家で猫を飼ってみたいけど爪とぎが問題です | 太郎のブログ

家で猫を飼ってみたいけど爪とぎが問題です

 

家で猫を飼おうとしたときに、困ることのひとつに猫の爪とぎがあるでしょう。何しろ、それを放置しておけば、家の中がボロボロに傷つけられてしまうということは大いにありうることです。
しかし、爪とぎは猫の基本的な習性なので、これをやめさせるのではなく、どうしたらその被害を少なくすることができるのか、その対策を考えていく必要があります。
そうした対策のひとつとして、例えば猫に専用の爪とぎ器を与えてやるということが考えられます。市販のものとしても、段ボールや、麻布などでできたそうしたものがあるので利用するとよいでしょう。
けれども、せっかく爪とぎ器を与えてやっても、猫が利用しなければ意味がありません。そして、そうするにはその設置場所や、高さなど、その猫の好みに合わせていくことが必要です。

それを置く場所としては、猫にとってのマーキング的な意味を持つ場所が良いでしょう。具体的には、部屋の片隅よりも、むしろ目立つところ、猫の主な通り道が良いでしょう。
けれども、爪とぎ器を設置する高さは猫の好みに合わせて変えていかなければなりません。猫には上体を起こして爪とぎを行いたがるものもいれば、水平な姿勢で地面を掻くように、それをしたがるようなタイプもいるからです。
そしてさらに、猫はマタタビの匂いが好きなので、その爪とぎ器にそれを振りかけたり、染み込ませたりしておくと良いかもしれません。ますますそれを利用したがることでしょう。
さらに、二つ目の対策ですが、それは前もって猫の爪とぎによって傷つけられそうな家の中をすべすべしたもので覆ってしまうのです。例えば、アルミホイールや、プラスチック板などといったものでです。

次に三番目としては、猫の爪とぎで傷つけられたくない場所に猫の嫌う匂いのするものを吹きつけたり、塗りつけたりしておくのが良いでしょう。猫の嫌う匂いは猫によって違いがあるのですが、一般的には酢の匂いや、柑橘系の匂いを嫌うことが多いようです。
また四番目として、猫に対しての爪きりをあげることができます。さらには、その足に下のようなカバーを被せてみたりといったことも必要な場合があるかもしれません。
また五番目としては、猫への厳しい躾というものがあります。これには大きな音や声を立てたり、水鉄砲のようなもので驚かしたりすることで、猫に爪とぎをすべきでない場所を教え込んでたりすることができます。
爪とぎの対策として考えられるものは以上ですが、忘れてならないことは、爪とぎは猫にとって、欠かすことのできない習性であるということです。ですから、そのことを十分に考慮した上で、これらのことに対処していかなければならないのです。