☆グルコ☆のブログ -61ページ目
<< 前のページへ最新 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61

春は移動の季節。。。(>_<。)

Google AdSense


~一般ユーザーから企業まで、ウェブサイト運営者が手軽に広告収入を得られる仕組みを提供するサービス~


https://www.google.com/adsense




Google AdWords広告が広告主向けのサービスなら、AdSenseはウェブサイトの運営者向けのサービスです。


数行のHTMLコードをページに挿入することで、検索結果や各ページの内容に最適な広告をGoogleが配信してくれます。


Googleにとってみれば、自身の検索結果ページとともにウェブ全体、大手サイトから個人で運営しているサイトまでを巨大な広告媒体として扱うための手段といえます。


AdWords広告とAdSenseの関係は、前者が広告代理店で後者が広告媒体というような感じです。


Googleは両方を握り、ウェブ広告の垂直統合を成していることで、いわゆるロングテールを実現できているのではないでしょうか。


AdSenseには、検索向けとコンテンツ向けの2種類があります。


検索向けAdSenseは、Google以外のサイトでの検索結果に最適な広告を配信するサービスです。


これまでもGoogleの検索フォームをページに埋め込むことができましたが、検索向けAdSenseでは検索結果の上部に広告を表示することができます。


もう一方のコンテンツ向けAdSenseは、各ページの内容に合わせて最適な広告を配信するサービスです。


また、Googleが非営利団体の広告を無料で配信するものでもあります。






みなさまがもっと快適にネットをご利用になれますよぅ、心を込めて。。。


久しぶりの投稿です  |ω☆`)ノシ

花粉が狂い舞いしているこの頃、みなさまいかがお過ごしですか?




グルコは激しい花粉症のため目をショボショボさせながら記事を書いております(;゚;Д;゚;




本日はGoogle Groupの紹介をしたいと思います♪




Google Group


~特定の話題で盛り上がり、ユーザー同士で情報交換できるコミュニケーションのサービス~


http://groups.google.co.jp




Google Groupは、ニュースグループやメーリングリストの検索を行うことができるサービスです。


例えば、「コンピューター>プログラミング>ソフトウェア」でJavaなどの言語に限定したグループがあれば、そこにJavaのプログラマーなどが集まって打合せが行われたり、初心者の疑問に上級者が答えるようなコミュニケーションが生まれたりします。


Google Groupは(無料)会員登録が必要です。


会員以外でも閲覧/投稿のできるグループもありますが、会員限定のグループもあるほか、会員登録することで、自分の新たなカテゴリーのグループを作成することも可能になっております。


ですので、「japan.」「fj.」などの既存のニュースグループ以外にもGoogleのユーザーが作った多くのグループが利用できることになります。また、グループによっては参加するために管理者の承認が必要となる場合もあります。


グループのカテゴリーとして、種類だけでなく、地域や言語で分けたものがあるというのもユニークです。


ニュースグループは全世界で利用されています。


日本語のみや、日本国内の話題に絞り込むこともできます。


あと、投稿頻度や参加者数で絞り込むこともできるので多くの参加者で盛り上がってるグループを見つけるのも簡単ですよ!




是非、お試しを♪


とくダネ!!

つい今さっきとくダネでGoogle本社(米)がとりあげられていました。

もぅとにかくすごい!

ちょっと興奮ぎみなので文章が変になっちゃったらごめんなさい(((( ;°Д°))))



まずGoogleで働く人をGoogler(グーグラー)というそうです。

世界中から毎月4万通ほどの履歴書が届いていて、面接にいたるまでもとても愉快です。

ハイウェイ等に看板があり、とても難しい数学問題があり、その答えの10桁+.comが求人ページの申し込みフォームのアドレスなんです!

すごくないですか!?

