ごんざの辞書の索引の謎1「ふたし」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

 ごんざの辞書には『ふたし』という訳語が2回でてくる。

 

「ロシア語」(ラテン文字転写)  「村山七郎訳」  『ごんざ訳』

 

A「пелена[пелены]」(pelena)  「襁褓(むつき)」『ふたし』

          村山七郎注 cf. フタシは鹿児島方言ヒタシ「襁褓」のこと。TZH.

 

B「постилка」(postilka)     「むつき」    『ふたし』

       村山七郎注 cf. ヒタシ 襁褓.むつき.鹿児島.フタシ 伊豆三宅島 TZH.

 

 そして、Aのすぐ下につぎの1行があって、線でけしてあって、そのことは日本版にはかいてなくて、この行が存在しないことになっている。存在しないから、村山七郎訳もない、ということを以前にかいた

 

C「пелынкыи」(pelynkyi)     「   」    『ふたしの

 

 Cのみだし語のつづりをよくみると、ふたつめの母音が「ы」(y)になっているので、このつづりで、教会スラヴ語・ロシア語の辞書をひいてみると

 

「пелынь полынь」

 

岩波ロシア語辞典 「полынь 1ヨモギ。2いやな奴(ものごと)。」

 

「ヨモギ」という意味であることがわかった。

 

 でも、この1行は抹消されているから、ごんざの辞書に「ヨモギ」はでてこない、とおもっていた。

 ところが、日本版の巻末の「索引 薩摩語彙集」をみて、びっくりした。

 

「フタシ ひたし 襁褓

  cf. ヒタシ 襁褓.むつき.鹿児島.TZH 

 フタシ 蓬

  cf. フツ 灸をすえるのに用いる草.日葡.フツ よもぎ.九州.TZH 」

 

 「むつき」の『ふたし』が2回でてくるのではなく、片方は「よもぎ」の意味の同音異義語だというのだ。

 そんなことは本文には全然でてこない。

 それに「フタシ」と「フツ」はかなり形がちがう。

 ついでにいうと、索引では、襁褓のフタシは「フ」が無声化していて、よもぎのフタシは「フ」が無声化していないことになっているけど、本文ではどっちも無声化していることになっている。

 

 索引の記述をみると、「よもぎ」の意味のロシア語にごんざが(ふたし)という訳語をかいた、つまりごんざ語彙の(ふたし)は「よもぎ」という意味だ、ということになってしまうけど、それは本文にはでてこないから証明できない。

 本文の原稿ができあがってから、何かかきくわえたくなって(たぶんCのことだ)この項目をつくったんだろうけど、証拠がしめされておらず、本文と不一致になっている。