ごんざの「多角形」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)    「村山七郎訳」  『ごんざ訳』

 

  「троеуголныи」(troeugolnyi)   「三角の」   『みかどん

  「треуголникъ」(treugolnik')   「三角形、三角形のもの」『みかどん

「четвероуголныи」(chetverougolnyi)「四角の」  『よかどん

  「пятiуголник」(pyatiugolnik)   「5角形」  『いつかどん

  「пятiуголныи」(pyatiugolnyi)   「5角の」  『いつかどんとん

 「шестiуголыи」(shestiugolyi)   「六角形の」 『ろっかく

 「седмiуголныи」(sedmiugolnyi)  「7角の」  『ななかどん

 

 ごんざの辞書に登場する多角形。これで全部だ。

 ごんざは無難に訳しているようにみえるけど、みだし語のえらび方が気になる。

 

 どうして8角形がなくて7角形があるんだろう。

 7角形の道具や7角形のへやはつくりにくいし、つかいにくいとおもう。

 聖書をしらべてみてもでてこない。

 

 「7角形」というのは実物の形ではなく、図案だろう。

 

 正7角形ではなく、七芒星(しちぼうせい)(7つの先端がある星)(「☆」五芒星)かもしれないとかんがえたけど、七芒星はсемиконечная звезда(semikonechnaya zvezda)(7つの先端がある星)とよばれるらしいから、ちょっとちがう。

 

 こんなことばを辞書にのせても、日本語を学習するロシア人がつかうことはないとおもう。