ごんざの「はちひらき」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

 乞食のことをごんざは『ふぁちふぃらき』(はちひらき)(鉢ひらき)とよぶ。

 

日本国語大辞典 「はちひらき(鉢開)①鉢の使いはじめ。②鉢を持った僧形の乞食。」

 

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」『ごんざ訳』 

 

A「нищiй」(nishchii)     「乞食」 『ふぁちふぃらき』

B「нищенскiи」(nishchenskii)「乞食の」『ふぁちふぃらくの』(ふぁちふぃらく

 

 ごんざはAに名詞の訳語、Bに形容詞の訳語をかいたことになっている。

 Bの訳語は(ふぁちふぃらく)ではなく『ふぁちふぃらくの』であることを以前にかいた。

 

岩波ロシア語辞典 

「нищий 1人の施しで暮す、乞食暮しの。2乞食。3赤貧の。」

「нищенский 1乞食の;乞食のような。2取るに足りない、わずかばかりの;貧弱な、乏しい。」

 

 なるほど、形はAもBも形容詞だけど、現代ロシア語でもAは名詞にもなるらしい。

 

 でも、鹿児島県立図書館で原稿コピーをみたら、ごんざの訳語はAもBも形容詞の『фачфиракнотъ』(fachfiraknot')(ふぁちふぃらくの)になっていた。

 

 AもBも日本版のごんざ訳は原稿をうつしまちがえてかいてあるのだ。