ごんざの「金をきる人」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)   「村山七郎訳」     『ごんざ訳』

 

「златоносецъ」(zlatonosets') 「金の鎖を授けられた者」 『きんきるふと』

 

 ごんざは形態素解析して訳語をつけるのが得意だ。

 「златоносецъ」(zlatonosets')を

「злато」(zlato)(金「нос-」(nos-)(装着する)「-ецъ」(-ets')(者)

というように分析して『きんきるふと』という訳語をかいたんだろう。

 

 (金をきる人)というのは具体的に何をあらわしているのか、わかりにくいので、村山七郎訳はごんざ訳をわかりやすくして「金の鎖を授けられた者」になったんだろう。

 みだし語には「鎖」にあたる部分も「授けられた」にあたる部分もない。

 

 「金の鎖を授けられた者」といっても、なんのために、だれから金の鎖をさずけられたのか、私にはわからないけど、ロシアの歴史をしっていればわかることなんだろうか。

 

 「златоносец」(zlatonosets)でネット検索をかけてみたら

Мадона и Куче със Златоносец というブルガリア語がヒットした。

 ラファエルの絵のタイトルなので、絵をみればзлатоносецが何であるかわかる。

 聖母(Мадона)と聖ヨハネとイエスがえがかれていて、златоносецはどこかなとおもってよくみると、聖ヨハネの手の中に小鳥がいて、この小鳥がзлатоносецらしい。

 日本語ではゴシキヒワというそうで、キリスト教の受難の象徴だそうだ。

 

 鳥の写真をみると、赤、白、黒、茶、黄の5色で、それで日本語ではゴシキヒワということがわかった。

 そして黄色の部分が、善行のごほうびとして神様からさずけられた金の鎖なんだろう。

 

 ごんざの辞書にはキリスト教関係のことばがたくさんのっている。

 ごんざも村山七郎教授も気づかなかったようだけど、このみだし語もキリスト教関連語彙としての小鳥の名前だとおもう。