ごんざの「-ище」1「どろぼうする場所」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)     「村山七郎訳」  『ごんざ訳』

 

「тать」(tati)              「盗人、賊」  『ぬすど』

「татбище」(tatbishche)        「盗む所」   『ぬすどするとこる』

 

 (どろぼう)+(-ище)(-ishche)(場所をあらわす接辞)と、ごんざがかんがえて『ぬすどするとこる』という訳語をかいたことはすぐにわかった。

 だけど、『ぬすどするとこる』というのが何を意味するのか、今もわからない。

 

 (どろぼうする場所)というのがきまっているのなら、だれもそんなあぶない場所にはいかない。逆に、役人はそこでまっていてどろぼうをつかまえるだろう。

 役人がつかまえたどろぼうをいれておく(ブタ箱)の意味なら『するとこる』じゃないし、ごんざは『どぅや』「牢屋」という訳語をかくだろう。

 

 ごんざが何かまちがえているんじゃないか、(-ище)があやしいんじゃないか、とおもって、ごんざの辞書に(-ище)の後方一致検索をかけてみた。といっても、電子辞書じゃないから、丸一日かけて手作業でさがすんだけど。

 

    「виталище」(vitalishche) 「客として滞在するところ」『なくさむとこる』

  「вмЕстилище」(vmestilishche)「収容する場所」  『ふとつぃなるとこる』

     「гульбище」(gulibishche)  「遊楽する所」      『あすぶとこる』

「златолiялище」(zlatoliyalishche) 「金を鋳造するところ」 『きんにるとこる』

     「зрелище」(zrelishche)   「見物する所」       『みるとこる』

       「игрыще」(igryshche)    「遊ぶために集まる所」  『あすぶとこる』

      「молбище」(molbishche) 「祈祷所」        『おがむとこる』

    「обиталище」(obitalishche)  「居住する所」       『おるとこる』

   「прибЕжище」(pribezhishche)「走り込む所、避難所」『ふぁしるこむとこる』

    「судилище」(sudilishche) 「法廷、裁判所」     『さばくとこる』

    「хранилище」(khranilishche)「保管所」       『たしなむとこる』

     「чтилище」(chtilishche)  「異教徒寺院」      『おがむとこる』

    「блудилище」(bludilishche)  「女郎屋」    『わるかこするとこる』

     「требище」(trebishche)   「生贄を祭る所」     『まつるとこ

     「сонмище」(sonmishche) 「古代ユダヤ人が法律の解釈を聞くために集まったところ。また国民の紛争問題を長老たちが解決したところ。」   『わるたくむとこる』

     「юзилище」(yuzilishche) 「牢屋」      『どぅや

     「борбище」(borbishche) 「格闘競技場」   『すもといば』

    「влагалище」(vlagalishche)  「容れ物」     『いいぇもん』

       「жилище」(zhilishche)   「住宅地」     『むら』

       「капище」(kapishche)   「寺院」      『てら』

   「пристанище」(pristanishche)「碇泊所」     『みなと』

     「училище」(uchilishche) 「学校」      『ししゃ

     「торжище」(torzhishche) 「市場」      『いちば』

「вiнопро(да)лище」(vinopro(da)lishche)「酒売り場」  『さかや

「сЕдалище стулъ」(sedalishche stul') 「椅子」    『ちょくろく』

「страннопрiятелище」(strannopriyatelishche)

                   「遍歴者を泊める所」『ふぁちふぃらくのいぇ』

                                (鉢ひらきの家)

 

 なるほど『とこる』がたくさんあって、しかも「学校」のような基本語彙もあるから、ごんざの頭の中に(-ище)は(場所をあらわす接辞)という意識があったのはまちがいない。

 でも、(場所をあらわす接辞)といっても、どれも(~するために用意した施設)という意味だから、『ぬすどするとこる』(どろぼうするために用意した施設)というのはちがうとおもう。