ごんざの「寄留者」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)  「村山七郎訳」     『ごんざ訳』

 

A「странникъ」(strannik')   「外国を遍歴する人」   『べちくんのふと』

B「странныи」(strannyi)    「外国を遍歴するところの」『べちくにの

C「страннопрiятелище」(strannopriyatelishche)

               「遍歴者を泊める所」『ふぁちふぃらくのいぇ』(鉢ひらきの家)

D「странствую」(stranstvuyu) 「外国を遍歴する」    『よそんくにさるく』

 

 ごんざが『べちくに』(別の国)『ふぁちふぃらく』(鉢ひらき)(=放浪者)『よそんくに』(よその国)とかいているのは、どれも旧約聖書にたくさんでてくる(本来の出身地ではないところにいる人々)のことで、日本語の聖書では「寄留者」とか「仮住まいする人々」と訳されている。

 

 この訳語は、ごんざが得意な形態素解析ではなく、旧約聖書でよんで理解して、ごんざのことばに翻訳したものだとおもう。

 

 村山七郎訳の「外国を遍歴」というのは、ことばの解釈としてはまったくただしいけど、聖書のことは意識していないとおもう。