ごんざの「惣様しやた」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)  「村山七郎訳」   『ごんざ訳』  村山七郎注

 

「соборныи」(sobornyi)    「大集会の、総体の」 『すよしやた』惣様為合ったト

 

 ごんざ訳の『すよしやた』の『すよ』は村山七郎注のように「惣様」で(全部)という意味だ。

 『しやた』は動詞の活用としてありえず(шиятта)(しやった)とかくべきところをтをひとつしかかかなかったのだろうという推測は、村山七郎教授とおなじだ。

 だけど、村山七郎注のように「惣様為合ったト」であるなら、ごんざのことばでは(すよしをた)(惣様しおうた)になるはずだ。

 

「Одожденныи」(odozhdennyi)      「雨に出あいたる」『あめおた』(雨にあった)

                                 

「договорное писмо」(dogovornoe pismo)「契約書」『いよたかきつけ』

                              (いいあったかきつけ)

 

 (やった)は(やる)の活用だとおもう。

 

「богозданный」(bogozdannyi)   「神のつくりたる」『ふぉどけんしやったもん』

 

 (やる)は(あたえる)の意味か、(派遣する)の意味か、どっちだろう。