ごんざの「点」と「星」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写) 「村山七郎訳」 『ごんざ訳』

「точка」(tochka)     「点、小さな物」 『ふぉし』

日本国語大辞典 「トーチカ ①コンクリート造りの、堅固に構築され銃火器などを備えた防御陣地。特火点。」

 「точка」(tochka)というロシア語は、ただの「点」という意味なのに、日露戦争の時に日本語にはいってきたので、第一義が「軍事防御拠点」というものものしい意味になってしまった。もともとはただの「点」だから、ロシア語の文末にある記号の「.」などが代表的な「точка」(tochka)だ。
 一方、ごんざの訳語の『ふぉし』(星)も星そのものではなく、記号の意味だけど、私たちがパソコンで「ほし」と入力して変換できる「☆」や「★」(「五芒星」というらしい)ではない。江戸時代の記号の「星」は、パソコンで「まる」と入力して変換できる「○」「●」「。」「・」などで、ロシア語とピッタリあっているのだ。

ごん:空の星は、すご~くちいさいでしょ。
ボグ:うん。
ごん:おれには星の形はみえないけれど、どうしてロシアでは星をかく時、柿のヘタみたいな形にかくのかな。
ボグ:柿のヘタ?