太郎のブログ -135ページ目

猫を飼う時には、トイレの位置を決めてやらなければなりません

 

家で猫を飼う場合、トイレの躾をすることは大事です。まずそれを置く場所なのですが、普段、猫やあるいは人々が生活している場所ではなく、違ったところにそうした方が良いでしょう。
まさにそんな場所が猫にとっては、安心できるようです。次にはトイレの位置を教え込む必要があります。そしてそれには、猫が用を足したがっている時をとらえると良いでしょう。
猫は排泄をしたくなると、うろうろとしたり、床を引っ掻いたり、むやみと匂いを嗅ぎ回ったり、といった落ち着かない行動を取り始めます。そうなった時、猫をトイレの置かれているところへ連れていって、用を足させるのです。
さらに、猫の排泄物などを脱脂綿につけておいて、それをトイレに置いておくと良いでしょう。すると、猫はそこを自分のトイレであると理解するようになります。またうまく用が足せたら、褒めてやったりすることでさらに効果は上がるでしょう。

あるいは、猫のトイレを移す場合もあるでしょう。その時には、それを少しずつ動かしていく必要があります。例えば1日に数10センチずつといったようにです。そうすれば、猫も安心して、それに慣れていくでしょう。
そしてまた、トイレの砂を突然、替えたりしても、猫はそれを使わなくなってしまいます。そうしたことで猫に不安を与えないようにするためには、1日に3分の1ずつ替えるなどして、慣らしていく必要があります。
しかしまた、猫が躾けられたように、そのトイレを使ってくれないケースも出てきます。それはトイレが汚れていることが多く、きれい好きな猫をそれから遠ざけてしまうからです。トイレは清潔であるよう気をつけていなければならないのです。
また、トイレを利用しないということでは泌尿器系の病気が原因である場合もあります。用を足し終えた後、その場でぐずぐずしているなどの行動が見られたら、その可能性もあります。年老いた猫などは関節炎が原因で、トイレの縁が跨げなかったりする場合もあります。

そしてもちろん、猫が病気にかかっていたら、すぐに病院へ連れていく必要があります。けれどもまた、普段からその健康管理に気をつけておきたいものです。それにはその排泄物などにも注意しておくことが大切です。
また、猫は何かしら驚かされるようなことがあると、衝撃を受けやすいものです。そして、それがトイレに入っているときであれば、そのために、そのトイレを使わなくなってしまうような場合もあります。
あるいはまた、叱られたことを猫が勘違いしてしまうようなこともあります。例えば、決められたトイレを使わなかったことを叱ったのに、猫は排泄行為そのものを禁じられたと思ってしまったりする場合があります。そんな時、猫は隠れて別のところで用を足すようになってしまったりします。
そうして、猫が外で排泄行為をするようになると、近所には迷惑がかかります。さらに、他の病気持ちの猫の尿や便によって、伝染病をうつされてしまうようなこともあるので、注意する必要があります。



猫は普通、砂をかけることには色々理由があるのです

 

猫が排泄行為をした後に、その排泄物を覆うために砂をかけるのには、いくつかの理由があります。たとえば、その排泄物の匂いを消して、獲物とする動物から自分の存在を隠すためです。
またさらに、同じようなことでは猫の排泄後に、自分の尻の周りを舐めるという行為もあります。自分の匂いを消し、存在をわからなくするわけです。
とはいえ、それとは逆に、猫が自分の排泄物をあえてそのまま残すという場合もあります。これはいわばマーキング行為にといったようなもので、その匂いによって、自己を主張し、縄張り意識を高めるというものなのです。
けれどもまた、自分より序列の上の猫にその排泄物の匂いを嗅がれると、相手を刺激することになってしまいます。ですから、そうならないように自分の排泄物の匂いは消してしまうのです。

