ごんざの辞書のかきかえ101「ふたし」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)  「村山七郎訳」  『ごんざ訳』

 

1「пелена[пелены]」(pelena) 「襁褓(むつき)」『ふたし』

          村山七郎注 cf. フタシは鹿児島方言ヒタシ「襁褓」のこと。TZH.

 

2「пелынкыи」(pelynkyi)   「   」    『ふたしの

 

 村山七郎訳の「襁褓(むつき)」が何なのかわからないので辞書をひいたら(おしめ)(おむつ)のことだった。

 

 鹿児島県立図書館の原稿コピーをみたら、1の1行下に2があるけど、1行全部けしてある。そのことは日本版にはかいてなくて、この行が存在しないことになっている。存在しないから、村山七郎訳もない。

 

 ごんざの訳語は『фташнотъ』『ふたしの』とかいてあるから、1の形容詞形だとかんがえたんだろう。

 

 でも、みだし語のつづりをよくみると、ふたつめの母音が、1は「е」(e)、2は「ы」(y)とちがっている。

 

 2の方を教会スラヴ語・ロシア語の辞書でみてみると

 

「пелынь полынь」

 

 教会スラヴ語の「пелынь」(pelyni)はロシア語の「полынь」(polyni)にあたるということだ。たしかに「е」(e)と「о」(o)はよく交替する。

 

岩波ロシア語辞典 「полынь 1ヨモギ。2いやな奴(ものごと)。」

 

ブルガリア語辞典 松永緑彌 大学書林 「пелин よもぎ。」

 

 このことばは新約聖書にもでてくる。

 

ヨハネの黙示録第8章第10,11節

「第三の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、たいまつのように燃えている大きな星が、空から落ちてきた。そしてそれは、川の三分の一とその水源との上に落ちた。

 この星の名は「苦よもぎ」と言い、水の三分の一が「苦よもぎ」のように苦くなった。水が苦くなったので、そのために多くの人が死んだ。 」

 

 聖書やロシア語ではきらわれものみたいだけど、日本人はヨモギを食用にするし、ブルガリアで「пелин」(pelin)といえばヨモギがはいったワインだ。

 ヨモギがはいったワインのことをベルモットとよぶ。イタリアのチンザノが有名だけど、ベルモットはドイツ語(vermut)でヨモギの意味だ。

 ブルガリアには、чочосан(chochosan)(蝶々さん)という日本語の名前がついたベルモットがある。

 

 2は『ふたしの』(おむつの)ではなく(ヨモギの)のはずだ。

 

ボグ:「пелена」と「пелынкыи」におなじような訳語をかいているけど、全然ちがうものだよ。

ごん:「пелынкыи」って何?

ボグ:においのつよい草の名前だ。聖書にでてくる。

ごん:にんにくかな?

ボグ:ちがう。

ごん:わからないな。

 

というわけで1行抹消されてしまったんじゃないだろうか。