猫は普通、砂をかけることには色々理由があるのです
猫が排泄行為をした後に、その排泄物を覆うために砂をかけるのには、いくつかの理由があります。たとえば、その排泄物の匂いを消して、獲物とする動物から自分の存在を隠すためです。
またさらに、同じようなことでは猫の排泄後に、自分の尻の周りを舐めるという行為もあります。自分の匂いを消し、存在をわからなくするわけです。
とはいえ、それとは逆に、猫が自分の排泄物をあえてそのまま残すという場合もあります。これはいわばマーキング行為にといったようなもので、その匂いによって、自己を主張し、縄張り意識を高めるというものなのです。
けれどもまた、自分より序列の上の猫にその排泄物の匂いを嗅がれると、相手を刺激することになってしまいます。ですから、そうならないように自分の排泄物の匂いは消してしまうのです。
そして、猫がきれい好きだということはよく知られています。ですので、家で飼った場合も、トイレが汚なかったりすると、それを嫌って、排泄行為を別のところでしてしまったりする場合もあります。
今言ったように、猫は家のトイレが不潔であると、排泄行為をそこでしなくなります。ですから、それを清潔にするため、その排泄用の猫砂などは常に取り替えるように気をつけておかなければなりません。
また、その場所が寒かったり、何かの匂いや、音などがしていると、それを使わなくなる場合があります。さらには、トイレの置かれているところが人目に触れたり、頻繁に人が行き来するような場所だと猫は落ち着かず、利用しなくなることがあります。
そして、猫の排泄用の砂ではいくつかの種類のものがあります。そして、そのほぼどれもが消臭効果が十分にあり、その材質としての固まり具合もよく、飼い主にとっては利用しやすいものとなっています。
まず木の砂なのですが、これは可燃ゴミとして扱うことができ、また軽いということでも大変便利です。ただし一般的には固まりがあまりよくなく、高価な場合が多いということが難点です。
次に好物系の砂が挙げられます。これは固まりがよくとても扱いやすいものです。けれども、その重量が重く、またゴミとしても不燃ごみに分類されてしまうので、そこが不便なところです。
さらに、紙の砂はトイレに簡単に流しますし、可燃ごみとして出せることも便利ですし、軽いという点でも扱いやすいものです。けれども、そのせいで排泄物の匂いも散って、広がってしまうという難点があります。
さらには、おからの砂などもあります。これはもし猫が口にしてしまっても、無害であるということは良いのですが、やはりおからの匂いがそのあたりに漂ってしまいますので、人によっては好き嫌いがあるようです。