ごんざの「ゆ」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」   『ごんざ訳』

 

A「теплыи」(teplyi)     「暖かい」      『ぬっか

B「теплицы」(teplitsy)    「地中から出る温水」 『ゆ』

 

 Aの「あたたかい」という意味の形容詞から派生したことばがBだから、(お湯)という意味の名詞なんだろうとおもっていた。

 

 ところが、現代ロシア語の辞書をみると、

 

岩波ロシア語辞典 「теплица 温室。」

 

 温室か。18世紀のロシアにあったかな。あったとしても、ごんざがしっていたかな。

 

 18世紀には別のものの意味だったかもしれない、とおもって、教会スラヴ語の辞書をみると、「котел」(kotel)とかいてあった。

 

岩波ロシア語辞典 「котел 1釜、(湯沸し・煮物用の)大鍋;(組合・軍隊などの)共同の食事、給食。2汽缶、ボイラー。」

 

 やっぱり温室じゃなかった。

 ごんざの『ゆ』(湯)は正解だけど、村山七郎訳の「地中から出る」というのは何だろう。