or」、「doctype:」や「site:」などの検索オプションを活用して快適に利用していきましょう♪

Google本社見学ツアーとかないかなぁ~( ´'益'`)

Google AdWords広告


~検索結果にマッチした広告を自動的に掲示する検索連動型広告の代名詞であり、Googleの収益を支える柱のひとつ~


https://adwords.google.com/




Googleで検索をすると検索結果の上部や右部分に“スポンサー”という文字と共にテキスト広告が表示されますね。


それがGoogle AdWords広告で検索連動型広告(リスティング広告)の代名詞にもなっている広告主向けのサービスです。


こちらは今や60億ドルを超える売上高を誇る主力商品でもあります。


このAdWords広告は、Googleの検索結果ページだけではなく、前回紹介したAdSenseに参加しているサイトやGoogleと提携しているサイトにも表示され、Googleは提携サイトにトラフィック獲得費用として6億ドル以上も支払っているほど巨大な広告媒体となっています。


AdWords広告では、広告主であるスポンサーが広告を出稿したいキーワードに対してオークション形式で入札するため、同じキーワードに対していくつものスポンサーがついていることがあります。


クリック単価(クリックごとの広告コスト)が高いスポンサーが上位に表示されるというだけなら広告予算のある大企業が有利になるわけですが、AdWords広告では複数のスポンサーが付いたキーワードの広告の掲載順位をクリック単価だけではなくクリック率などの複数の要素によって決める仕組みになっています。





そのため、努力によって大企業と同等の掲載順位を争うことができるのがTVやラジオなどの媒体と大きな違いだと思います。





ワクワクしちゃいますね+.(´▽`)。+.