あとバスにゴルフボールは何個はいるかなどの質問が多数あるらしいです。

発想力と基本的な学力のどちらも備えてる人を望んでいるのだと思います。



受かる訳ないですけど目指して勉強してれば、と思いました。

とても職場環境もよいのです。

社内にゲームセンター、美容室等様々な施設がありました。

最高のものを生み出すために最高の職場環境を、ということのようです。



見てるだけでワクワクしました。



今の職場に対する不満とか関係なく、ここで働きたい!って思うような素敵な会社に見えました。



日本の携帯産業をとても賛辞していました。

きっとこれからどんどん色んなGoogle独自の発想で参入してくることでしょう。

楽しみです♪

2回目の記事です。。。 〆(=∀=`@)

こんにちは。。。


物凄い緊張しつつも2回目の記事です((・д・il!))ガクガク・・・





はじめにお伝えするべきだったのですが。。。Googleに興味のない方などにとってはなんの面白みも感じない日記なのでここで読むのをお止めくださいね(>_<。)





Google Talkについて OpenなJabberプロトコル採用のメッセンジャーソフト


 



会社の同僚・知人・友人はもっとも優れた情報源だと感じたことはありませんか?


自分の周りの情報をインターネットで探すには限界があると思います。


あらゆる情報の取得を目標としているGoogleはそういったコミュニケーションをとるためのツールも積極的に開発しています。


電子メールサービスGmailもそのひとつです。


対話の場合、1度のメールの往復では完結しない場合が多くなるので、メッセンジャーの方が便利である、ということになりGoogle20058月くらいからGoogle Talkというインスタントメッセージングサービスの提供がはじまりました。


テキストによるメッセージングの機能に加えて、音声チャットの機能も備えています。


利用するには公式ページから専用ソフトをダウンロードしないといけません。


GoogleXMPPというプロトコルを採用しています。


これはメッセージングソフト「Jabber」をベースにしたXMLベースのオープンなプロトコルで、2004年にIETFによりインターネット標準のIMプロトコルとして認定されています。


Google以外ではAppleiChatGnomeGAIMなどが採用しています。


それに加え、GoogleAOLとパートナー関係を結び、AIMAOLインスタントメッセンジャー)にも対応しています。


Google TalkのソフトはWindows2000/XP専用でしたが、標準プロトコルを採用したおかげでMacユーザーとiChatを通してテキストチャットができるようになったわけです。


Google Talkはウェブメールとの連携にも力を入れていますので、電子メールのやりとりからメッセージングソフトへと流れていくことでしょうね。







興味のある方は親しい人たちとでもお試しくださいね♪







はじめまして   |ョД`*)コソッ・・・

みなさん、はじめまして((дil!))ガクガク・・・

はじめてのアメブロで緊張しております lol


私はGoogleMacをこよなく愛す26歳女性です 


どんなことを書いていくかは未定ですが、せっかく無料ですしWeblogを有効に(自分のためにも読んでくださる皆様のためにも)活用できたら~、と考えております(o^-')b


やる気ですのでどうぞよろしくお願いします 


早速ですが本日は私が仕事でも使用しておりますGmailついてお話したいと思います




Gmail ~無料メールサービスブームの火付け役~




Gmailはウェブブラウザ上で利用できるウェブメールサービスです。


無料なのに容量が半端じゃない

一般的な利用の仕方であれば削除の必要はないと思います。

容量もさることながら機能も充実しています。


受信したメールはアーカイブボタンを押すと『All Mail』フォルダに移動され、新規メールとわけることができます。

重要度はマークで表され、沢山のメールの中からでも簡単に探せます。

Googleが検索するサービスを提供しているだけあり、こちらもメールをフォルダ毎に整理して管理するのではなく、必要に応じて検索により探しだせばよいというコンセプトのようです。


通常のメール機能以外にもメールを送ってきた相手に自動で返信ができるオートレスポンダー機能や、グループ宛に一括してメール送信ができるコンタクトグループ機能、不正終了時には自動保存してくれる機能などもあります。それにアドレス帳のインポート/エクスポートにも対応しているのでGmailまたはOutlookに対応したCSVファイルで書き出すことができます。


検索テクノロジーを応用したウェブメールなわけです。


他のGoogleサービスと連携したGmailならではの特徴的な機能として、写真画像の編集・管理ツールであるPicasaと連携して画像を送る際に自動的にメールに適したサイズへ変換するものや、Google Talkのチャット機能や、登録されているメンバーリストを共有で管理するものがあります。



アカウントを取得し、便利にご利用されてください。

http://mail.google.com/

<< 前のページへ最新 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61