ごんざの「ふたし」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写) 「村山七郎訳」 『ごんざ訳』 村山七郎注

 

A「пелена[пелены]」(pelena) 「襁褓(むつき)」『ふたし』

            村山七郎注 cf. フタシは鹿児島方言ヒタシ「襁褓」のこと。TZH.

 

B「постилка」(postilka)    「むつき」    『ふたし』

       村山七郎注 cf. ヒタシ 襁褓.むつき.鹿児島.フタシ 伊豆三宅島 TZH.

 

 村山七郎の「むつき」も、ごんざの『ふたし』も何のことかわからず、しらべたら(おしめ)(おむつ)のことだった。

 

岩波ロシア語辞典 

A「пеленка おしめ、むつき、産着。」

B「постилка 1敷くこと;寝床をつくること。2寝床用のわら、敷きぶとん。」

 

 ロシア語のみだし語はAが布製、Bがわら製のようだ。

 18世紀はじめの薩摩の町民であるごんざの『ふたし』は、わら製だったとおもうし、ごんざがロシアでみたものもわら製だったとおもう。