そして、猫がきれい好きだということはよく知られています。ですので、家で飼った場合も、トイレが汚なかったりすると、それを嫌って、排泄行為を別のところでしてしまったりする場合もあります。
今言ったように、猫は家のトイレが不潔であると、排泄行為をそこでしなくなります。ですから、それを清潔にするため、その排泄用の猫砂などは常に取り替えるように気をつけておかなければなりません。
また、その場所が寒かったり、何かの匂いや、音などがしていると、それを使わなくなる場合があります。さらには、トイレの置かれているところが人目に触れたり、頻繁に人が行き来するような場所だと猫は落ち着かず、利用しなくなることがあります。
そして、猫の排泄用の砂ではいくつかの種類のものがあります。そして、そのほぼどれもが消臭効果が十分にあり、その材質としての固まり具合もよく、飼い主にとっては利用しやすいものとなっています。

まず木の砂なのですが、これは可燃ゴミとして扱うことができ、また軽いということでも大変便利です。ただし一般的には固まりがあまりよくなく、高価な場合が多いということが難点です。
次に好物系の砂が挙げられます。これは固まりがよくとても扱いやすいものです。けれども、その重量が重く、またゴミとしても不燃ごみに分類されてしまうので、そこが不便なところです。
さらに、紙の砂はトイレに簡単に流しますし、可燃ごみとして出せることも便利ですし、軽いという点でも扱いやすいものです。けれども、そのせいで排泄物の匂いも散って、広がってしまうという難点があります。
さらには、おからの砂などもあります。これはもし猫が口にしてしまっても、無害であるということは良いのですが、やはりおからの匂いがそのあたりに漂ってしまいますので、人によっては好き嫌いがあるようです。



家で猫を飼ってみたいけど爪とぎが問題です

 

家で猫を飼おうとしたときに、困ることのひとつに猫の爪とぎがあるでしょう。何しろ、それを放置しておけば、家の中がボロボロに傷つけられてしまうということは大いにありうることです。
しかし、爪とぎは猫の基本的な習性なので、これをやめさせるのではなく、どうしたらその被害を少なくすることができるのか、その対策を考えていく必要があります。
そうした対策のひとつとして、例えば猫に専用の爪とぎ器を与えてやるということが考えられます。市販のものとしても、段ボールや、麻布などでできたそうしたものがあるので利用するとよいでしょう。
けれども、せっかく爪とぎ器を与えてやっても、猫が利用しなければ意味がありません。そして、そうするにはその設置場所や、高さなど、その猫の好みに合わせていくことが必要です。

それを置く場所としては、猫にとってのマーキング的な意味を持つ場所が良いでしょう。具体的には、部屋の片隅よりも、むしろ目立つところ、猫の主な通り道が良いでしょう。
けれども、爪とぎ器を設置する高さは猫の好みに合わせて変えていかなければなりません。猫には上体を起こして爪とぎを行いたがるものもいれば、水平な姿勢で地面を掻くように、それをしたがるようなタイプもいるからです。
そしてさらに、猫はマタタビの匂いが好きなので、その爪とぎ器にそれを振りかけたり、染み込ませたりしておくと良いかもしれません。ますますそれを利用したがることでしょう。
さらに、二つ目の対策ですが、それは前もって猫の爪とぎによって傷つけられそうな家の中をすべすべしたもので覆ってしまうのです。例えば、アルミホイールや、プラスチック板などといったものでです。

次に三番目としては、猫の爪とぎで傷つけられたくない場所に猫の嫌う匂いのするものを吹きつけたり、塗りつけたりしておくのが良いでしょう。猫の嫌う匂いは猫によって違いがあるのですが、一般的には酢の匂いや、柑橘系の匂いを嫌うことが多いようです。
また四番目として、猫に対しての爪きりをあげることができます。さらには、その足に下のようなカバーを被せてみたりといったことも必要な場合があるかもしれません。
また五番目としては、猫への厳しい躾というものがあります。これには大きな音や声を立てたり、水鉄砲のようなもので驚かしたりすることで、猫に爪とぎをすべきでない場所を教え込んでたりすることができます。
爪とぎの対策として考えられるものは以上ですが、忘れてならないことは、爪とぎは猫にとって、欠かすことのできない習性であるということです。ですから、そのことを十分に考慮した上で、これらのことに対処していかなければならないのです。