ごんざの「ゆ」と「よ」1 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

 現代日本語の形容詞の「よい」をごんざは『よか』とかく。

 連用形の「よく」になると『ゆ』とかくことがおおいけど、『よ』とかく場合もある。

 

「ロシア語」(ラテン文字転写)    「村山七郎訳」     『ごんざ訳』

 

A「доброплодный」(dobroplodnyi) 「良く結実するところの」『よぢぇくる

B「доброплодiе」(dobroplodie)    「良く実ること」   『よぢぇくるこ

C「преизрядствую」(preizryadstvuyu)「非常に優れている」 『くつよする』

 

 この3つは日本版のごんざ訳の表記が『よ』になっている。

 AとBは日本版の索引をつくる時に(どうしてこれだけ『ゆ』ではなく『よ』になっているんだろう)と気づいたようで、「ヨヂェクルト」という表記の「ヨ」の下に(ママ)とかいてある。

 Cは『くつ』(きつく)『よ』(よく)『する』(する)という句のまん中にはいってしまっているので、索引のソートでは気づかれずにそのままになっている。

 

D「заглажденiе」(zaglazhdenie)     「滑らかにすること」『ふぁだよ(ゆ)なすこ

E「удобопроходныи」(udoboprokhodnyi)「よく通るところの」『よ(ゆ)とをる

F「удоборазвратныи」(udoborazvratnyi)「変節し易いところの」『よ(ゆ)かやす

G「удобосносныи」(udobosnosnyi)   「かなり良いところの」『よ(ゆ)なる

H「удоботечныи」(udobotechnyi)    「よく流れるところの」『よ(ゆ)ふぁしる

 

 この5つは日本版のごんざ訳の表記は(ゆ)になっていて、索引でも(ゆ)のところにでているけど、鹿児島県立図書館の原稿コピーをみると『ю』(yu)の上に横棒がかいてあるから、これは(ゆ)ではなく『よ』だ。

 

 I「доброученый」(dobrouchenyi)    「良く習いたる」  『よ(ゆ)なろた

 

 これは日本版の本文のごんざ訳の表記は(ゆ)になっているけど、鹿児島県立図書館の原稿コピーをみると『ю』(yu)の上に横棒がかいてあるから『よ』とかいてある。

 でも、索引をつくるまでに『よ』であることに気づいたようで、索引では「ヨナロタト」という形になっている。

 索引は原文コピーの索引ではなく、日本版の索引なんだから、本文と索引の記述がちがう場合は、何かかいておいてくれないとつかう人がこまる。

 

 現代日本語の(よく)をごんざが『ゆ』とかかずに『よ』とかいたのは、かきまちがいではないとおもう。

 (ゆ)と(よ)の中間のような音だったのか、前後の音によって(ゆ)になったり(よ)になったりしたのか。わからない。