ごんざの「のと」と「んと」1 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

 形容詞のみだし語をごんざが現代日本語の「名詞 + の」(たとえば「魚の」)のように訳す場合、ごんざの訳語には変形がたくさんあるものの、原則的には

 

A「母音でおわる名詞 + ん」(たとえば『おとこん』『отоконтъ』)

B「子音でおわる名詞 + の」(たとえば『ごくらくの』『гокъракнотъ』)

 

だとおもっていた。

 

 ところが「ん」と「の」の区別のルールはそんなに単純ではないことがわかった。

 

A-1 「и」「й」「ь」(i) 現代日本語のイ段にあたる母音でおわる名詞には「のと」がつく

 

「дымный」(dymnyidymnyi)「煙の多い」『けむいの』кЕмуинотъ

 ほか28例

 

「млечный」(mlechnyi)「乳の」『ちちん』чичинтъ

 ほか3例

 

「лекарственный」(lekarstvennyi)「薬の」『くすい』ксуйнотъ

 ほか21例

 

『 - йнтъ』 0例

 

「Змiевый」(zmievyi)「蛇の」『ふぇび』фебьнотъ

 ほか67例

 

『 - ьнтъ』 0例

 

ただし、「ы」(y) 「うぃ」でおわる名詞には「ん」がつく。2例

 

「забавный」(zabavnyi)「おかしい」『ふぁらぐるぃ』фарагърынтъ

「клейный」(kleinyi)「膠・糊付けの」『そくうぃん』соквынтъ