ごんざの「わるかたくみ」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

 日本語の「たくみ」ということばには「いい方策」と「わるい方策」の意味があるらしい。

 

日本国語大辞典 「たくみ(工・匠・巧) 二②いろいろ思いめぐらして、見つけ出したよい方法。工夫。趣向。手段。③はかりごと。たくらみ。計略。策謀。」

 

 ごんざの辞書には「いいたくみ」が5例、「わるいたくみ」が8例でてくる。

 

「ロシア語」(ラテン文字転写)     「村山七郎訳」     『ごんざ訳』

「いいたくみ」

「заедино」(zaedino)         「同意見で、一緒に」  『ふとつたくみ』

「единодушiе」(edinodushie)     「一つ考え、同意」   『ふとつたくみ』

「единодушнО」(edinodushno)    「1つ考えで、同意して」『ふとつたくみ』

「единодушный」(edinodushnyi)   「同じ考えの、同意の」 『ふとつたくむの

「единодушствую」(edinodushstvuyu)「同意する」      『ふとつたくみする』

 

「わるいたくみ」

A「Злоковарствую」(zlokovarstvuyu)「狡猾な企てをする」 『わるかたくみする』 

B「Зломудрствую」(zlomudrstvuyu)「奸智をはたらかせる」『わるかたくみする』 

C「Зломыслю」(zlomyslyu)     「悪だくみする」   『わるかたくみする』 

D「Зломыслiе」(zlomyslie)     「悪い企て」     『わるかたくみ』 

E「Злокозленный」(zlokozlennyi) 「奸計をめぐらせたる」 『わるかたくみの』 

F「Зломыслинный」(zlomyslinnyi) 「悪だくみの」    『わるかたくみの』 

G「ЗлосовЕтный」(zlosovetnyi)  「悪く思慮するところの」『わるかたくみの』 

H「Зломудрый」(zlomudryi)    「奸智にたけたる」  『わるかたくみん』 

 

 A,B,Cが動詞、Dが名詞、E,F,G,Hが形容詞だけど、なぜかHだけちょっとちがう形になっているので、鹿児島県立図書館にあるコピーをみてみると、HもE,F,Gとおなじように『わるかたくみの』になっていた。

 村山七郎教授のうつしまちがいだ。