GoogleがPhotoshopをLinuxで動作させる取組に資金を提供(●`・ω・´●) | ☆グルコ☆のブログ

GoogleがPhotoshopをLinuxで動作させる取組に資金を提供(●`・ω・´●)

Googleは、Adobe Systems「Photoshop」などのWindows版の「Creative Suite(CS)」ソフトウェアをLinuxコンピュータで動作するようにする取り組みに資金を提供しています。


このプロジェクトでGoogleは、WindowsソフトウェアをLinuxで動作させるオープンソースの「Wine」をベースとしたソフトウェアを開発しているCodeWeaversのプログラマーに資金を提供しています。

Wineは互換レイヤであり、プログラムのWindowsコマンドをとらえて、それをLinuxカーネルとグラフィックスサブシステムの命令に変換します。


 「当社ではCodeWeaversを雇って、Photoshop CSおよびCS2Wineでの動作を向上させようと取り組んでいる」



Googleのソフトウェアエンジニアリングチームに所属し、Wine 1.0のリリースマネージャーであるDan Kegel氏はGoogleのオープンソースのブログで述べています。



PhotoshopデスクトップLinuxユーザーが常に要求しているアプリケーションの1つであり、現在ではPhotoshopが良好に動作するようになったとわれわれは喜んで報告することができる。

(中略)われわれはこの分野でさらに改良を加えていきたいと考えている」



GoogleはすでにWineを使用して写真を編集、タグ付け、アップロードする画像管理ソフト「Picasa」のLinux版をリリースしています。

しかし、Photoshopは大規模で複雑なパッケージであり、CS3から約1年アップデートされていません。

したがって、CodeWeaversのプログラマーは多くの仕事を抱えることになるでしょう。



デスクトップLinuxの提唱者であるNovellの調査では、Linuxユーザーが最も欲しいと思っている非LinuxアプリケーションはPhotoshopであることがわかっています。

AdobeはデスクトップLinuxの分野に足を踏み入れていますが、まだ大きな動きは見せていません。


今後も動きを追っていきたいと思います走る人